大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

7/26。各所に百日紅。

2007年07月26日 | Weblog
 各所に百日紅が咲いている。花言葉は雄弁、潔白、雄弁なあたな。
 人工川で久しぶりにコサギが1羽。いつものが戻ってきたのだろうか、両側の風切羽が1枚づつ、大きく垂れ下がり今にも落ちそう。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、ササゴイ、カワウ、アオサギ、コサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22。夢の中にキンクロハジロ。

2007年07月22日 | Weblog
 北外堀で越夏中のカモ。ホシハジロは♂4羽と♀1羽、今日も元気に見られたが、キンクロハジロはやはり♀1羽のみ。6/17までは♀2羽がいたのだが、その後観察なし。飛び立ったのならいいが・・・。
 今朝、その1羽が別の石垣に上がって休んでいるのを発見した夢を見た。やはり気になっているんだろうか。
●今日の観察種。
 コゲラ、カワラヒワ、シジュウカラ、ササゴイ、カワウ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16。カワウ。

2007年07月19日 | Weblog
 南外堀の六番やぐら下の水面から出ていた数本の枯木が切り取られていた。最近はカワウがよく休んでいた木だ。見回すと近くの石垣の下部に7羽が集まって休んでいた。
 先日テレビでカワウが話題になっていたのを思い出した。「黒い害鳥」とのタイトルで漁業被害や樹木の被害を放映し、新しい駆除方法として、巣の中にドライアイスを蒔く方法を紹介していた。卵は冷却され孵化しなくなり、それでも親はそれを抱卵し続けていて、追加卵を産むことも無い。
 アナウンサーが盛んに黒い害鳥と言い、コメンテーターも経済や人の暮らしに非常に悪影響を与える害鳥の、素晴らしい駆除方法だなどとコメントしていた。
 確かにその産業にかかわる地域の人たちにとって死活問題でもある。鳥ファンの私でも駆除は一切駄目だというつもりはない。
 気になったのは、アナウンサーやコメンテイターの解説だ。人の生活域に入り込み我々の暮らしに多大な損害を与えるこの黒い害鳥を完全に駆除し・・・・。
 そうかなぁー。人はせいぜい数百万年前。カワウは桁違いの数千年前から暮らしていたんだけど。カワウからすれば侵略してきたのはお前たちやろ!。
 少し前までは、集団営巣地の糞を肥料に利用するなど決して悪者ではなかったが、都合が悪くなったからと、急にただの悪者扱いの表現は少しひっかっかる。
 久しぶりに北外堀のホシハジロ♂4♀1、キンクロハジロ♀1が観察できた。ときどきどこかの石垣に隠れているのか見られない奴がいる。
 キンクロハジロは当初♀2羽が越夏していたが、このごろは1羽しか見られない。心配だ。
 まぐびさんコメントありがとうございます。都市公園ウオッチングいいですねー。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、メジロ、ササゴイ、カワウ、カワラヒワ、ツバメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16。クマゼミの声が各所で。

2007年07月16日 | Weblog
 各所でクマゼミが鳴いている。まだ頭が痛くなるほどではないが、いつもの夏が近づいてきたのを実感。あとひと月ほど待つのみ。
●今日の観察種。
 カワウ、シジュウカラ、ツバメ、カワラヒワ、ホシハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7。ハクセキレイ。

2007年07月07日 | Weblog
 雨上がりで緑が映える。これといった出来事もなし。南外堀をNHK方向へ鳴きながら飛ぶハクセキレイが珍しいか。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、メジロ、ツバメ、カワウ、ササゴイ、ハクセキレイ、アオサギ、コゲラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5。イカルとクマゼミの鳴声。

2007年07月05日 | Weblog
 市民の森ではイカルの鳴声が聞こえる。この時期にイカルは初めて。春からずーと大阪城公園にいるようだ。ここで営巣すれば素晴らしいが、1羽だけのようなので繁殖相手がいない。
 飛騨の森などでクマゼミの鳴声、いよいよ始まったか!
●今日の観察種。
 ゴイサギ、シジュウカラ、コゲラ、ツバメ、ササゴイ、カワウ、イカル、メジロ、アオサギ、ホシハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/1。散歩のつもりがサンコウチョウ。

2007年07月01日 | Weblog
 今日も散歩のつもりで大阪城公園へ。ハシブトガラス、シジュウカラ、スズメ、ムクドリの幼鳥が親に甘えて餌をねだる。
 市民の森からみどりのリズムへ向かう辺りで、サンコウチョウらしき一声。声の方に向かうと再び声が。
 声をたよりに探すとようやく姿を確認。こんな時期にサンコウチョウ!驚きとうれしさ。みどりのリズムを飛び回っていたが、やがて市民の森へ。
 イカルもよく鳴く、市民の森からヘリポートへ。
 散歩のつもりが、今日はなかなかの出合い。
●今日の観察種、情報含む。
 シジュウカラ、カワラヒワ、カワウ、ササゴイ、ツバメ、メジロ、コゲラ、イカル、サンコウチョウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする