大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/29。コサメビタキ多いが。

2005年09月29日 | Weblog
 9月もあと1日となった。コサメビタキ9羽、エゾビタキ5羽、キビタキ4羽、メボソムシクイ4羽とぼちぼち。例年ならこの時期はもう少し多いようだが。10月になってどっと来てくれるか。
 キセキレイ2羽、セグロセキレイ2羽、ハクセキレイ3羽と久しぶりに3種がそろった。ハシビロガモも3羽になった。オオタカは毎回出る。豊国神社東でツィーと大型ツグミの声聞こえるが姿が見えない。直感ではシロハラかアカハラかクロツグミか。
●今日の観察種。
 カワラヒワ、コサメビタキ、キビタキ、シジュウカラ、カワウ、キセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、メボソムシクイ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、モズ、エゾビタキ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/26。サシバ渡る。

2005年09月26日 | Weblog
 土日は豊岡でコウノトリの放鳥を見てきた。感動の一瞬だった。今後様々な課題があるが、ぜひ成功させてトキにつなげてほしい。
 晴天に恵まれた今朝。一通り観察の後、梅林でタカの渡りの観察。11時30分サシバ16羽通過する。今回はあまり舞うことなく直線的に通過していった。
●今日の観察種。
 コサメビタキ、メジロ、キビタキ、カワラヒワ、ゴイサギ、カワウ、コサギ、シジュウカラ、コゲラ、ヤブサメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオルリ、メボソムシクイ、カワセミ、エゾビタキ、アオサギ、オオタカ、サシバ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23。小雨の中コサメビタキ。

2005年09月23日 | Weblog
 朝からすっきりしない空。やがてパラパラと小雨が振り出す。その昔コサメビタキを、小雨ヒタキと思い込んでいた人がいたことを思い出した。彼女が大阪城公園に来なくなって十年以上になるがどうしているのだろうか。
 話は変わるが明日24日は豊岡で、コウノトリの野生復帰を目指して放鳥が実施される。農薬の散布などで、日本のコウノトリは絶滅したが、日本の空に舞うコウノトリに夢は膨らむ。次はトキの野生復帰も予定されている。壊してしまった環境や文化を取り戻せるか。人や地球の未来を占うことになる壮大な実験だ。
●今日の観察種。
 カワラヒワ、コサメビタキ、メジロ、ゴイサギ、シジュウカラ、カワウ、メボソムシクイ、ササゴイ、コサギ、アオサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、キビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/20。コサメビタキ多し。

2005年09月20日 | Weblog
 すっきりしない天気も9時ごろから青空が見えてきた。梅林南側上、豊国神社裏、修道館西、市民の森など各所でコサメビタキによく出会う。珍しくサメビタキにも出会った。オオタカが悠然と天守閣辺りを飛ぶ。城南地区の人工川でカワセミの♂1羽。少しづつ観察種が増えてきた。
 はしもとさんミサゴの写真ありがとうございます。実は大阪城公園の記録は写真もできるだけ撮っているのですが、ミサゴはまだ撮影できていない種なんです。よかったですね。鵯パンダさん、谷津にもカモが来ましたか、いよいよですね。
●今日の観察種。
 コサメビタキ、エゾムシクイ、サメビタキ、エゾビタキ、アオサギ、カワラヒワ、カワウ、メジロ、カワセミ、オオタカ、ササゴイ、シジュウカラ、メボソムシクイ、カイツブリ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18。数千キロの旅を終えてカモ到着。

2005年09月18日 | Weblog
 シベリアなど大陸からカモの先発隊が到着しました。数千キロの旅を無事終えて大阪城公園に到着です。コガモ、ハシビロガモを拍手で迎えてやりましょう。
 今秋時々ミサゴが見られているのですが今日も梅林上で見られたようです。オオタカも本丸から市民の森へ飛翔観察です。
●今日の観察種。情報を含む。
 コゲラ、コサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、カワラヒワ、シジュウカラ、コサギ、カワセミ、ササゴイ、アオサギ、オオタカ、オオルリ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、コガモ、ミサゴ、キビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16。人工川でシマヘビ。

2005年09月16日 | Weblog
 涼しくて心地よいが夏鳥はぼちぼち。城南地区の人工川で足元に1.5メートルほどのヘビを見つける。死んでいるのかと靴先で突くと動き出して土の穴に入っていった。三本ほどたての線があるので多分シマヘビだろう。大阪城公園にはヘビが多い。夏鳥はそれほど多くない。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、エゾビタキ、コサギ、カワウ、コサメビタキ、カワラヒワ、エゾムシクイ、オオルリ、ササゴイ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キビタキ、アオサギ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/15。涼しくて快適。

2005年09月15日 | Weblog
 いよいよ秋を感じる今朝の大阪城公園。天守閣東配水池でカラスが騒いでオオタカが飛び出す。市民の森上をカラスのモビングを受けながら悠然と飛ぶ。とまっている姿を見た人の話では胸の縦斑を確認したそうだ。今年生まれの幼鳥だ。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、コサメビタキ、アオサギ、キビタキ、ゴイサギ、カワラヒワ、カワウ、コゲラ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13。キノコ注意。

2005年09月13日 | Weblog
 自生のキノコは危険ですので食べないで下さい。と張り紙があった。焼いて食べて食中毒を起こした人がいたそうだ。真っ白で見た目はおいしそうに見え、この時期にはよく見かけるキノコで、オオシロカラカサタケというそうだ。
 今秋は杜鵑が多い。ヘリポートのツツドリ赤色型はまだいるらしい。市民の森のみどりのリズムにも赤色型が出てくるそうで、同じ個体が行き来しているのだろうか。
 西の丸庭園にコサメビタキが多かった。久々にヤマガラ、キセキレイ、カルガモに合う。
●今日の観察種。
 コゲラ、シジュウカラ、アオサギ、コサギ、カワラヒワ、ササゴイ、カルガモ、キセキレイ、コサメビタキ、ヤマガラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、エゾビタキ、キビタキ、ゴイサギ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10。西の丸庭園休園。

2005年09月10日 | Weblog
 西の丸庭園は来月から休園になる。再開は2007年になりそうだ。1年数か月の休園は残念だ。
 昨夜の雨の影響か今日は少ないようだ。午後から何か出てくれることを期待しよう。
●今日の観察種。情報含む。
 シジュウカラ、コサメビタキ、カワラヒワ、アオサギ、カワウ、セグロセキレイ、ササゴイ、コゲラ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ツツドリ、サンコウチョウ、エゾビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/8。台風一過。

2005年09月08日 | Weblog
 雲一つ無い青空。台風が過ぎ去って夏鳥たちが待ちかねたように動き出す、のではと、ちょっと期待して出かける。梅林南側上でエナガ、センダイムシクイ。ドバトの動きがおかしいと空を見るとオオタカがカラスのモビングを受けて飛ぶ。このオオタカはその後6番やぐらや南外堀でも目にする。昨日は太陽の広場東の森でドバトを押さえ込んでいたそうだ。
 豊国神社裏に回ると修道館との間でサンコウチョウが林間を舞う。後の話では2羽いたそうだ。その後も夏鳥たちにぼちぼち出会う。センダイムシクイ多い。9月上旬ではこんなものか。
 鴨パンダさん、雨の翌日にはよく入っていると聞きます、私は特にそうは思いませんがどうでしょうか。ノッポ次郎さん、秋の渡りは10月がピークですこれから日増しに増えてくると思います。コメントありがとうございました。
●今日の観察種。情報を含む。
 エナガ、センダイムシクイ、コサメビタキ、オオタカ、シジュウカラ、アオサギ、サンコウチョウ、カワウ、カワラヒワ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、エゾムシクイ、エゾビタキ、キビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする