大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

6/29。寂しい。

2006年06月29日 | Weblog
 この時期の大阪城公園は寂しい。毎年のことだが。これといって特別な出会いはない。ただ、この時期に見られるのはここで繁殖している貴重な種だともいえる。
 人工川でハシブトガラスが幼鳥に捕らえたドジョウを給餌していた。
●今日の観察種。
 コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ササゴイ、コサギ、アオサギ、カワウ、カワラヒワ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24。雨あがり。蒸し暑い。

2006年06月24日 | Weblog
 昨日の雨の後、快晴で蒸し暑い。奈良でレンカクが出ていると連絡もいただいているが、とりあえず大阪城公園を回る。やはり何も出ない。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、カワウ、アオサギ、ツバメ、コゲラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19。シジュウカラ幼鳥。

2006年06月19日 | Weblog
 この時期は幼鳥に出会う。水上バス乗場付近ではハシブトガラスの幼鳥2羽、シジュウカラの幼鳥は大手前、北外堀で6羽。各所でムクドリが親の後を付いて回り給餌を受けている。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、ササゴイ、カワウ、ツバメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14。夏鳥はツバメとササゴイのみ。

2006年06月14日 | Weblog
 これから当分はバーダーもカメラマンも会わない。いつものことだが。鳥もほとんどだめ。夏鳥はツバメとササゴイのみ。
 朝のうちに散歩気分で歩く。ラジオ体操や運動で歩いている人は多い。全部50~60歳以上の人ばっかり。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、コゲラ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ササゴイ、カワラヒワ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ツバメ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/10。コメボソムシクイ3羽。

2006年06月10日 | Weblog
 園内に入るといきなりハシブトガラスが激しく鳴きながら頭上へ。さては幼鳥だなと探すと、やはりくちばしの付け根の肉色の幼鳥が2羽。近づくと親はますますいきり立って怒ってくる。
 西外堀でシマヘビが1匹石垣に、北外堀では堀を泳ぐヘビ、ともに1.5メートルくらい。この時期はヘビが活発に動くのか。
 青屋門でコメボソムシクイ1羽、第二寝屋川沿いで2羽、よく鳴く。
 みどりのリズムで先のほうで飛び上がる鳥を見つけたがわずか数秒で東へ飛び去る。大きさや雰囲気ではコチドリではないかと思うが残念。せめて上空を一回でも回ってくれるとか鳴くとかしてくれれば。自分の中では7~8割はコチドリだが記録できず。
 人工川でカルガモ2羽、ごく近くへ寄っても平気。飼われていたのだろうか。
●今日の観察種。
 ツバメ、シジュウカラ、カワラヒワ、コサギ、カルガモ、カワウ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオサギ、ササゴイ、コメボソムシクイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も越夏のカモたち。

2006年06月07日 | Weblog
 朝は涼しくて気持ちいいが少し歩くと汗ばむ。
 内堀と北外堀には昨年と同じメンバーが越夏している。内堀のホシハジロはもう16年以上になる。北外堀には昨年と同じくホシハジロ4羽、キンクロハジロ1羽が見られる。
●今日の観察種。
 コゲラ、シジュウカラ、ツバメ、カワウ、ササゴイ、メジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワラヒワ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4。ササゴイ増える。

2006年06月04日 | Weblog
 夏鳥はササゴイ、ツバメのみ。ササゴイは全部で5羽、内幼鳥1羽。音楽堂西側上の林でコメボソムシクイ1羽がさえずる。カメラマンには会わず。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、カワラヒワ、メジロ、ツバメ、コゲラ、カワウ、ササゴイ、コメボソムシクイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1。モズ繁殖?

2006年06月01日 | Weblog
 今日はコメボソムシクイの声が聞こえない。いよいよ少なくなってきた。天守閣東配水池でモズの幼鳥♂♀を見る。この辺りで繁殖していたのだろうか。たまにここでモズを見たことはあったが営巣らしき行動は見なかった。配水地の上の側で営巣していたのなら見えないが。今春は城南地区の人工川でも幼鳥が見られている。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、メジロ、カルガモ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする