四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

タケノコ、ミヤコワスレ、ホウチャクソウ、フタリスズカ・・・(赤塚植物園 2022.4.24撮影)

2022年04月30日 21時46分15秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林のタケノコです。

ぐんぐん伸びて3メートル以上の物もあります。

やがて茶色い皮が剥がれて緑色のタケとなります。

竹林でタケノコが見られるのは1ヶ月程度で直ぐに伸びてタケになります。

ケヤキ広場ではミヤコワスレの花が咲きました。

紫色がきれいなキク科の花です。

ホウチャクソウ(宝鐸草)の花も咲きました。

先日紹介しましたキバナホウチャクソウの仲間ですが、ホウチャクソウの花は色も地味で目立ちません。

続いてはフタリシズカ(二人静)です。

センリョウ科の植物で2本の花序をつけることから、名付けられたと言われておりますが、2本以上の花序をつける物もあります。

以前に紹介しましたヒトリシズカ(下の写真)もセンリョウ科の植物です。

最後はこれ!ムサシアブミの葉です。

雨に濡れて緑色が鮮やかです。

葉の下にあった花は終わってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹、クレマチス、タツナミソウ(赤塚植物園 2022.4.24撮影)

2022年04月29日 22時41分54秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園のぼたん園です。

雨の中のぼたん園・・・。

一週間前は咲き始めたばかりでしたが、今年は花期が短く見頃を過ぎておりました。

ぼたん園の直ぐ横ではクレマチスの花がたくさん咲いています。

ボタンの花ほどではないですが、存在感のある大きな花です。

キンポウゲ科の植物で別名「テッセン(鉄線 / 鉄仙)」や「カザグルマ(風車)」とも呼ばれます。

写真のクレマチスは園芸種ですが、日本でも自生する植物ですので元々は「テッセン」や「カザグルマ」と呼ばれていたのでしょうね。

最後はタツナミソウ(立浪草)です。

ケヤキ広場の端にひっそりと咲いています。

シソ科の植物で花の形を波に例えたのが名の由来です。

ユニークな形の花です。

紫色の花もありますが、赤塚植物園では白いタツナミソウばかりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダ、キンラン、ギンラン、リュウキンカ(赤塚植物園 2022.4.24撮影)

2022年04月28日 23時55分27秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(24日)の赤塚植物園です。

アナイカダ(花筏)の花が雨に濡れています。

雨粒と比べるとハナイカダの花の小ささが分かると思います。

雨に濡れて緑も鮮やかです。

野草の道では今年もキンラン(金蘭)の姿が・・・。

黄色い蕾がもうすぐ開きそうです。

一方、ギンラン(銀蘭)の花が一足先に咲きました。

黄色い花は「金色」、白い花は「銀色」に例えられることがあります。

キンモクセイ、ギンモクセイ(モクセイ)も然り・・・。

そして、このリュウキンカ(立金花)も黄色い花を金色に例えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白藤とハンカチノキの花(赤塚植物園 2022.4.24撮影

2022年04月27日 23時28分34秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

白い藤の花の開花が少し進みましたが、見頃はもう少し先のようです。

一部の枝だけ、こんな感じで咲いています。

花に虫が・・・?

クロウリハムシです。

調べてみると藤の葉や花を食べる様です。

カメムシもいました。

我々、人間からするときれいな花を食べてしまう害虫なのでしょうが、虫たちからすると生きるために食べているだけなのですが・・・。

一方、本園のバラ園の奥ではハンカチノキの花が咲いています。

先日も紹介しましたが、花の部分は真ん中の丸い部分です。

見られるのはあと数日でしょうか?

撮影したのは3日前(4月24日)ですので、まだ残っているかは不明です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマドコロ、シランの花とユキノシタの葉(赤塚植物園 2022.4.24撮影)

2022年04月26日 22時16分28秒 | 板橋区立赤塚植物園

日曜日(24日)の赤塚植物園の万葉薬用園です。

予報より早く雨が降り出しました。

アマドコロ(甘野老)の花は葉の下で雨宿り??

白い小さな花が並んで咲いており可愛らしいです。

シラン(紫蘭)の花が咲き始めました。

名前の通り紫色の鮮やかなランの花です。

続いてはユキノシタ(雪の下)の葉です。

葉の白い模様を雪に例えたのが名の由来と言われています。

花が咲くのは5月の中頃です。

この花の形から「雪の舌(ゆきのした)」と名付けられたと言う説もあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子ニョキニョキ(赤塚植物園 2022.4.17撮影)

2022年04月25日 22時28分52秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、17日(日)の赤塚植物園です。

日本庭園の竹林ではタケノコがニョキニョキ・・・。

タケノコの成長速度は凄まじく、1日に数十センチ伸びるそうです。

中には1メートル近く伸びる物もあるそうです。

一週間前に足下に生えていたタケノコが頭の上まで伸びています。

自然の神秘ですね。

続いては、イヌザクラ(犬桜)の花です。

桜の花とは似ても似つかない花ですが、バラ科サクラ属の樹木です。

入口横の池にカルガモの夫婦がやってきました。

ケヤキ広場の直ぐ下にあるアケビの棚では1羽のキジバトが・・・。

どうやら、抱卵しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナホウチャクソウ、マイヅルソウ、ホタルカズラ・・・(赤塚植物園 2022.4.17撮影)

2022年04月24日 22時00分51秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、先週日曜日(17日)の赤塚植物園です。

ヤマブキ(山吹)やハナミズキ(花水木)の花が咲き、園内も賑やかになりました。

ピンク色のハナミズキの花と白いマルメロの花・・・。

暖かくなり木の花が沢山咲くようになりましたが、草花も負けておりません。

野草の道ではキバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)の花が咲きました。

中国原産のユリ科(またはイヌサフラン科)の植物で花を寺院で見られる宝鐸と言う鈴に例えたのが名の由来だそうです。

マイヅルソウ(舞鶴草)も咲きました。

ご覧の通り、見過ごしてしまいそうな小さくて可愛らしい花です。

モモイロバイカイカリソウも咲きました。

本家イカリソウより小さな花です。

とっくに花は終わったはずのユキワリソウの株に1輪だけ花が咲いておりました。

3月中旬はこんな感じでした。これと比べると花が小さく色も薄いです。

野草の道を上がり、ケヤキ広場の下に行くとオドリコソウ(踊り子草)が咲いておりました。

シソ科の植物で花の形を踊り子に例えて名付けられたそうです。

最後はホタルカズラ(蛍葛)の花です。

青い花がきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ、ボタン、ハナズオウ(赤塚植物園 2022.4.17撮影)

2022年04月23日 22時29分51秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、17日(日)赤塚植物園です。

ツツジ(躑躅)の花がきれいです。

4月から5月にかけて咲きます。

公園や庭先など、この時期に街中でよく見かける花です。

子供の頃、花を摘んで蜜を吸った方も多いのでは??

ぼたん園のボタン(牡丹)も咲き始めました。

まだ花の数は少ないです。

撮影したのは6日前ですので、今週末が見頃でしょうか?

最後はハナズオウ(花蘇芳)です。

中国原産のマメ科の樹木です。

枝に去年の鞘が残っています。

豆は食べられないようですが、鞘は赤い色素として利用されるそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキ、オオデマリ、ハナイカダ(赤塚植物園 2022.4.17撮影)

2022年04月22日 22時42分37秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園でハンカチノキの花が咲きました。

ハンカチノキはミズキ科の樹木です。

白い部分は花びらではなく、苞葉と呼ばれる葉です。

良く見ると葉脈がはっきり分かります。

この苞葉をハンカチに例え他のが名の由来で幽霊の木とも呼ばれます。

花は真ん中にある丸い部分です。

オオデマリ(大手毬)の花も咲きました。

鞠のような白い花がたくさん咲いています。

アジサイの花にも似ていますが、アジサイの仲間ではありません。

花の上に茶色いテントウムシが・・・。

シロホシテントウです。

最後はハナイカダの雌花です。

雄花が纏まって咲くのに対して雌花は1輪だけで咲きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉薬用園と農業園の花々(赤塚植物園 2022.4.17撮影)

2022年04月21日 21時47分49秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

ピークは過ぎましたが、ニリンソウ(二輪草)の花が沢山さています。

一方、ツツジ科のシロヤシオ(白八汐)の花は咲き始めたばかりです。

白藤の花も咲き始めました。

そして、珍花の大場ウマノスズクサの花も咲きました。

ユニークな形です。

横から見ると、これが花なの??と言った感じです。

ウマノスズクサには負けますが、オキナグサ(翁草)の花もユニークです。

続いては隣の農業園です。

菜の花(アブラナ)がきれいです。

こちらも菜の花?いいえキャベツの花です。

菜の花と同じアブラナ科の植物です。

私たちが食べているキャベツを育てると、やがて葉が開き茎が出てきて花が咲きます。

続いては大根の花です。

大根も同じくアブラナ科の植物で色は白いですが花の形はそっくりです。

最後は葱坊主です。

葱坊主とはネギの花です。

まだ蕾の状態です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜、牡丹、アマドコロ(赤塚植物園 2022.4.17撮影)

2022年04月20日 22時18分49秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

八重桜が見頃を迎えました。

関山(カンザン)と言う品種です。

万葉薬用園にある桜の木がこの1本だけですので、ひときわ目立ちます。

牡丹(ボタン)の花も咲きました。

存在感のある大きな花です。

春先に咲いた野草の花は例年より開花が遅い傾向にありましたが、桜以降の花の開花時期は例年通りのようです。

最後はアマドコロ(甘野老)の花です。

キジカクシ科の植物です。

葉の下に隠れるように白い釣り鐘状の小さな花が咲きます。

可愛らしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川河川敷のチューリップ(足立区都市農業公園 2022.4.11撮影)

2022年04月19日 22時51分53秒 | まち歩き

引き続き、11日(月)の足立区都市農業公園です。

公園前の荒川河川敷の花畑のチューリップがきれいです。

カラフルな花畑です!

ちょうど見頃でした。

春の日差しを浴びて元気に咲いています。

こんなチューリップも・・・。

こちらも変わったチューリップです。

写真は約1週間前(11日)に撮影した物です。

足立区都市農業公園のHPによりますと今年は見頃を過ぎているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区都市農業公園の八重桜(2022.4.11撮影)

2022年04月18日 21時57分25秒 | まち歩き

足立区都市農業公園の八重桜です。

ちょうど一週間前です。

見頃を迎えていました。

ソメイヨシノと違って、1つ1つの花が大きく存在感があります。

都市農業公園には八重桜の木がたくさんあります。

青空の下、ピンク色の花がきれいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡堰の枝垂れ桜(茨城県つくばみらい市 2022.4.11撮影)

2022年04月17日 22時45分38秒 | まち歩き

引き続き、茨城県つくばみらい市にある福岡堰です。

ソメイヨシノは殆ど散ってしまいましたが、枝垂れ桜は見頃を迎えています。

満開の花が枝にぶら下がって咲いています。

きれいです!

青空ならもっときれいなのですが・・・。

全て超広角レンズ(10ミリと16ミリ)で撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り際の美(茨城県つくばみらい市福岡堰の桜 2022.4.11撮影)

2022年04月16日 22時30分08秒 | まち歩き

茨城県つくばみらい市にある福岡堰へ行ってきました。

福岡堰は桜の名所として知られています。

「散り始め」という開花情報を見て行ったのですが、予想していたより花が散っておりました。

水面には沢山の花びらが浮いていました。

桜並木では花吹雪が・・・。

きれいですね。

タンポポと桜の花びらコラボ!

満開の桜も良いですが、散り際の儚い美しさも良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする