四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

赤塚植物園に思わぬ訪問者&見次公園

2014年05月26日 00時27分24秒 | 板橋区立赤塚植物園

Dsc07534 この週末も先週に続き赤塚植物園と見次公園へ行ってきました。

赤塚植物園には思わぬ訪問者が・・・。

Dsc07540 入口にある池にゴイサギが居ました。

50センチ以上ある大きな鳥が目の前にいます。

野生のサギをこんな近くで見られることは滅多にないです。

近くで見ると作り物の様でサギも意外に美しいです。

池にいる小魚を食べに来たようでハンターのような鋭い目で狙っております。

魚を獲る瞬間も撮りましたが、木陰でシャッタースピードが稼げなく動きが止まりませんでした。

池のすぐ横にはこんな珍しい花も咲いていました。

Dsc07538 これはブラシノキの花で見た目の通りの名前です。

ブラシのような部分は雄しべだだそうです。

赤い鮮やかな色でとてもきれいです。

Dsc07558 アケボノフウロという小さな可愛らしい花も咲いています。

プラナー50ミリ(SONY)にKenkoの接写リングを付けて撮影しましたが、流石にプラナーです。

Dsc07541 きれいに撮れます。

プラナー50ミリの最短撮影に不満がありましたが、接写リングにより解消できました。

一方、見次公園のカモの親子たちも元気です。

ご覧の通り、池の浮島でお昼寝です。

Dsc07515 しばらくすると起きて母ガモの後を追いかけて池の中を泳いでいました。

Dsc07517 微笑ましい光景です。

【送料無料】Kenkoデジタル接写リングセット (ニコンAF用)                             Kenko ケンコー デジタル接写リングセット ソニーα用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子とバラの花

2014年05月18日 21時18分59秒 | 板橋区立赤塚植物園

Dsc07458 今日も赤塚植物園と同じく家の近くにある見次公園へ行ってきました。

 

最近、遠出しておりませんが、近場でも結構楽しめます。

 

灯台元暗しです。

 

見次公園の池では今年もカルガモの雛が生まれました。

Dsc07485 母ガモの後について可愛らしいです。

 

今年は3組の親子がいるそうです。

 

その中でも写真の雛たちが一番小さいです。

 

まだ、生まれて数日でしょう。

一方、赤塚植物園ではバラが見頃です。

Dsc07413 バラ園にはバラの甘い香りが漂っております。

Dsc07424 今日は天気も良く、多くの人が訪れていました。

 

先週は蕾の目立ったカルミアも満開です。

Dsc07445 小さな花白い花が可愛らしいです。

 

花は可愛らしいですが、このカルミアの葉には毒があるそうです。

Dsc07440 見かけによらず。。。

 

カヤの木の葉も鮮やかな緑色です。

Dsc07436 日に照らされ美しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れ(エゴノキ、カルミア他)

2014年05月10日 21時53分54秒 | 板橋区立赤塚植物園

Dsc07357 昨日の午後は東京では雷雨になりましたが、今日は気持ち良い五月晴れの一日でした。

今日も赤塚植物園へ行ってきました。

ニリンソウやスズラン、牡丹などの花が終わり花が少なくなりましたが、探してみると、いろいろな花が咲いています。

エゴノキの花は白い小さな花がぶら下がっていて可愛らしいです。

Dsc07350 こちらはカルミアの花です。

Dsc07395_2 金平糖の様な星形の蕾もユニークです。

花壇にはナデシコが。。。

Dsc07401 赤色が鮮やかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のオアシス小石川後楽園

2014年05月05日 12時53分43秒 | まち歩き

Dsc07247_2 昨日は小石川後楽園へ行ってきました。

Dsc07261 小石川後楽園は水戸黄門のモデルとなった徳川光圀が造った庭園です。

Dsc07297 東京ドームのすぐ横にありながら、大きな池や木々が生い茂る都会のオアシスです。              

昨日はみどりの日で入場無料となっていて、多くの人が訪れていました。                 

木々やシダが生い茂る原生林のような光景が広がり、ここが都会にあることを忘れてしまいそうです。        

 

森林浴を満喫できます。      

400年近く経っているので大木も沢山あります。 

Dsc07288_2 本当に空気が気持ちいいです。

花菖蒲(もしかしたらアヤメ?)もきれいに咲いています。

Dsc07272 水辺にある石の上にはトカゲが。。。

Dsc07279_2 近寄っても逃げません。

24ミリ(ディスタゴン)で、つきそうなくらい寄って撮影しました。

Dsc07310_3 小さいトカゲもここまで寄ると結構迫力が出ます。

もみじも沢山あるので秋の紅葉のときも綺麗そうです。

Dsc07324 東京にも、まだまだ自然が残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス(赤塚植物園)

2014年05月04日 01時11分47秒 | 板橋区立赤塚植物園

Dsc07229 今年も三分の一が終わり、もう5月です。

ここ数日は気温も25度くらいまで上がり、暖かいというより暑いくらいです。

Dsc07230 GWということで赤塚植物園でも多くの人が自然を楽しんでいました。

園内では牡丹の花が終わり、牡丹と入れ替わりクレマチスの花がきれいに咲いています。

トチノキも若葉を茂らせて日差しを遮っています。

Dsc07237 林の中の斜面にはシダの葉が生い茂っており、針葉樹の濃い緑色とシダの黄緑色のコントラストがきれいです。

Dsc07241_2 一歩出れば住宅街なのに、まるで別世界です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする