四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

浮間公園の菖蒲

2015年05月28日 00時28分48秒 | まち歩き

少し前の話ですが、浮間公園へ行ってきました。

ここは何度か紹介しておりますが、埼京線の浮間舟渡駅の前に広がる公園で、旧荒川の名残りの浮間ヶ池を中心とした公園です。

ちょうど今の時期は水辺に咲く菖蒲の花がきれいです。

黄色い菖蒲(キショウブ)もきれいです。

都内にありながら自然が豊かで一年中、花や野鳥の姿が楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花々(赤塚植物園)

2015年05月25日 21時23分27秒 | 板橋区立赤塚植物園

週末は雨も降らず、何とか天気が持ちました。

いつもの様に赤塚植物園へ行ってきました。

先週も紹介しましたが、ブラシノキの花が見ごろを迎えていました。

隣の木にはピンク色の花が咲いています。

自然と言うのは不思議なものです。

筒状の物を洗うブラシにそっくりです。

鮮やかな黄色のキンシバイの花も咲き始めました。

こちらの可愛らしい花はハナミズキの仲間のヤマボウシです。

葉が生い茂る中に真っ白な花が咲いており、とてもきれいです。

カヤの木の新緑も鮮やかです。

早くもアジサイが咲きだしました。

今年は少し早い様です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子

2015年05月24日 00時10分02秒 | まち歩き

毎年、この時期になると近くにある公園の池にカルガモのヒナを見に行きます。

板橋区前野町にある見次公園と言う公園で毎年3~4組程度のカルガモの家族を見ることが出来ます。

親子で池を泳ぐ姿は何とも微笑ましいです。

時折、池の縁に上がってきてヨチヨチと歩いたりして、あまり人を怖がる様子もありません。

先週見た家族には14羽も雛鳥が居ました。

かなりの子沢山です!

残念ながら、その中から大人になれるのは、ごく一部だけなのです。

可哀想ではありますが、これも自然の摂理です。

逆にすべての子鴨が大人になったら池はカモだらけになってしまいます。

カルガモは渡りをしないカモですので、一年中見ることが出来るカモです。

意外と身近なところで見ることが出来ますので、探してみるのも楽しいですよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園

2015年05月19日 21時59分19秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園のバラ園です。

先週も紹介しましたが、バラが見頃を迎えております。

去年と比べて今年の方がきれいに咲いている気がします。

去年はここまでバラの写真を撮っておりませんでした。

花の痛みが少ないので、アブラムシなどの防虫対策をされているのではないでしょうか?

スタッフの皆さんの努力の賜物だと思います。

暑い日も寒い日も毎日お手入れをして頂いているおかげで、きれいな花が楽しめるのです。

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑深まる赤塚植物園

2015年05月18日 20時43分44秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日は初夏の陽気でしたが、まだ空気がからりとしているので、外にいても気持ち良いです。

赤塚植物園の木々も葉が生い茂り爽やかです。

直射日光があまり当たらないので暑さも感じません。

入口にあるユリノキの葉も大きくなりました。

その下にはムラサキツユクサがひっそりと咲いています。

良く見ると右下の葉の上にクモがいます。

これはブラシノキの花です。

オーストラリア原産で、ご覧通り、ブラシの様な形の花がその名の由来です。

先日、紹介したハンカチノキの花と同様に他ではあまり見ることのできない植物です。

こちらはバイカウツギの花です。

ケヤキの木陰で咲いています。

先週のキショウブに続き、白い菖蒲も咲きました。

羊殺し(Lambkill)ことカルミアも満開です。

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師の泉庭園

2015年05月12日 21時27分12秒 | まち歩き

久々に薬師の泉庭園へ行ってきました。

薬師の泉は板橋区小豆沢の中山道(17号)の横にある庭園です。

50メートル角の小さな庭園ですが、四季折々の花が楽しめます。

今の時期はツツジやキショウブなどが咲いています。

入口にはハクサンフウロの花も咲いています。

木々の緑も鮮やかです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から初夏への移り変わり(赤塚植物園)

2015年05月11日 22時44分28秒 | 板橋区立赤塚植物園

GWは遠出したので、2週間ぶりに赤塚植物園へ行ってきました。

前回、訪れたときは、綺麗に咲いていた牡丹はもう終わっておりました。

スズランも花が干からびておりました。

その代りにバラ園では春のバラが見頃を迎えていました。

カクテル(コクテール)は花びらの数は少なく派手ではありませんが、鮮やかな赤色です。

これも立派なバラの仲間です。

バラ園の近くにクリンソウと言う花が咲いていました。

見ての通り、サクラソウの仲間です。

こちらのノイバラもバラ科の植物です。

本家のバラの様な華やかさはありませんが、白い小さな花が沢山咲いていて、清楚な美しさがあります。

ニッコウキスゲの仲間のムサシノキスゲも沢山咲いています。

正直なところ、ニッコウキスゲとの区別がイマイチつきません。(笑)

ニッコウキスゲと言っても、分かりませんね。

黄色い菖蒲(キショウブ)の花も咲いています。

ムサシノキスゲもそうですが、春の花と言うよりは初夏の花と言ったイメージです。

これは何の花でしょうか?

実は夏みかんの花なのです。地味な花です!

果実は大きいですが、花は小さいです。

最後は北アメリカ原産のカルミアです。

可愛らしい小さな花が沢山咲きます。

蕾は星形です。

しかし、カルミアの葉には毒があり、別名「Lambkill(羊殺し)」と言う恐ろしい称号で呼ばれることもあるそうです。

 

★★Sakura in Tokyo 東京の桜★★

*You Tubeに桜の写真を投稿しました!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片品水芭蕉の森

2015年05月09日 20時22分12秒 | 旅行記

片品の集落から山道を登ったところに「片品水芭蕉の森」と言うミズバショウの群生地があります。

駐車場より歩いて10分程で気軽にミズバショウの花が楽しめます。

途中の道端に可愛らしいエンレイソウの花が咲いておりました。

こちらの方が大清水より標高も低く、ミズバショウの花が見頃を迎えておりました。

ご覧の通り沢山咲いています。

スケールは違いますが、こちらでも尾瀬の雰囲気が味わえます。

五月晴れ空の下、高原の風が爽やかです。

ここで、うんちくを一つ・・・。

 

ミズバショウの花は棒状の緑色の部分で、白い部分は仏縁苞と言う葉なのです。

 

駐車場に戻ると12時を過ぎておりました。

駐車場の前に特設の売店があり、そこで蕎麦と山菜の天ぷらを食べました。

春の山菜の天ぷらは絶品です!

揚げたての天ぷらはサクサクで、ほのかな苦みがあります。

車でなければビールを飲みたいところです!

ご覧の通り天ぷらは山盛りです。

流石に食べきれないので、容器を貰って持ち帰りました。

本当は温泉に入りたかったのですが、渋滞に嵌る前に帰りたいので、帰路につきました。

途中で大きなダムを発見、薗原(そのはら)ダムです。

周りの山の新緑もきれいです。

午後2時には昭和ICから関越道に入りましたが、運の悪いことに事故渋滞に嵌ってしまいました。

結局、事故渋滞のおかげでUターンの渋滞にも嵌ってしまい、家に着いたのは夕方の5時過ぎでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大清水のミズバショウと片品の春

2015年05月08日 20時20分05秒 | 旅行記

5日の子供の日にミズバショウを見に尾瀬の入口の大清水まで行ってきました。

朝6時過ぎに家を出て練馬ICから沼田ICまで関越道を通って、渋滞もなく8時半ごろに到着しました。

車を降りると肌寒いです。尾瀬に近い大清水では朝は寒く、気温は12、3℃しかありません。

お目当てのミズバショウも、まだあまり咲いておりませんでした。

湿原の木道を歩くと、小さいミズバショウが顔を出しています。

まだ、人もまばらです。

ザゼンソウの姿も見えます。

暫く写真を撮って、大清水を後に・・・。

沼田方面に戻る国道401号沿いで見つけた滝で車を止めてみました。

滝は人工の物で片品上流ダムと書いてありました。

401号に架かる戸倉大橋から見た片品川の風景もきれいです。

新緑の黄緑色が目に優しいです。

片品村の集落にある公園では八重桜が見頃を迎えておりました。

ピンク色が鮮やかです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパークから江ノ島、小田原へ

2015年05月05日 18時25分45秒 | 旅行記

あしかがフラワーパークには藤以外も沢山の花が咲いています。

ちょうど今の時期はツツジがきれいです。

園内は正に花園です。

上からぶら下がっている藤の花と下から伸びるルピナスの共演です。

ユニークな組み合わせです。

こちらはベニバナトチノキの花です。

ピンク色が鮮やかです。

ムルチコーレと言う黄色い花の上にトンボが止まっていました。

広角レンズで近付いて撮影していたので、トンボも鬱陶しいと思ったのでしょう。

ケマンソウの花に逃げて行きました。

今度は望遠で距離を取って撮影しました。

マユタテアカネか、アキアカネのメスの様です。

気が付くと12時前になっておりました。

朝方には空いていた園内も人でいっぱいです。

フラワーパークを後にして、富田駅から電車に乗り隣の佐野へ移動し、駅前のお店で佐野ラーメンを食べました。

昼から餃子をつまみにビールで一杯!

電車の旅ならではです。

時刻は午後1時、まだまだ時間があるので、小田原へ移動して寿司を食べることにしました。

栃木から神奈川まで関東縦断の大移動です。

小山から湘南新宿ラインに乗り、先ずは藤沢まで・・・。

早起きして昼にビールを飲んだこともあり寝てしまいました。(笑)

電車の揺れが眠りを誘うのです。

寿司屋の開店時間が夕方の5時なので、時間つぶしに藤沢で降りて小田急線に乗り換えて片瀬江ノ島へ行ってみました。

天気も良く沢山の人で賑わっていました。

海風が気持ち良いです!

その後、小田原に移動して、新幹線側の出口から直ぐの天史朗寿司で地魚にぎり(写真は以前食べたときの物です)を堪能しました。

やはり、ここの寿司は旨いです!

美味しい寿司を堪能したあとは老舗の干物屋の山安で干物を買って帰ってきました。

1日の移動距離は400km以上です!

「休日おでかけパス」をフルに使わせて頂きました。

★★Sakura in Tokyo 東京の桜★★

*You Tubeに桜の写真を投稿しました!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパークの藤

2015年05月04日 21時49分59秒 | 旅行記

昨日、あしかがフラワーパークへ行ってきました。

早起きをして朝6時前に家を出て、首都圏のJRが1日乗り放題の「休日おでかけパス」(¥2670)を購入し、JRを乗り継いで両毛線の富田駅で下車、そこから歩いて10分程で到着しました。

朝8時過ぎに到着しましたので、まだ人も少なく直ぐに入場することが出来ました。

今の時期の「あしかがフラワーパーク」の売りは大藤です。

テニスコート程の大きさのある藤棚が2つ並んでいます。

この光景は本当に見事です。

正に絶景です!

この藤棚が1本の藤の木から出来ているのです。

樹齢150年の大藤にこれだけの花を咲かせるには、どれほど手間暇をかけているのでしょうか?

そして、藤の生命力も見事です。

珍しい八重咲きの大藤もあります。

丸い花が葡萄の様です。

園内には他にも沢山の藤があります。

白い藤も沢山あります。

紫とはまた違った趣です。

白い藤の滝も圧巻です!

西ゲートの近くにある藤のドームも見事です。

そして、これから見ごろとなる黄色い藤です。

黄色い藤は栽培するのが難しいとのことです。

何度も言いますが、ここの藤は本当に美しいです。

大袈裟かも知れませんが、一生に一度は見ることをお勧めします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする