四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

荒川土手から見た夕景(都市農業公園)

2018年11月30日 23時56分36秒 | まち歩き

再び、日曜(25日)の足立区都市農業公園です。

公園前の荒川土手にはフユザクラが咲いています。

時刻が午後3時半、傾いた日差しを浴びて、桜のピンク色が際立ちます。

先日、紹介しましたが、22、23日と見られるはずだったダイヤモンド富士は見られず、この日は土手の上を500メートルほど北へ歩いた川口市領家で見事、ダイヤモンド富士を撮影することが出来ました。

リベンジ成功です!

その後、都市農業公園前に戻って夕焼け空を撮影しました。

この日は雲の感じが良く、きれいに空が焼けました。

心癒される風景です。

ダイヤモンド富士(2018.11.25 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超広角10ミリレンズで撮った黄葉の赤塚植物園

2018年11月29日 22時58分22秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜(25日)の赤塚植物園です。

超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影しました。

園内の木々は日に日に色づていますが、紅葉より黄葉が目

立ちます。

紅葉の代表選手のモミジやメグスリノキは、まだ色づき始めたばかりです。

フジ(上の写真)やケヤキ、ウメ、トチノキなど・・・。

トサミズキの葉も黄色く色づいています。

広角10ミリレンズで撮った師走の赤塚植物園 その2(2018.12.24 撮影)

広角10ミリレンズで撮った師走の赤塚植物園 その1(2018.12.24 撮影)

超広角レンズで撮った黄金色のメタセコイアの森 後編(水元公園 2018.12.15 撮影)

広角レンズで撮った黄金色のメタセコイアの森 前編(水元公園 2015.12.15撮影)

超広角10ミリレンズで撮った初冬の水元公園(2018.12.15撮影)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園(2018.12.2 撮影)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の小石川植物園(2018.12.1 撮影)

紅葉の六義園 その2(2018.11.30 超広角10ミリレンズで撮影)

秋の黒山三滝 その3(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影)

秋の黒山三滝 その2(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影) 

那須つつじ吊橋の絶景(超広角10ミリレンズで撮影 2018.10.27)

超広角10ミリレンズで撮った秋晴れの赤塚植物園 前編

超広角10ミリレンズで撮った浜離宮恩賜庭園

超広角10ミリレンズで撮った曇り空(都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った小石川植物園の木々(ラクウショウの呼吸根)

小石川植物園のヒガンバナ 続編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った秋空(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った9月の風景(赤塚植物園) 

清瀬ひまわりフェスティバル 2018(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った払沢の滝(2018.8.16 撮影)

超広角10ミリレンズで撮った夜の東京駅

超広角10ミリレンズで撮った池袋の空(2018.7.21 撮影 

超広角10ミリレンズで初夏の赤塚植物園

超広角10ミリレンズで撮った初夏の薬師の泉 

超広角10ミリレンズで撮った都市農業公園の風景 

超広角10ミリレンズで撮った梅雨の薬師の泉 

超広角10ミリレンズ撮った都市農業公園のアジサイ

超広角10ミリレンズで撮った あしかがフラワーパーク 2018

超広角10ミリレンズで撮ったチューリップ  

超広角10ミリレンズで撮った新緑の赤塚植物園 2018.4.26 撮影

再び超広角10ミリレンズで撮ったニリンソウ(2018.4.8撮影)

超広角10ミリレンズで撮ったリキュウバイと竹林(赤塚植物園) 

超広角10ミリレンズで撮った福岡堰の桜 2018.4.1撮影

超広角10ミリレンズで撮った3月の赤塚植物園(2018.3.14撮影)

超広角10ミリレンズで撮った春の三毳山(みかもやま)2018.3.17撮 

超広角10ミリレンズで撮った東御苑

小石川後楽園の梅まつり 後編(超広角10ミリレンズで撮影 

八重寒紅が見頃となりました!後編(都市農業公園 超広角10ミリレンズで撮影)    

八重寒紅が見頃となりました!前編(都市農業公園)   

超広角10ミリレンズで撮った長瀞

長瀞宝登山のロウバイ 2018 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 後編(超広角10ミリレンズで撮影 

赤塚植物園の雪景色 前編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った竹林の夕景

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その2(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その1(水元公園  

師走の新宿御苑(超広角10ミリレンズで撮影)

紅葉の新宿御苑 その2(超広角10ミリレンズで撮影)

色づく葉 番外編(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その4(超広角10ミリレンズで撮影 

秋色の小石川植物園 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

平林寺の紅葉 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影 

超広角10ミリレンズで撮った秋の嵐山渓谷(2017.11.12撮影)

秋晴れの赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 

超広角10ミリレンズで撮った緑の赤塚植物園(2017.10.26撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始め(赤塚植物園 2018.11.25 撮影)

2018年11月28日 22時56分12秒 | 板橋区立赤塚植物園

日曜(25日)の赤塚植物園です。

イチョウやケヤキ、トチノキなどが色づき始めました。

ウメの木も黄色く色づいています。

その下ではカンツバキの花が咲いています。

モミジは、まだ色づき始めたばかりです。

緑の葉が目立ちます。

一方、カツラの木は殆ど葉が落ちてしまいました。

園内に鳥の鳴き声が響き渡ります。

その行方を追うと緑色の鳥が・・・。

野生化したインコ(ワカケホンセイ)です。

最後はおまけ、サネカズラの実です。

真っ赤です!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の黒山三滝 その3(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影)

2018年11月27日 21時33分39秒 | 旅行記

引き続き、土曜日(24日)の黒山三滝(埼玉県越生町)です。

超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影した写真です。

上が男滝、下が女滝です。

男滝は落差10メートルあり、近くに寄ると、この迫力です!

水しぶきが飛びます。

滝の近くのモミジはまだ色づき始めたばかりでしたので、今週末辺りは見頃でしょうか?

最後はおまけ、帰り道で渋滞に嵌った際に車の中から撮影した夕焼けです。

この写真だけは50ミリレンズ(プラナー)で撮影しました。

超広角レンズで撮った黄金色のメタセコイアの森 後編(水元公園 2018.12.15 撮影)

広角レンズで撮った黄金色のメタセコイアの森 前編(水元公園 2015.12.15撮影)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の小石川植物園(2018.12.1 撮影)

紅葉の六義園 その2(2018.11.30 超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った黄葉の赤塚植物園

秋の黒山三滝 その1(2018.11.24 撮影)

秋の黒山三滝 その2(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影) 

那須つつじ吊橋の絶景(超広角10ミリレンズで撮影 2018.10.27)

超広角10ミリレンズで撮った秋晴れの赤塚植物園 前編

超広角10ミリレンズで撮った浜離宮恩賜庭園

超広角10ミリレンズで撮った曇り空(都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った小石川植物園の木々(ラクウショウの呼吸根)

秋の小石川植物園(2018.9.17 撮影)

小石川植物園のヒガンバナ 続編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った秋空(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った9月の風景(赤塚植物園) 

清瀬ひまわりフェスティバル 2018(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った払沢の滝(2018.8.16 撮影)

超広角10ミリレンズで撮った夜の東京駅

超広角10ミリレンズで撮った池袋の空(2018.7.21 撮影 

超広角10ミリレンズで初夏の赤塚植物園

超広角10ミリレンズで撮った初夏の薬師の泉 

超広角10ミリレンズで撮った都市農業公園の風景 

超広角10ミリレンズで撮った梅雨の薬師の泉 

超広角10ミリレンズ撮った都市農業公園のアジサイ

超広角10ミリレンズで撮った あしかがフラワーパーク 2018

超広角10ミリレンズで撮ったチューリップ  

超広角10ミリレンズで撮った新緑の赤塚植物園 2018.4.26 撮影

再び超広角10ミリレンズで撮ったニリンソウ(2018.4.8撮影)

超広角10ミリレンズで撮ったリキュウバイと竹林(赤塚植物園) 

超広角10ミリレンズで撮った福岡堰の桜 2018.4.1撮影

超広角10ミリレンズで撮った3月の赤塚植物園(2018.3.14撮影)

超広角10ミリレンズで撮った春の三毳山(みかもやま)2018.3.17撮 

超広角10ミリレンズで撮った東御苑

小石川後楽園の梅まつり 後編(超広角10ミリレンズで撮影 

八重寒紅が見頃となりました!後編(都市農業公園 超広角10ミリレンズで撮影)    

八重寒紅が見頃となりました!前編(都市農業公園)   

超広角10ミリレンズで撮った長瀞

長瀞宝登山のロウバイ 2018 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 後編(超広角10ミリレンズで撮影 

赤塚植物園の雪景色 前編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った竹林の夕景

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その2(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その1(水元公園  

師走の新宿御苑(超広角10ミリレンズで撮影)

紅葉の新宿御苑 その2(超広角10ミリレンズで撮影)

色づく葉 番外編(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その4(超広角10ミリレンズで撮影 

秋色の小石川植物園 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

平林寺の紅葉 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影 

超広角10ミリレンズで撮った秋の嵐山渓谷(2017.11.12撮影)

秋晴れの赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 

超広角10ミリレンズで撮った緑の赤塚植物園(2017.10.26撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の黒山三滝 その2(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影)

2018年11月26日 22時33分51秒 | 旅行記

再び、24日土曜日の黒山三滝(埼玉県越生町)です。

超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影しました。

黒山三滝の歴史は古く室町時代まで遡ります。

かつては山岳宗教の修行の場でした。昼間でも薄暗く天狗が出てきそうです。

東京から1時間で来られるパワースポットです。

紅葉の六義園 その2(2018.11.30 超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った黄葉の赤塚植物園

超広角10ミリレンズで撮った黄葉の赤塚植物園

秋の黒山三滝 その1(2018.11.24 撮影)

秋の黒山三滝 その3(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影)

那須つつじ吊橋の絶景(超広角10ミリレンズで撮影 2018.10.27)

超広角10ミリレンズで撮った秋晴れの赤塚植物園 前編

超広角10ミリレンズで撮った浜離宮恩賜庭園

超広角10ミリレンズで撮った曇り空(都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った小石川植物園の木々(ラクウショウの呼吸根)

秋の小石川植物園(2018.9.17 撮影)

小石川植物園のヒガンバナ

小石川植物園のヒガンバナ 続編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った秋空(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った9月の風景(赤塚植物園) 

清瀬ひまわりフェスティバル 2018(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った払沢の滝(2018.8.16 撮影)

超広角10ミリレンズで撮った夜の東京駅

超広角10ミリレンズで撮った池袋の空(2018.7.21 撮影 

超広角10ミリレンズで初夏の赤塚植物園

超広角10ミリレンズで撮った初夏の薬師の泉 

超広角10ミリレンズで撮った都市農業公園の風景 

超広角10ミリレンズで撮った梅雨の薬師の泉

超広角10ミリレンズ撮った都市農業公園のアジサイ

超広角10ミリレンズで撮った あしかがフラワーパーク 2018

超広角10ミリレンズで撮ったチューリップ 

超広角10ミリレンズで撮った新緑の赤塚植物園 2018.4.26 撮影

再び超広角10ミリレンズで撮ったニリンソウ(2018.4.8撮影)

超広角10ミリレンズで撮ったリキュウバイと竹林(赤塚植物園) 

超広角10ミリレンズで撮った福岡堰の桜 2018.4.1撮影

超広角10ミリレンズで撮った3月の赤塚植物園(2018.3.14撮影)

超広角10ミリレンズで撮った春の三毳山(みかもやま)2018.3.17撮 

超広角10ミリレンズで撮った東御苑

小石川後楽園の梅まつり 後編(超広角10ミリレンズで撮影 

八重寒紅が見頃となりました!後編(都市農業公園 超広角10ミリレンズで撮影)    

八重寒紅が見頃となりました!前編(都市農業公園)  

超広角10ミリレンズで撮った長瀞

長瀞宝登山のロウバイ 2018 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 後編(超広角10ミリレンズで撮影)

赤塚植物園の雪景色 前編(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った竹林の夕景

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その2(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森 その1(水元公園 

師走の新宿御苑(超広角10ミリレンズで撮影)

紅葉の新宿御苑 その2(超広角10ミリレンズで撮影)

色づく葉 番外編(赤塚植物園 超広角10ミリレンズで撮影)

秋色の小石川植物園 2017 その4(超広角10ミリレンズで撮影 

秋色の小石川植物園 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影)

平林寺の紅葉 2017 その3(超広角10ミリレンズで撮影 

超広角10ミリレンズで撮った秋の嵐山渓谷(2017.11.12撮影)

秋晴れの赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った緑の赤塚植物園(2017.10.26撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士(2018.11.25 撮影)

2018年11月25日 22時24分45秒 | まち歩き

一昨日、足立区都市農業公園でダイヤモンド富士を見るチャンスがありましたが、天候により見ることが出来ませんでした。

今日(25日)はそのリベンジです。

都市農業公園前の荒川土手の上を北へ500メートル歩いた辺りでダイヤモンド富士を撮影しました。

場所は埼玉県川口市領家、城南製鋼所の工場の辺りです。

今日は天気に恵まれ、きれいな夕日が見られました。

富士山のシルエットもくっきりです。

諦めずに来た甲斐がありました。

諦めてはいけません!

荒川土手から見た夕景(都市農業公園)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の黒山三滝 その1(2018.11.24 撮影)

2018年11月24日 22時03分32秒 | 旅行記

今日(24日)、埼玉県越生町にある黒山三滝へ行ってきました。

黒山三滝は男滝(おだき)、女滝(めだき)、天狗滝の3つの滝の総称です。

駐車場から越辺川沿いの森の中を10分ほど歩きます。

滝へ向かう道沿いでは木々が色づいてきれいです。

男滝は男らしい激しい流れの滝です。

一方、女滝は男滝の下にある優しい流れです。

天狗滝は岩を削るように落ちる滝です。

男滝と女滝とは少し離れたところにあります。

男滝と女滝の近くのモミジは、まだ色づき始めたばかりです。

見頃は来週あたりでしょうか?

秋の黒山三滝 その2(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影)

秋の黒山三滝 その3(2018.11.24 超広角10ミリレンズで撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士は??(都市農業公園)

2018年11月23日 21時48分09秒 | まち歩き

今日(23日)、足立区都市農業公園へ、ダイヤモンド富士を見に行ってきました。

都市農業公園では昨日(22日)、今日(23日)とダイヤモンド富士が見られるチャンスがありました。

昨日は雲の隠れて見られなかったそうですが、果たして今日は如何に??

15時半ごろの到着し、早速、荒川土手へ行ってみると、富士山の見えるはずの方角には雲があります。

ダイヤモンド富士が見られるのは16時15分頃ですが、一向に雲が抜けません。

そして、16時15分、富士山が見えるはずの場所には雲が・・・。

残念ながら、見えませんでした。

因みに2年前(2016年11月22日)に撮ったダイヤモンド富士です。

次回は見られるチャンスがあるのは、来年の1月19日、20日となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬師の泉 その3(2018.11.18撮影)

2018年11月22日 20時37分20秒 | まち歩き

ツワブキ(艶蕗)の花です。

薬師の泉庭園(板橋区小豆沢)では、この時期、ツワブキの黄色い花が目立ちます。

鮮やかな黄色ですが、決して派手ではありません。

日本庭園に合います。

良い雰囲気ですね!

秋の薬師の泉 その1(2018.11.18撮影)

秋の薬師の泉 その2(2018.11.18撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬師の泉 その2(2018.11.18撮影)

2018年11月21日 23時01分17秒 | まち歩き

引き続き、日曜(18日)の薬師の泉庭園です。

白い菊の花がきれいです。

池の畔ではボケの花が二輪だけ咲いています。

本来は秋に咲く花ですが、先日、赤塚植物園でも咲いているのを見ました。

続いてはセンリョウの実です。

正月飾りに使われるおめでたい植物ですが、赤い実と緑の葉の組み合わせはクリスマスにも合いそうです。

秋の薬師の泉 その1(2018.11.18撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬師の泉 その1(2018.11.18撮影)

2018年11月20日 22時23分39秒 | まち歩き

1ヶ月半ぶりに薬師の泉庭園(板橋区小豆沢)へ行った来ました。

入口のアメジストセージがきれいです!

シュウメイギクも、まだ咲いています。

枝垂れ桜の葉が黄色く色づいていました。

花の時期もきれいですが、黄葉の枝垂れ桜も良いですね!

もみじの紅葉はこれからです。

秋の薬師の泉 その2(2018.11.18撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花と赤い実(赤塚植物園)

2018年11月19日 21時06分05秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、土曜(17日)の赤塚植物園です。

ススキの穂が傾いた日差しに照らされ輝いています。

万葉薬用園ではカンツバキが咲き始めました。

広場の下の道ではサザンカが咲いています。

カンツバキとサザンカ、どこが違うのか未だに分かりません。

バラ園ではバラがまだまだきれいです。

ツワブキの花も鮮やかです。

きれいなのは花ばかりではありません。

ナンテンの実も真っ赤に色づききれいです。

センリョウの実も真っ赤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクの花とテントウムシ(赤塚植物園)

2018年11月18日 21時19分28秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日(17日)の赤塚植物園です。

キクの花が花盛りです。

キクの葉に何か付いています。

テントウムシ(ナミテントウ)です。

秋になると良く見かけます。

キクの花とテントウムシ、秋らしいです!

ノコンギクも、まだまだきれいです。

きれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの黄葉とシモバシラの実(赤塚植物園)

2018年11月17日 21時59分58秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日(17日)の赤塚植物園です。

入口のユリノキが色づきました。

広場の木々も色づき始めております。

一方、もみじの葉はまだ緑色です。

野草の道のシモバシラの実が光に照らされ輝いています。

美しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を彩る植物(赤塚植物園)

2018年11月16日 23時51分22秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜(11日)の赤塚植物園です。

ムラサキシキブの実がきれいです。

万葉薬用園ではボケの花が一輪だけ咲いています。

本来は春に咲く花なのですが・・・。

続いてはイイギリの実です。

2か月前には緑色だった実が赤く色づきました。

カツラの葉も黄色く染まりきれいです。

ハート型の葉が可愛らしいです。

最後は夕日に照らされるシモバシラの実です。

逆光で撮るときれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする