大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

7/31。ハシブトガラスに追いかけられるホシゴイ。

2005年07月31日 | Weblog
 大阪城公園内で大きな行事が行われているので何かと規制されて不便だが、鳥の少ない時期なのでやれやれ。渡りの時期でなくてよかった。
 海老江の人工干潟にはぼちぼちシギチがやって来ている。大阪城公園の夏鳥は来月の中頃だろう。
 鳥が少ないのでまたまたPCの話になるが、ブログをご覧になった堺市のNさんから連絡をいただいて、外付けのCDーRWドライブを頂いた。早速試してみると何の問題もなく書き込むことができた。CDでのバックアップは、あきらめていたので本当にありがたい。心から感謝している。
 Nさんとは、今年の春にみどりのリズムのクロツグミのところで、一度会った事があるだけなのに、困っている私のブログを見て助けてやろうという気になったのだろう。過去に同じような故障を経験したことがあるそうだ。
●今日の観察種。情報を含む。
 ササゴイ、カワウ、アオサギ、ゴイサギ(ホシゴイ)、ツバメ、カワラヒワ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/28。一段とセミの声激しく。

2005年07月28日 | Weblog
 ますますうるさくなってきたクマゼミの声。他の声はなにも聞こえない。樹間に動いたと思えばセミばかり。
 7月下旬から8月上旬は大阪城公園の野鳥のもっともだめな時期。もう少しの辛抱だ。
 鴨パンダさんコメントありがとうございます。センダイムシクイ繁殖していたら良いのですが、多分、帰りというか繁殖後の移動ではないのでしょうか。あるはざーどさんコメントありがとうございます。会社のPCがある場所に置くと故障するとは不思議ですね。そと付けのCDがあるそうなのでどうしても必要になればそれを買って使うことにします。
 PCはまだまだ完成されたものではないようですね。自動車もかつては坂道でオーバーヒートしてボンネットを開けて止まっていたり、冬にエンジンがかからず困ったり、いろいろ故障がありましたが、今はそんな車は見たことがありません。ほぼ完成された機械だと思います。PCもいつ頃になればそうなるのでしょうか。
●今日の観察種。
 セグロセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、シジュウカラ、カワウ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14~7/24。セミがうるさくて。

2005年07月24日 | Weblog
 セミが本格的に鳴き出して鳥の声も聞こえない時期です。PC修理中の観察した種をまとめてのせます。エナガ2羽がときどき見られます。ここで繁殖したものでしょうか。
 珍しい記録としては7/17に鳥友の山崎さんが市民の森でセンダイムシクイを観察しています。大阪城公園でこの時期の観察は初記録でです。
 kazuさんコメントありがとうございます。今のところCD以外は何の問題もなく動いておりますのでしばらくはこのまま使うつもりです。
 PCが使えないと不安なものですね。大事なメールが来ているのではないかと、気になってしかたなかったり、文章を書こうとペンを持ってもまったく進まなかったりします。いまやPCがなければ何も出来ない自分に気づきました。PC依存症でしょうか。
●7/14~7/24の観察種。情報も含む。
 ササゴイ、ツバメ、カワウ、コゲラ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、シジュウカラ、センダイムシクイ、エナガ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23。またまた故障でご迷惑をかけました。

2005年07月23日 | Weblog
 10日間ほどパソコンが故障でブログの書き込みができませんでした。ご心配をおかけしました。その間も大阪城公園の記録は続けておりますのでまとめてお知らせしますが、その前にパソコンの故障の件。
 大阪城公園の記録は、1、毎回MO2枚に記録しこれを1年毎に新しくする。2、外付けHDにとき時保存する。 3、半年に1度CDRに記録する。の方法でデーターを守っています。一部は娘の家に保存してもらって分散もしています。
 ところが、このNECのPCどうしたことか、CDを使用しようとすると故障していてCDが焼けないのです。買った時に故障で修理しても、2回ほど使うと再び故障です。2回目の修理をしたときも同じことでした。今回も7月に入って半年ごとのCDRへの記録をしようとすると、故障していました。昨年の7月に修理して、今年の1月に使ったのみで再び同じ故障が3回目です。
 その間使ったのは2回。3回目には故障です。もううんざりです。毎回修理ではCOMBOドライブの交換、マザーボードの交換、その他CPU,IDEケーブルなど交換してもらっているのに、同じ故障が起こるのです。
 2回目の修理時にはデーターを消されてしまいました。頭が真っ白になって、その後、怒りで体が震えました。幸いバックアップしてあったので8割がたは回復させましたが地獄を見ました。
 今回の修理も、内容を聞くと過去2回と同じ修理内容とのことだったので、そのまま返すように連絡しました。2回やってだめだったことを3回すれば直るとは思えなかったからです。今日自宅に戻ってきましたが今もCDは焼けません。
 時期を見て他社の製品に買い換えるつもりです。
 コメントいただいた方など皆さんにご心配をおかけしましたが、上記のような事情でした。今後もブログは続けますのでよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7。ササゴイ幼鳥。

2005年07月07日 | Weblog
 北外堀でササゴイの幼鳥1羽、少し離れて成鳥1羽。毎年繁殖している北区の寺院で生まれたものだろうか。そこも繁殖木はイチョウ1本のみとなり、しかも昨年には隣にマンションが建設された。イチョウの側には窓がなかったので少し安心したが、条件は悪くなる一方だ。積極的な保護の方法を検討しなければいずれだめになってしまうだろう。
 保護するために秘しておかなければならない場合と、積極的に公開することで成功する場合があるが、この寺院の場合は町の中にあり新聞などに紹介されたこともあるが、積極的な方法は何もとられていない。大変危惧しているのだが。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、ツバメ、カワウ、アオサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ササゴイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3。うっとうしい梅雨空。

2005年07月03日 | Weblog
 4時半ころに目が覚める。昨夜の天気予報は雨だったが外を見ると降っていない様子。下の道路も乾いている。少し迷ったが明日以後も天気回復しない予報なので出かけることにする。
 これといった観察無しも、市民の森東外堀近くでハクセキレイ親子観察。ハクセキレイの幼鳥は先月から数回観察しているがここでは大変珍しい。近辺で繁殖したのだろう。
はしもとさん、kazuさんコメントありがとうございます。その時には声をかけますのでぜひご指導よろしくお願いいたします。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、カワラヒワ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする