四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

暖冬

2007年01月31日 22時36分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数日の東京の陽気は春のようです。この時期は本来でしたら最も寒い時期なのに本当に暖かいです。

1月も終わりだと言うのに、東京では雪も降ってませんし、それどころか気温が0度以下になる真冬日すらありません。私自身も家の周辺で氷が張っているのも霜が降りているのも見てません。

ひょっとしたら、このまま雪が降ることも真冬日も無く、春になってしまうのでしょうか?暖冬では困ると言う方も多いと思いますし、寒いのは嫌いですけど、冬は冬らしくないといけないですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Vista 発売

2007年01月30日 23時55分25秒 | ニュース

マイクロソフト社の新しいOS「Windows Vista 」が日本でも発売されました。秋葉原などの家電量販店では例のごとく解禁となった30日午前0時より発売したところもあったようです。

あまり詳しくは知りませんが、「Windows Vista 」の特徴は?と言うとモニター上で開いている複数のアプリケーションを立体的に確認することが出来たり、フォルダ内の物を開かずに見る事が出来たりするそうです。また、PC内の検索機能も充実しているそうです。

ついこの間「Windows XP」が出たと思っていましたが、もう5年も経っていたのですね。私が今のPCを買って「Windows XP」を導入したのは2年半前ですし、それまでは「Windows 95」でしたから、「Vista」導入はまだ数年先になると思います。家ではネットやブログ、HP作成と写真の取り込みや整理くらいですから、今の環境で十分です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路川の蛇行再生

2007年01月29日 23時54分42秒 | テレビ番組

File2300 NHKのニュースで 農地開発の為に真っすぐ(直線状)にした釧路川を元の姿の蛇行した状態に戻す試みについて放送していました。20年ほど前に牧草地などとして利用する目的で釧路湿原内の釧路川の一部を真っすぐにしたそうですが、これにより湿原が乾燥化が広まってしまったので、土木工事により蛇行をつくるそうです。

湿原の乾燥化については随分前から問題とされており、乾燥化によりハンの木などの樹木の生えている部分が、ここ20年くらいで2倍近くになってしまったそうです。湿原の乾燥化が進むと、湿原特有の貴重な動植物が絶滅の危機に晒される恐れがあるのです。私の好きなタンチョウも湿原なしでは生きていけません。

正直なところ、土木工事で強制的に蛇行を作ったところで、本当に機能するのか?と言う疑問は残りますが、湿原の再生に向けて何かやってみると言う点は評価できるのではないでしょうか。いつまでも美しい湿原を残して欲しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事の信憑性

2007年01月27日 23時55分41秒 | ニュース

昨日に続き不二家の話題となってしまいますが、今日の某大手新聞の朝刊の記事で、“大腸菌「10万個以上」”と言う物がありました。内容は?と言うと「不二家の泉佐野工場が本社基準より甘い回収基準を設けていた」と言う物で、大腸菌数が1グラム当たり10万個以上となったら製品を回収すると言う物でした。

昨日も述べたとおり、大腸菌群と言うのは陰性(検出されない)と言うのが原則ですので、幾らなんでも「大腸菌(大腸菌群)数が10万個以上」と言うのは有り得ませんし、不二家本社の回収基準の1万個と言うのも信じ難いものです。汚い話ですが大腸菌が存在すると言うことは、その食品内に便が混入していると言うことですので、この記事自体の信憑性が問題となります。もしこれが事実でしたら食品業界に携わる人間としては、常識を遥かに超えている物であると言わざるを得ません。

恐らくこの記事を書いた記者は文系出身の食品業界に関する知識のない人だろうと思います。記事の内容からすると「大腸菌」ではなく「細菌(一般生菌)」ではないかと思います。万が一これが事実でしたら、食品会社としての存在価値はありません。この記事が事実でないことを信じたいです。

食品の自主回収に関する資料

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全とは?

2007年01月26日 23時24分08秒 | ニュース

不二家の問題以来、食品会社の不祥事が連日のように新聞やニュースで取り上げられています。報道のされ方に多少の問題はありますが、不二家ほどの会社がこんなにずさんな衛生管理をしていたのかと思うとちょっと驚いてしまいます。

報道でも「細菌数が1グラム当たり10万個」と言うように細菌数の話が出てきますが、ここで言う細菌とは「一般生菌」と言うもので、大腸菌や食中毒菌ではない雑菌(基本的には無害)のことです。一般性菌数は生菓子や惣菜などでしたら、1グラム当たり千個単位で存在しているのが普通です。一般生菌に関しては、それ自体が人体に害を及ぼすものではありませんので、その食品が衛生的であるか?とか、鮮度が保たれているか?という判断の基準となります。

もう1つ、一般的に大腸菌についても検査が行われていて、「大腸菌群(大腸菌や大腸菌の一種)」が検出されないか?を検査しています。その他にも食品によっては、黄色ブドウ球菌や生卵などが汚染されるサルモネラ菌などの食中毒菌に関しても検査をしています。

衛生管理の他にも、異物の混入に関しても厳しい検査が行われているのが一般的です。

このように食品メーカー各社では、衛生面や安全面に細心の注意を払って食品を製造しているのですが、100パーセント安全か?と言えばそうではありません。人間が介在する以上、間違いも起こりますし、100パーセント菌や異物を取り除くことは難しいのです。

これは人が自動車を運転している以上、交通事故を100%防げないということに似ていますが、食品の場合は少なくとも命に関わるような重大な事態になることは殆ど無いと思います。

誰もが1度は経験していると思いますが、間違ったとしても食あたりなどで気持ち悪くなったり、お腹を壊したりする程度で収まると思います。(こんなことを言うと怒られてしまいますが・・・)

衛生管理という点では、大手食品メーカーの工場で製造された製品よりはレストランや総菜屋などの料理、レストランや総菜屋などの料理よりは一般家庭で作られた料理の方が危険度が高いと思います。

食の安全について感心を持つことは良いことだと思いますが、あまり神経質になるのは良くないと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増毛行きバスのチョロQ?!

2007年01月23日 22時28分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

北海道の留萌線の終着駅「増毛」は日本海側にある小さな町です。この増毛駅の入場券は、髪に悩みを持っている方々から、縁起がいいと言う事で人気を集めていますが、北海道の沿岸バスというバス会社が「増毛チョロQ」なる物を発売したそうです。

この「増毛チョロQ」ですが、行き先表示は「増毛」でナンバープレートは「け23-23」となっていて、かなり洒落が効いています。チョロQコレクターにはもちろんのこと、髪に悩みを持っている人々にも好評で発売から2ヶ月で6000個が完売してしまったそうです。

別に髪に悩みを持っている訳ではありませんが、ユーモアたっぷりの「増毛チョロQ」は気になる存在です。残念ながら、今のところは追加発売の予定はないそうです。残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あるある大事典」データねつ造問題

2007年01月22日 22時25分28秒 | テレビ番組

「発掘!あるある大事典Ⅱ」でデータがねつ造された件が大きな問題となっています。データねつ造されたのは納豆に関する物で、納豆にダイエット効果があるように架空のデータを番組内で紹介していたそうです。

私はこの問題の番組を見てませんが、この放送以来、スーパーなどで納豆が品切れになって、大手メーカーがお詫び広告を出すくらいまで話題になっていましたので、ちょっと過熱しすぎでは?と思っておりました。

実は私は十数年前まで某大手納豆メーカーに勤めていましたので、納豆には詳しいのです。

確かに納豆は低カロリー、高タンパクでビタミンやミネラル、繊維も豊富ですので、とても体に良い食品ですが、劇的なダイエット効果があるか?と言えば、そうではありません。また、納豆には血栓を溶かす効果や、血液をサラサラにする効果などがあると言う論文なども発表されていますけど、これも劇的な効果が見込める訳ではありません。

ダイエットについても、肉などの代わりにタンパク源として納豆を食べた場合にはカロリーが低いので効果はあると思いますが、あくまでも長期間に亘って食べ続けないと、目に見える効果は期待できないと思います。

テレビで ある食品が健康に良いと紹介されると、その食品が爆発的に売れるケースが多いのですが、ほとぼりが冷めると殆どの場合は、また元の鞘に納まるようです。納豆の場合も尻すぼみで終わって行くだろうと思っていましたが、今回はねつ造問題の発覚で納豆の売り上げは急降下してしまったようです。

売れ行きの急増によって増産態勢で臨んできた納豆メーカーにとっては「寝耳に水」のような出来事です。納豆と言うのは発酵に時間が掛かる為、仕込んでから出荷できる状態になるまでには2日程度掛かるので、急に要らないと言われても生産をストップすることができないのです。また、賞味期限も7~10日程度ですので、長期間在庫することも不可能で不良在庫も多くなると思います。

そんな訳で今回の件では納豆メーカーは大きな損害を受けることになると思います。不二家のように自らの不祥事なら仕方ありませんが、メーカー側には全く落ち度はありませんからお気の毒です。

話はテレビに戻りますが、そもそもテレビの内容を100%信じること自体も如何なものかと思います。テレビ番組というものには昔から「やらせ」は付き物ですし、バラエティーはもちろんのこと、ドキュメンタリーや情報番組でも「スレスレの演出」みたいな物はありますから・・・。冷静に見れば分ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパ地下弁当

2007年01月20日 21時46分43秒 | グルメ

_1189 「明神下 雅(みやび)」のお弁当です。このお店は池袋東武の食品売り場に支店があるので、我が家でも良く利用しています。

ここの弁当はデパ地下弁当の中でも安くて、とても美味しいのです。そしてなんと言っても野菜が豊富でですし、味付けも薄味で とてもヘルシーです。

今回は花弁当を買ってきました。ご飯は赤飯でこれも美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとり教育見直しへ

2007年01月19日 22時56分39秒 | ニュース

政府の教育再生会議が第1次報告最終案をまとめ、ゆとり教育の見直しを検討することとなりました。具体的には授業時間数を10%増加させ、公立小中学校の週5日制を見直すそうです。

確かに子供たちの学力低下が問題とされていますが、これが「ゆとり教育」の所為かと言うと、個人的にはそうではないと思います。学力低下の問題は「量」の問題ではなく「質」の問題ではないでしょうか?

今の小中学校が、どのような授業を行っているかは詳しくは知りませんが、私たちが子供の頃と大して変わっていないと思います。私たちが子供の頃の授業と言えば一部を除いて本当につまらない物でした。

子供と言うのは好奇心旺盛ですから、興味をひく内容であれば真面目に授業を受ける子供も増えると思います。小中学校で教える内容と言うのは、基礎的な物を中心として、難しい数学の公式、化学や物理の法則、英文法などを教える必要はないと思います。先ずは基礎知識をしっかりと教える為に子供たちの興味をひく面白い授業を目指すべきでしょう。

小中学校で基礎知識をしっかり身に着けた上で、高校では選択科目を中心に各自が勉強したい科目をより深く勉強できるようなカリキュラムを組めば良いと思います。とにかく量より質が大切です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野氏が北京五輪代表監督へ

2007年01月18日 22時15分23秒 | スポーツ

野球の北京オリンピック代表監督が星野氏に決まったようです。

星野氏と言えば現役時代は闘志溢れるプレーでファンを沸かせ、監督としても実績を残している人ですから、大いに期待したいです。若い頃は血の気が多かったですけど、最近はいい意味で人間的にも丸くなりましたし、日本代表監督としてはベストの人選だと思います。

オールプロで臨んだアテネでは伏兵のオーストラリアに2度も敗れて銅メダルに終わりましたが、北京では是非とも金メダルを獲って欲しいです。

監督が決まりましたので、あとはどれだけ良い選手を集められるかが問題です。球団や選手会もつまらない争いをしないで、金メダルに向けて協力して欲しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のアイスクリーム

2007年01月17日 23時57分49秒 | グルメ

_031_5 酪農王国 北海道では乳製品が豊富でチーズなども美味しいのですが、ソフトクリームやアイスクリームも美味しいのです。

写真は今回泊まった釧路プリンスホテル内の売店で見つけたアイスクリームです。左は北海道物産展などでも良く出店している「くりーむ童話」のミルクアイスクリームで、右は酪農の町 別海町が作っているバニラアイスクリームです。ちなみに別海町は人間より牛の数の方が多いそうです。

どちらも、北海道の良質なミルクを使った濃厚で美味しいアイスクリームです。良い素材を使えば美味しい物が出来るという見本のようなアイスクリームです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日で釧路へ

2007年01月16日 23時23分34秒 | 旅行記

土曜から昨日まで、2泊3日で釧路へ行ってきました。

今回の目的は毎年恒例のタンチョウ撮影ですが、今年は家族3人で行きました。格安ツアーを扱っている旅行会社の航空券とホテルがセットになったお得なパックを利用したので、1人当たり3万円程度で行けました。格安ということで娘の旅行代も殆ど大人と変わらない値段でしたが、それでも往復の子供料金よりも安いですから・・・。3人分の旅費にレンタカーを付けても、1人分の正月料金にもならないのではないでしょうか。2週間違うだけで大違いです。

私が阿寒や鶴居村までタンチョウの写真を撮りに行っている間は、娘と妻は釧路市内にある釧路市こども遊学館というところで遊んでいました。こども遊学館は釧路市が運営する子供用の施設で、遊戯施設や遊びながら勉強が出来る施設があります。娘も結構気に入ったみたいです。

そして、夜は北海道の新鮮な海の幸を満喫しました。今回は釧路の街中に泊まったので、1日目はホテルで食べずに、市内の料理屋へ行ってきました。流石に北海道です。やっぱり安くて美味しいのです。同じものを東京で食べたら大変です。

2日目はホテルで寿司を食べましたが、これも美味しかったです。ホテルなので少し高めですけど、それでも東京で寿司を食べるより安いです。本当は和商市場で寿司が食べたかったのですが、午後6時には閉店してしまうので、夕食には早すぎますから・・・。

そして、昨日は釧路空港20:15発の便でしたので、飛行機に乗る前に空港から車で15分程度の山花温泉リフレという日帰り温泉施設へ行って、疲れを癒してきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の絆とは?

2007年01月13日 00時53分11秒 | ニュース

家族を殺してバラバラに・・・。こんな恐ろしい事件がたて続けに起こりました。バラバラ殺人ではなくても、加害者と被害者が親子、兄弟、夫婦だったりと、そんな事件も珍しくなくなってきてしまいました。報道などによると、ごく普通の家族であることが多いのです。

確かに家族と言うものは常に一緒に暮らしていますので、時と場合によっては意見や反りが合わないこともあると思います。また、職場や学校などのストレスなどもあって、ときにはケンカもすると思います。でもエスカレートすると大変です。人間関係が悪化しても一緒に生活していますから、拗れると太刀が悪いです。

しかし、家族同士で殺し合うと言うところまで、こうも簡単に行ってしまうものでしょうか?家族と言えども、違った人格を持った人間ですから、お互い譲るところは譲らないといけないです。

やっぱり、ストレスの溜まり過ぎではないでしょうか?なかなか自分では分からないものですが、心の中にもやもやがあると悪循環が生じて、どんどんストレスが溜まって行くものです。そして、次第に物事をネガティブに考えたり、人が信じられなくなったり・・・。こうなったら危険です。

たまには息抜きが大切です。人それぞれでしょうけど、何処かに出かけるとか、自分の趣味を持つとか、癒し系の音楽を聴くのも良いかも知れませんね。心を落ち着かせると楽になりますよ!

私の場合は息抜きばかりですけど・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2007年01月11日 23時50分40秒 | グルメ

_1186 今日1月11日は鏡開きです。我が家でも、お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉に入れて食べました。

鏡開きは元々武士の風習だそうで、餅を「切る」とか「割る」とかと言う言葉を嫌って、運を開くと言う意味で、「鏡開き」となったそうです。

今の鏡餅は真空パックの物が主流となっておりますが、私が子供の頃には本物の大きな鏡餅をお供えしていました。10日間以上お供えしていましたので乾いてカチカチになっていましたが、水に浸して柔らかくしてから、お汁粉に入れていたのを憶えています。

暖かいお汁粉って、冷えた体には最高ですよね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリックス前川の無免許ひき逃げ事故

2007年01月10日 00時15分27秒 | スポーツ

オリックスの前川がひき逃げ事故を起こして逮捕されたと言うニュースを聞いたときにはビックリしましたが、しかも無免許で5年近くも車を運転していたということを聞いて本当に呆れてしまいます。

前川は2002年にスピード違反などの交通違反を重ねて免許取り消しとなっていたらしいのですが、その後も練習や試合のときなどに車で通勤していたと言うことです。普通の会社でしたら社員が自動車通勤をするときには、免許証や保険への加入などのチェックをすると思いますけど、球団はチェックをしなかったのでしょうか?球団にとっては、選手は大事な商品ですし人気商売ですから、それくらいの危機管理は当たり前ではないかと思いますが・・・。

先日もオリックスや巨人、メジャーでも活躍した野村が覚せい剤を所持していて逮捕されましたが、現役選手や元プロ野球選手が犯罪に手を染めるニュースを聞くと本当にがっかりします。数年前には殺人を犯したパ・リーグ某球団の元エースもいましたし・・・。

子供やファンに夢を与えるプロ野球選手ですから、子供たちの模範になる人間であって欲しいと思いますが、少なくとも社会人として最低限のモラルを持たないといけないですよね。

今回の前川の件はオリックスだけの問題ではなく、日本野球機構として相応の処分を下すべきではないかと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする