大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/29。この時期なのに汗をかく。

2006年10月30日 | Weblog
 本当に温暖化の影響なんだろうか。もうすぐ11月だと言うのに歩き回ると汗をかく。普通なら少し厚着をしたくなる頃だ。
 用があって昼から出かけたところ、ヘリポートの所で出会った人から、何や今頃と!、珍しいものを見たように声を掛けられた。最近でこそ午前中に帰る事が多いが、もともとは早朝に弁当持参で来て、夕刻まで大阪城公園で過ごすのが普通だった。当時友人達からは、自宅には寝に帰るだけなら、いっそのこと大阪城公園でテントを張れと言われたものだ。
 今日もジョウビタキが多く各所で見かける。ヘリポートではジョウビタキ♂2羽と、珍しくノビタキ1羽。3羽とも好きな手すりにとまっている。
 豊国神社東側ではイカル1羽。城南地区にバス駐車場ができ、サワグルミのほとんどが切られたので、この冬はどうなるだろう。
 パソコンが苦手な私にコメントをいただきありがとうございます。177人の人が369回見た。とのこと。単純に考えると同じ人が一日に2回以上見たことになる。私も他のブログを見るが一日に同じものを2回も見た事はほとんど無い。これも不思議だ。かと言って特定の人が一日に数十回見るのも不自然だ。
●今日の観察種。
 メジロ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ、マミチャジナイ、メボソムシクイ、ツグミ、カワラヒワ、イカル、ジョウビタキ、ノビタキ、エゾビタキ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ササゴイ、キンクロハジロ、アオサギ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29。まだまだ夏鳥が。

2006年10月29日 | Weblog
 10月も後3日、しかし夏鳥はまだ見られる。キビタキ、オオルリ、ノゴマ、その他。日曜日でカメラマン達はノゴマの撮影で賑わっていた。
 ジョウビタキが増えてきた。各所で見かける、11月の中旬ごろまで、例年最も多くなる時期だ。
 今日はいつもこのブログを見ているという人、二人に声を掛けられた。初めて会った人である。色々な人が見ているんだなあーと思った。それにしてもこのブログをどうして知ったのか不思議だ。
 「アクセス状況を見る」をクリックすると、369PV、177IPと出る。この意味がよく分からない。何人とかしてくれると分かりやすいんだが。パソコンは苦手だ。
●今日の観察種、情報を含む。
 キビタキ、ジョウビタキ、アオバト、メジロ、モズ、シジュウカラ、ハクセキレイ、カワラヒワ、メボソムシクイ、シロハラ、ノゴマ、アトリ、ムギマキ、オオルリ、エゾビタキ、キセキレイ、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、カワセミ、コガモ、マガモ、ササゴイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ゴイサギ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/28。今日もムギマキ。

2006年10月28日 | Weblog
 今秋はムギマキが多い。先日から出ている元博物館南のムギマキ、今日も大勢のカメラマンに囲まれている。同じ場所にキビタキ♂♀、エゾビタキも。
 昨日北外堀にハジロカイツブリが出たと連絡をもらっていたが、今日は見られない。残念。ハジロカイツブリは大阪城公園初記録だ。次に出る候補の一つだった。
 キビタキは計9羽、本種も今秋は多い。
●今日の観察種、情報を含む。
 シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、キビタキ、ハクセキレイ、オオルリ、アトリ、ジョウビタキ、モズ、メボソムシクイ、ツグミ、クロツグミ、マミチャジナイ、ムギマキ、エゾビタキ、ノゴマ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、コガモ、ササゴイ、カイツブリ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25。大阪城バードウオッチモーニング。

2006年10月25日 | Weblog
 今朝は大阪城バードウオッチモーニングの案内。大阪自然環境保全協会主催で月1回定例開催している。
 朝1時間の観察で公園のごく一部しか回らないが、ムギマキ、アトリ、キビタキ、オオルリなどが見られた。
 開催前に市民の森でヤマシギが確認された旨聞いていたが見ることはできなかった。
●今日の観察種。
 カイツブリ、コガモ、コゲラ、ハクセキレイ、モズ、シロハラ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、シジュウカラ、メジロ、アトリ、カワラヒワ、ムギマキ、ヤマシギ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24。ジョウビタキ増える。

2006年10月24日 | Weblog
 昨日の雨が空けて快晴。ジョウビタキが増えてきた。ヘリポート、天守閣東配水池、元博物館、一番やぐらなどで♂4、♀1。
 シロハラ、アトリなど冬鳥が目立ちだし、夏鳥は徐々に減少。キビタキもオオルリも観察できたが一時の数は見られない。
●今日の観察種。情報を含む。
 メジロ、モズ、ハクセキレイ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、アトリ、シロハラ、ジョウビタキ、オオルリ、コゲラ、メボソムシクイ、エゾビタキ、ムギマキ、ノゴマ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ササゴイ、コガモ、コサギ、アオサギ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22。ツグミ、シロハラ冬鳥も続々。

2006年10月22日 | Weblog
 大泉のヒメクイナ、未見の種なので週明けにも行こうと思っていたら、昨日は全く出なかったらしい。残念だがいづれどこかで出合いもあるだろう。 
 10月も下旬に入ると冬鳥も徐々に観察される。シロハラは豊国神社東と西の丸庭園、ツグミは西の丸庭園。豊国神社裏でカシラダカも見られている。
 カモも内堀にヒドリガモ、北外堀にキンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、南外堀にコガモ。数も増えてきた。
 人気のムギマキは飛騨の森と元博物館南。カケスが音楽堂西側上、市民の森、西の丸庭園で見られている。ここでは少ないカケスであるが今秋はよく見られている。
●今日の観察種、情報を含む。
 モズ、メボソムシクイ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、カケス、アトリ、ハクセキレイ、ササゴイ、キビタキ、カイツブリ、コガモ、コサギ、イソヒヨドリ、ウグイス、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ムギマキ、ヒドリガモ、オオルリ、カシラダカ、クロツグミ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21。シロハラ初認か。

2006年10月21日 | Weblog
 快晴の土曜日にしてはバーダーやカメラマンが少ない。大泉緑地のヒメクイナに出かけたのだろうか。音楽堂西側上のムギマキ、飛騨の森のアトリ、元博物館南のオオルリにカメラマンが集まっていたがその他では非常に少ない。
 飛騨の森でツィーと鳴き樹冠部を飛び回るいつもの声。樹間にチラッツ見える姿を目で追っていると、かろうじて枝葉の隙間から遠望できる枝にとまった。チャンスだ!飛ぶなよ!・・・。祈りながら双眼鏡を目にするとシロハラだった。
 音楽堂西側上のムギマキ♂成鳥は今日も音楽堂西側上、♀は飛騨の森。
ジョウビタキ♂元博物館南、サメビタキ2番やぐら跡、アトリは30羽+が飛び回る。
●今日の観察種、情報を含む。
 キビタキ、シジュウカラ、メジロ、モズ、アオサギ、コサギ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ムギマキ、アトリ、メボソムシクイ、コサメビタキ、ヤマガラ、オオルリ、ジョウビタキ、シロハラ、カワラヒワ、ゴイサギ、キセキレイ、サメビタキ、カケス、ノゴマ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19。アトリ飛び回る。

2006年10月19日 | Weblog
 今日もキビタキ♀型が各所に多い。計12羽観察。♂は豊国神社裏、西の丸庭園などで計3羽。最多30+のアトリの群れがキョキョと飛びまわる。飛騨の森の水場の群れて降りてくる。
 ジョウビタキ♂元博物館南側。ビンズイ梅林と西の丸庭園。カワセミ城南地区人工川と本丸庭園池。
 昨日ムギマキ♂成鳥が飛騨の森、元バス駐車場、ヘリポート、豊国神社裏でみられたそうだ。同一個体が移動していたのだろうか。今日は飛騨の森の♀しか見られない。午後から出るか?。
 10/17ヨタカの観察情報のコメントありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
●今日の観察種。情報を含む。
 アオサギ、オオルリ、アトリ、メジロ、モズ、ビンズイ、キセキレイ、キビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハクセキレイ、コサギ、カワセミ、カワラヒワ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ジョウビタキ、ゴイサギ、エゾビタキ、ノゴマ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17。ツグミ、アオジ到着。

2006年10月17日 | Weblog
 梅林南側上で懐かしい声でツグミ1羽。音楽堂西側上ではアオジ1羽。ともに今期初認か。越冬組も到着し始める。
 相変わらずキビタキ♀型が多い。どこでも見かける感じ。今日は計16羽。公園全体でどれくらいの数がいるんだろう。少なくこの2倍はいるだろう。
 元射撃場と西の丸庭園で群れて飛び回るアトリの群れ。
●今日の観察種、情報を含む。
 メジロ、ハクセキレイ、ヤマガラ、シジュウカラ、オオルリ、キビタキ、コゲラ、アトリ、コサメビタキ、アオジ、ササゴイ、コガモ、カイツブリ、カワセミ、コサギ、メボソムシクイ、モズ、ツグミ、マミチャジナイ、サメビタキ、エゾビタキ、カワラヒワ、ムギマキ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヨタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16。今日もムギマキ、ノゴマ。

2006年10月16日 | Weblog
 昨日と同一個体と思われるムギマキが飛騨の森の同じ辺りに出た。餌場の取り合いをしているようでキビタキ♀型にすぐに追われる。写真を見せていただいた限りでは、目の上の白斑が見られず、また尾羽の白斑も見られない、胸は橙色で♀の成鳥と思われる。
 メボソムシクイが数日前から増えてきた。今日は各所で6羽。コメボソムシクイも混じっているのだろうか。
 今日もヒヨドリ32羽群が飛ぶ。
●今日の観察種、情報を含む。
 シジュウカラ、メジロ、キビタキ、ヤマガラ、コゲラ、メボソムシクイ、ササゴイ、カワラヒワ、コサギ、ハクセキレイ、キセキレイ、アオサギ、モズ、コサメビタキ、マミチャジナイ、クロツグミ、オオルリ、エゾビタキ、サメビタキ、カワセミ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ムギマキ、ノゴマ、イカル、アカゲラ、カケス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする