大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/28。ササゴイの宿。

2006年01月28日 | Weblog
 南外堀でササゴイが宿にしていた石垣の隅の木が切られていた。石垣の管理上、仕方のない事だが。ササゴイの今夜の宿はどこに。
 キセキレイが西外堀で久しぶりに1羽。ツグミは計11羽。シロハラは1羽。ジョウビタキは各所で♂4・♀1。合計29種。
●今日の観察種。
 ツグミ、シジュウカラ、ジョウビタキ、アオジ、メジロ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、ハクセキレイ、カワウ、マガモ、ゴイサギ、キセキレイ、モズ、カワセミ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ササゴイ、シロハラ、オオタカ、ウグイス、ハシビロガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24。体調戻る。

2006年01月24日 | Weblog
 2日間寝込んでしまった。私の風引きは、すべて鼻かぜだけで熱も出ないのが普通だが、今回はどうしたことか、熱、頭痛、それに筋肉痛。大好きな焼酎も旨くない。
 過労からくる熱や筋肉痛ではないかと言う人もいたが原因は何だろう。いづれにせよ焼酎がまずいときは重症だ。
 私は大阪城公園の木々の間を歩いていると、心身ともに癒されて調子が良くなる。現役で働いている時も、ストレスのかかる仕事の日には、早く家を出て園内を散歩してから出勤したことも何度かあった。
 樹間を飛ぶ鳥に目を向け、堀の中のカモを数えて歩き回っていると調子が良くなってくる。
 今期少ないツグミ、シロハラに出会う。上出来だ。第二寝屋川でユリカモメの年齢を記録する。今日は188羽の中で昨年生まれたやつが一羽も見つからない。どうしてだろう。よく分からない。
●今日の観察種。
 アオサギ、セグロカモメ、ツグミ、ハクセキレイ、アオジ、シジュウカラ、カワウ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、ヒドリガモ、コガモ、シロハラ、メジロ、カイツブリ、ハシビロガモ、ユリカモメ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21。キンクロハジロ314羽。

2006年01月21日 | Weblog
 昨夜は久しぶりに熟睡。いつもは夜中にトイレでよく目が覚めるが、5時半まで熟睡しすっきり目覚めた。天気予報では雪が降るといっていたので、外を確認すると雪も雨もなし。
 鳥は相変わらず少ないが、北外堀でキンクロハジロが多い。カウントすると北外堀だけで267羽、他の分を合わせて314羽。
 市民の森でオオタカが、うるさいと言った感じで、樹冠部からカラスを追って急降下。北外堀沿いに歩いていると飛騨の森にオオタカがとまっている。胸の細かい縦斑がはっきり見える。複数羽いるのかもしれない。
●今日の観察種。
 セグロカモメ、シロハラ、シジュウカラ、コゲラ、カワウ、ハクセキレイ、アオサギ、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、コサギ、カワセミ、ヒドリガモ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ウグイス、オオタカ、ハシビロガモ、ユリカモメ、カルガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/15。春の陽気。

2006年01月15日 | Weblog
 いつもの服装で歩いていると汗をかくほど。今日の万歩計は10327歩、以前の数値を見ると10580歩と10318歩、驚くほど揃っている。あたりたり前だが、同じコースを同じように歩くと歩数は大きく変わらないのが面白い。
 健康ウオーキングオタクのブログのようになってしまったが、それだけ鳥が少ないということだ。
 小鳥は少ないが、相変わらずタカにはよく会う。オオタカには各所で出会う。ツグミを見るよりオオタカを見る方が簡単だ。チョウゲンボウはやはりビルの上にとまっている。
●今日の観察種。
 オオタカ、カワラヒワ、カイツブリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、アオジ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、チョウゲンボウ、ササゴイ、ヒドリガモ、シジュウカラ、メジロ、ハシビロガモ、マガモ、カルガモ、カワウ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12。求愛。

2006年01月12日 | Weblog
 今日は10318歩、いつものコースを回るとほぼ1万歩のようだ。1万歩がどれくらいか見当が付くようになった。
 北外堀でカルガモが求愛行動。カモたちは早くも恋のシーズンか。よく目にするコガモの求愛はまだ目にしていないが。
 ツグミは計11羽、1羽がふよう花壇北側の水溜りで水を飲んでいた。まだまだ警戒心は強い。
●今日の観察種。
 ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、カワウ、カルガモ、キンクロハジロ、コガモ、ヒドリガモ、シジュウカラ、ササゴイ、ホシハジロ、オカヨシガモ、シロハラ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、カイツブリ、ハシビロガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/10。10580歩。

2006年01月10日 | Weblog
 昨日万歩計を購入した。酒飲みでも体は気になる。酒飲みだから気になる。ただ長生きがしたいでなくて健康でいたい理由があるのだ。人は誰でも健康でありたい理由があるのだ。
 家を6時40分ごろに出て帰宅したのが10時20分ごろ。表示を見ると10580歩。ほぼいつものコースを歩いた結果だ。一日一万歩と言われるがちょうどそれくらいだった。
 ちょっと理屈っぽく始まってしまったがいい出会もあった。鳥友から聞いていたマンションの屋上にチョウゲンボウがとまっていた。そこから発進すると1番やぐら目指して一直線に急降下、ドバトたちがパニックに。
 出現種は34種。数は少ないが種数は十分。
●今日の観察種。
 セグロカモメ、アオサギ、ハクセキレイ、コゲラ、ジョウビタキ、メジロ、ツグミ、カワウ、コガモ、マガモ、シジュウカラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、コサギ、ヒドリガモ、チョウゲンボウ、アオジ、ウグイス、シロハラ、オオタカ、ハシビロガモ、カルガモ、ゴイサギ、カワセミ、ユリカモメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/8。朝焼け日の出。

2006年01月08日 | Weblog
 みごとな朝焼けに朝日が昇る。きりっとした寒さ、つま先、指先が冷たいが気持ちがいい朝だ。
 今日もオオタカによく出会う。ツグミもいくらか見られるようになってきた。シロハラも5羽。通常なら11月初めごろの感じだろうか。
 アカハラ音楽堂西側で初認の連絡いただく。色々な種が少しずつ見られるようになってきているが。
●今日の観察種。情報を含む。
 オオタカ、コゲラ、ツグミ、カワウ、シジュウカラ、カワラヒワ、シロハラ、アオジ、ウグイス、ハクセキレイ、ヒドリガモ、カイツブリ、セグロカモメ、キンクロハジロ、コサギ、コガモ、ホシハジロ、メジロ、ジョウビタキ、ハシビロガモ、ゴイサギ、カワセミ、アカハラ、ハイタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/5。オオタカ乱舞。

2006年01月05日 | Weblog
 南外堀を見ながら教育塔横を歩いていると、目の端に大きな鳥が飛び立つのが入る。色合いが茶色っぽい。カラスじゃない。と目を向けるとオオタカだ。しまった先に気づけば地上にいるのをゆっくり観察できたはずだ。ゆっくり旋回するとカラスが寄ってくる。飛び立った後を探すが食痕は見つからなかった。その後も各所でオオタカがカラスのモビングを受けて飛ぶ姿に出会う。今年はいい年になりそうだ。
 シロハラは豊国神社裏で1羽、ツグミは各所で7羽。ツグミはやや増えかけている。音楽堂西側上でツツジの中のクロジ♂若と♀をしばらく粘って確認。カワセミは北外堀の石垣。セグロカモメ2羽が南外堀に着水。
●今日の観察種。
 ハクセキレイ、シジュウカラ、ウグイス、アオジ、シロハラ、ツグミ、マガモ、コガモ、ジョウビタキ、カワウ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオタカ、コサギ、セグロカモメ、ヒドリガモ、ホシハジロ、クロジ、ゴイサギ、ハシビロガモ、アオサギ、カワセミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/2。謹賀新年

2006年01月02日 | Weblog
 今年初の鳥見。小雨から曇り空。ゆっくり歩くがやはり少ない。ツグミはかろうじて3羽に会ったがシロハラは0。
 カモも非常に少ない。ホシハジロが合計でわずか27羽。かつて3千羽を超えていた賑わいが信じられない。
 市民の森でアオバト1羽久しぶり。
●今日の観察種。
 アオジ、カワラヒワ、カワウ、コガモ、シジュウカラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ウグイス、ハクセキレイ、アオバト、ユリカモメ、ゴイサギ、ツグミ、ハシビロガモ、カイツブリ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする