四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

東御苑の梅

2018年02月28日 20時45分27秒 | まち歩き

先日の日曜に休日出勤したため、今日(28日)は休みでした。

とは言っても中間管理職の悲しい性、午前中は出社して仕事を熟し、午後だけ休みました。

東京駅のロッカーに預けておいたカメラを持って皇居東御苑へ行ってきました。

梅の花が見頃です。

梅林坂のウメです。

紅梅も白梅もきれいです。

江戸城の石垣が良い雰囲気です。

平日にもかかわらず、多くの人が花見を楽しんでおりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ、マンサク、ツバキ(赤塚植物園)

2018年02月27日 21時15分31秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園です。

フクジュソウが咲き始めて1ヶ月が経ち、茎が伸びましたが、まだまだ可愛らしいです。

春の日差しを浴びて輝いています。

梅園にあるマンサクの花が見頃を迎えました。

こちらも黄色が眩しいです。

近くにはツバキの花が咲いていました。

よく見ると白い椿の花に蜘蛛がいます。(花の右斜め下です。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバオウレンとユキワリソウ(赤塚植物園)

2018年02月26日 22時38分41秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園でセリバオウレン(芹葉黄連)が咲きました。

セリバオウレンはキンポウゲ科の多年草で、ご覧のような可愛らしい花を咲かせます。

セリのような葉っぱが名の由来です。

根茎を乾燥したものを消炎、止血、精神安定などの生薬として利用するそうです。

続いてはユキワリソウです。

ユキワリソウもキンポウゲ科の多年草です。

野草の道でも花が咲きました。

葉っぱが地を這うように広がっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウが見頃です!(赤塚植物園)

2018年02月25日 20時51分12秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日(24日)の赤塚植物園です。

野草の道のセツブンソウが見頃となっています。

その名の通り、節分の頃に咲く花ですが、赤塚植物園では節分まで咲くことは、あまりありません。

そんな訳で「節分の頃に咲く」と言うのは旧暦の節分なので旧暦の2月3日頃(新暦の3月中旬)に咲くのかと思いきや、旧暦の節分は12月下旬(新暦の2月3日頃)なので、季節的には現在と変わらない時期なのです。

単に赤塚植物園でセツブンソウが咲くのが遅いだけなのです。

よく見ないと見逃してしまいそうな小さな白い花です。

可愛らしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲが咲きました!(赤塚植物園)

2018年02月24日 21時28分41秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日(24日)の赤塚植物園です。

キクザキイチゲ(菊咲一輪草)の花が咲きました。

キンポウゲ科の花です。

白い可憐な花です。

名前の由来は花がキクに似ていることです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区シビックセンターからの眺め

2018年02月23日 19時18分28秒 | まち歩き

文京区シビックセンターからの眺望です。

文京区シビックセンターは文京区役所のあるビルで25階は無料の展望室として開放されています。

ご覧の通り、都内の景色を見ることが出来ます。

こちらは新宿のビル群です。

木々が生い茂っているところは小石川植物園です。

こう見ると、やっぱり大きいです。

そして、スカイツリーも・・・。

新宿高層ビル群に夕日が沈んで行きます。

雲がなければ後ろに富士山が見えるのですが、この日は見えませんでした。

池袋方面の空も赤く染まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の鳥たち

2018年02月22日 18時08分38秒 | まち歩き

小石川後楽園の鳥たちです。

都心にありながら、多くの鳥がやって来ます。

都会のオアシスです。

シラサギが水の中を歩いています。

シラサギとはダイサギ、チュウサギ、コサギの総称で、写真のシラサギはコサギです。

 

獲物を探しているのでしょうか?

こちらはゴイサギのヒナです。

まだ、上手く飛べないようです。

大きさは大人と変わりませんが、まだまだ子供なのです。

ゴイサギのヒナの近くにはマンサクが咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の梅まつり 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

2018年02月21日 21時26分38秒 | まち歩き

引き続き、日曜(18日)の小石川後楽園です。

超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影した作品です。

雲一つない青空が広がっていました。

青空の下、白梅がきれいです。

梅の木の下にはフクジュソウも咲いていました。

小石川後楽園の梅まつり 前編

八重寒紅が見頃となりました!後編(都市農業公園 超広角10ミリレンズで撮影)

八重寒紅が見頃となりました!前編(都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った長瀞

長瀞宝登山のロウバイ 2018 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 前編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った竹林の夕景

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その2(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その1(水元公園)

師走の新宿御苑(超広角10ミリレンズで撮影)

紅葉の新宿御苑 その2(超広角10ミリレンズで撮影)

色づく葉 番外編(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その4(超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

平林寺の紅葉 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った秋の嵐山渓谷(2017.11.12撮影)

秋晴れの赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った緑の赤塚植物園(2017.10.26撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川河川敷

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址公園(2017.9.22撮影)

西新宿の空(超広角10ミリレンズの世界)

超広角10ミリレンズで撮ったヒガンバナ(赤塚植物園) 

台風一過(超広角10ミリレンズの世界 in 赤塚植物園 2017.9.18撮影) 

超広角10ミリレンズで撮った夕暮れの丸の内(2017年8月24日撮影) 

超広角10ミリレンズで撮った黒山三滝(埼玉県越生町)

超広角10ミリレンズで撮った真夏の竹林(赤塚植物園)

超広角10ミリレンズで撮った東京駅

東京駅周辺の風景(超広角10ミリレンズで撮影) 

吹割の滝と片品渓谷(超広角10ミリレンズで2017年7月22日に撮影) 

真夏の日比谷公園(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角レンズで撮った梅雨の赤塚植物園(10ミリレンズの世界)

久々の竹林(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影 ) 

薬師の泉のアジサイ(超広角10ミリレンズで撮影)

緑深い赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影)

緑鮮やか(超広角10ミリレンズで撮った赤塚植物園)

超広角10ミリレンズで撮った赤塚植物園のバラ、竹林、カルミア(2017年5月14日撮影)

緑の赤塚植物園(超広角レンズ10ミリで撮影)

あしかがフラワーパークの大藤 その2 (10ミリレンズで 2017年5月4日撮影)  

超広角10ミリレンズで撮ったスカイツリー

ダイヤモンド竹の子 in 赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 2017.4.29)

新緑の赤塚植物園 2017.4.23(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川赤羽桜堤緑地の桜(2017年4月6日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の梅まつり 前編

2018年02月20日 23時33分43秒 | まち歩き

日曜(18日)に小石川後楽園へ行ってきました。

小石川後楽園は水戸藩の江戸屋敷(中屋敷)に造られた庭園で二代目藩主だった水戸黄門こと徳川光圀の時代に完成しました。

すぐ隣には東京ドームがあります。

ちょうど梅まつりが開催されています。

今年は開花が遅れており、一部の早咲きの品種を除いては、まだ5、6分咲き程度です。

今週末あたりが見頃でしょうか?

梅まつりは3月4日まで開催されており、梅の花見をしばらく楽しめそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花々とシジュウカラ(赤塚植物園)

2018年02月19日 23時36分25秒 | 板橋区立赤塚植物園

土曜日(17日)は春らしいポカポカ陽気でした。

赤塚植物園でも春の花が咲き始めました。

万葉薬用園の入り口付近でしか見られなかったフクジュソウも園内の至る所で見られるようになりました。

園内も賑やかに。

マンサク(満作/万作)も咲きました。

カワヅザクラもきれいです。

シジュウカラ(四十雀)が何かをついばんでいます。

可愛らしいです。

鳥たちも春を謳歌しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウとユキワリソウ(赤塚植物園)

2018年02月18日 21時14分32秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日(17日)の赤塚植物園です。

野草の道のセツブンソウが沢山咲きました。

可愛らしい小さな花です。

早春の日差しを浴びて輝いています。

ユキワリソウも咲きました。

セツブンソウに負けず劣らず可憐な花です。

ユキワリソウもセツブンソウもキンポウゲ科です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳水亭のウメがきれいです!(板橋区立水車公園)

2018年02月17日 18時26分20秒 | まち歩き

近くにある水車公園へ行きました。

園内にある茶室「徳水亭」の日本庭園では梅の花がきれいです。

庭園には白梅と紅梅が並んで咲いていましたが、白梅の方が開花が進んでいます。

梅の木を見上げると、きれいな青空が広がっています。

今日(17日)は暖かく気持ち良い陽気でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロは花の蜜が大好きです!(都市農業公園)

2018年02月16日 22時28分58秒 | まち歩き

都市農業公園のウメの木にやってきたメジロです。

花の蜜を吸いに来ます。

ウメやサクラ、ツバキなどの花の蜜が大好きなのです。

カンザクラの花の蜜を吸っています。

体は緑色なのでウグイスと間違う人がいますが、メジロはその名の通り目の周りが白いのが特徴です。

英語でも「White eyes」と言います。

かつては見た目や鳴き声の美しさから飼育を目的で捕獲されていたそうですが、現在では原則として捕獲が禁止されております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重寒紅が見頃となりました!後編(都市農業公園 超広角10ミリレンズで撮影)

2018年02月15日 21時42分35秒 | まち歩き

引き続き、12日の足立区都市農業公園です。

今回は超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影した作品です。

八重寒紅のピンクが鮮やかです。

この日は晴れてはいましたが、雲が多かったです。

雲の少ないときを狙って撮影しました。

空が青いと梅の花も映えます。

八重寒紅が見頃となりました!前編(都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った長瀞

長瀞宝登山のロウバイ 2018 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 前編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った竹林の夕景

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その2(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その1(水元公園)

師走の新宿御苑(超広角10ミリレンズで撮影)

紅葉の新宿御苑 その2(超広角10ミリレンズで撮影)

色づく葉 番外編(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その4(超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

平林寺の紅葉 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った秋の嵐山渓谷(2017.11.12撮影)

秋晴れの赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った緑の赤塚植物園(2017.10.26撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川河川敷

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址公園(2017.9.22撮影)

西新宿の空(超広角10ミリレンズの世界)

超広角10ミリレンズで撮ったヒガンバナ(赤塚植物園) 

台風一過(超広角10ミリレンズの世界 in 赤塚植物園 2017.9.18撮影) 

超広角10ミリレンズで撮った夕暮れの丸の内(2017年8月24日撮影) 

超広角10ミリレンズで撮った黒山三滝(埼玉県越生町)

超広角10ミリレンズで撮った真夏の竹林(赤塚植物園)

超広角10ミリレンズで撮った東京駅

東京駅周辺の風景(超広角10ミリレンズで撮影) 

吹割の滝と片品渓谷(超広角10ミリレンズで2017年7月22日に撮影) 

真夏の日比谷公園(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角レンズで撮った梅雨の赤塚植物園(10ミリレンズの世界)

久々の竹林(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影 ) 

薬師の泉のアジサイ(超広角10ミリレンズで撮影)

緑深い赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影)

緑鮮やか(超広角10ミリレンズで撮った赤塚植物園)

超広角10ミリレンズで撮った赤塚植物園のバラ、竹林、カルミア(2017年5月14日撮影)

緑の赤塚植物園(超広角レンズ10ミリで撮影)

あしかがフラワーパークの大藤 その2 (10ミリレンズで 2017年5月4日撮影)  

超広角10ミリレンズで撮ったスカイツリー

ダイヤモンド竹の子 in 赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 2017.4.29)

新緑の赤塚植物園 2017.4.23(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川赤羽桜堤緑地の桜(2017年4月6日撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重寒紅が見頃となりました!前編(都市農業公園)

2018年02月14日 22時27分50秒 | まち歩き

一昨日(12日)の足立区都市農業公園です。

遅まきながら八重寒紅が見頃を迎えました。

八重寒紅は早咲きのウメですが、寒波のおかげで2週間くらい遅いでしょうか?

開花から満開までの時間が長く、よく見ると傷んでしまった花も多いです。

梅の木の下にはフクジュソウが咲いています。

八重唐梅や月影(白梅)も開花が進みました。

青空の下、白梅もきれいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする