大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/28。ハヤブサがマンションにとまる。

2008年01月28日 | Weblog
 昨日は「大阪城バードウオッチモーニング番外」の「湖北へ水鳥を見に行こう」で琵琶湖へ出かけた。少し雪がぱらついたが特に問題なく到着。
 カモなどのほか、定番のコハクチョウ、ヒシクイ、オオワシなどを見た後、西池から三島池を回ってきた。想定外のミヤマガラスも見られて皆さんに喜んでもらえた。コクマルは探したが見当たらなかった。 
 今朝の大阪城公園はよく冷えて寒い。今期何回か観察しているがマンションの上のヘリポートにハヤブサが1羽。大阪城公園を見下ろしてとまっている。今日は飛び出すまで見ていなかった。
 飛騨の森の北外堀沿いでイカル5羽。コイカルが時々見られていると聞いていていたので、注意して探したが見当たらず。
 地上でツグミがシロハラに追いかけられる。アオジやはり少ない。
●今日の観察種、情報含む。
 カワラヒワ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、メジロ、シメ、シジュウカラ、イカル、ハヤブサ、ホオジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 マガモ、カワウ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、コガモ、カイツブリ、オカヨシガモ、カルガモ、カワセミ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22。ツグミ群飛。

2008年01月22日 | Weblog
 ここ2~3日天気予報で雪かもとあったので、通勤など仕事の方には申し訳ないが、少し期待していた。真っ白になった大阪城公園は長い間見ていない。しかし雪はなし。
 大手前の柿の木に実がいっぱいなっている。その内熟したら鳥が集まって来るだろうと期待しながら待っているが一向にその気配なし。詳しい事は知らないが、熟しても美味しくないとか、食べられないほど渋いとかの種類の柿なんだろうか。 
 100羽+ツグミが群れて飛び回る。各所でもよく見かける。いよいよ増えてきた。青屋門で樹頂にとまって1羽のシジュウカラが「ツーピー・ツーピー」とさえずり続ける。昨日は大寒。まだ春は遠い。ヨシガモの♀最近はずっと南外堀、よくヒドリガモと一緒に採餌しているが今日は単独で動き回っている。
 このブログの内容で質問などがあればmoto3@shigino.renai.gr.jpまでお問合わせください。分かる範囲でお答えいたします。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、シメ、シロハラ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、カワラヒワ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ササゴイ、カイツブリ、オカヨシガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/18。アオジ少なし。

2008年01月18日 | Weblog
 ツグミは増えて普通に見られるようになった。地上でなく樹上を飛び回っている。シロハラはまだ少ない。もっと少ないのはアオジ。
 今日もオオタカ成鳥が西の丸庭園でとまっていた。開園を待って入ったが見られなかった。
 例年はとまっている姿より、カラスのモビングを受けて大空を舞う姿を見ることが多いが、最近は飛んでいる姿をほとんど見かけない。
●今日の観察種、情報含む。
 カワラヒワ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、オオタカ、アオジ、シジュウカラ、シロハラ、コゲラ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カワウ、セグロカモメ、コサギ、ゴイサギ、ササゴイ、カイツブリ、アオサギ、ハシビロガモ、カルガモ、ハクセキレイ、ユリカモメ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16。朝は曇天。昼前から晴れてくる。

2008年01月16日 | Weblog
 表に出ると駐車場に並ぶ車の窓に水滴が付いている。道もぬれている。階段を下りながら右手を突き出してみたが雨粒はかからない。深夜の雨か。
 今日の大阪城公園の鳥見はまずまず。で、年に2~3回は行く「堺市海とふれあいの広場」へ向かう。正直に白状する。流行のケアシなんぞいなか!と助平心も無かったわけじゃない。
 結果は駄目。そんなに甘くない。原っぱの上をチュウヒが飛んでいた。他にはミサゴ、タヒバリ、モズ・・・などなど。
 ケアシには思い出がある。20年近く前の事。石川県の河北潟に出たとの情報で深夜の高速道を一人走った。現地で探し回っていると、私が勝手に師と仰ぐ隣県のMさんと偶然出会い、その後一緒に探した結果運良く見る事ができた。
 私は単独行、Mさんは友人の車に同乗。その友人は今日中に帰らないといけないがMさんは一泊したい。
 結局友人は一人帰ってMさんと私は泊まることになった。近くにあった公共の施設で宿泊。夕食後部屋に戻るとMさん言った「仕事をするけど気にしないで」私は自販機で買ってきた缶ビールを飲みテレビを付けて横目で見ていると、答案用紙の採点をしている。それとなく手伝い出来ますと声をかけたが飲んでてと。
 鳥見人は互いにプライベートを聞かないのがルール。でもMさんは教師だとうすうす知っていた。鳥には詳しい師匠だったがドジなところもあった。会話に夏休み春休みが出てきたり、届く手紙は○○教育委員会の封筒だったりした。
 何度かビールを買いに行って、Mさんのために数本を冷蔵庫に入れてそのうち眠ってしまった。
 翌日車の中で、昨夜仕事が終って一息ついてビールでも飲もうと買いに行ったら時間制限で自販機が止まっていた。飲みたかった!と師匠が言う。
 申し訳ない。もったいない。残念。寝る前に一言伝えておけばよかった。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、カワラヒワ、メジロ、シロハラ、シジュウカラ、アオジ、ウグイス、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、カワウ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コサギ、ササゴイ、ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、アオサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/14。寒いが何かと見られるいい時期。

2008年01月14日 | Weblog
 今日もかなり寒い朝。西の丸庭園にオオタカがとまっている。開園が9時で入れないのが残念。もっとも開園前なのでオオタカものんびりとまっているのかも知れないが。
 ツグミは普通に見られるようになってきた。シロハラも少ないが各所で見られる。各地でケアシノスリが話題になっているが、キクイタダキも多い年だ。ここでも各所で見られているが、今日は天守閣東配水池で。
 昨日と一昨日に飛騨の森でコイカルが見られたとの話を聞いて探したが見られない。変わりにシメが4羽。
 オカヨシガモは今日も内堀、東外堀、北外堀と分散。
 この時期は数の多少は別にしても、必ず30種以上は見られるので退屈する事は無い。鳥見にはいい時期だ。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、オオタカ、モズ、シジュウカラ、カワラヒワ、アオジ、アトリ、イカル、メジロ、シメ、コゲラ、キクイタダキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、コガモ、ハクセキレイ、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カワウ、コサギ、ヒドリガモ、アオサギ、ササゴイ、カイツブリ、カワセミ、カルガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/10。ハイタカがカラスを追い回す。

2008年01月10日 | Weblog
 市民の森でハイタカが飛ぶのを見かける。樹冠部の比較的低いところだ。見え隠れするのを目で追って、隠れた辺りへ行って探すとハイタカがとまっている。近くに数羽のカラスが騒いでいる。
 しばらくするとハイタカが突然カラスに襲いかかる。カラスは逃げる。ハイタカは逃げるカラスを追って急旋回や急降下を繰り返す。
 諦めたのかハイタカがとまるとカラスが回りにとまる。再びハイタカが飛び立って追いかける。カラスは逃げる。同じ事を何度か繰り返す。 
 ハイタカもカラスのモビングにはかなり腹が立っているのだろう。
●今日の観察種。情報含む。
 シジュウカラ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、ジョウビタキ、シロハラ、メジロ、モズ、コゲラ、アオジ、ウグイス、ハイタカ、キクイタダキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カワウ、コサギ、ササゴイ、カイツブリ、ユリカモメ、アオサギ、カルガモ、セグロカモメ、カワセミ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/8。霧の大阪城公園。

2008年01月08日 | Weblog
 全体が霧に包まれた大阪城公園。朝はどんより曇り空。ツグミが増えて各所で鳴声や姿を確認。ウグイスも増えてきた。知人の話では、葛城山や金剛山は鳥がさっぱりいなくなっているそうだ。いよいよ下り始めたのか。
 今日でも賀状が届く。賀状には鳥の写真も多く、楽しみは種名を当てること。よくあるタンチョウなどはいいのだが珍鳥の写真も多い。
 珍鳥を追いかけていたのはかなり前のこと。最近は情報もない。ただ何枚かの賀状の中に同じ珍鳥を見ると、昨年はこの鳥も話題になったんだ!と思いを巡らす。
 例えばクロジョウビタキ。何人かの賀状にあったことから、昨年は多くのカメラマンやバーダーでにぎわったんだろうなと情景を思い浮かべる。
 私はまだ見たことが無い。20年ちかく前、極秘情報だと連絡をもらって出かけて、芯から冷える場所で一日立ち尽くして空振りになった事を思い出した。悔しくて惨めで懐かしいクロジョウビタキ。
 図鑑を並べて調べる珍鳥らしき鳥もある。しかし最後まで迷って8割くらいはこれと答えを出すが裏表みても種名が書いていない。困った。正解かそれともはずれか。
 もうひとつ賀状の話題。毎年1・2枚は差出人の漏れているものが届く。今回も1枚発見。
 イラストかパソコンで作ったのか、ねずみ屋と言う質屋に数匹の客のねずみがやって来るが、正月につき休むよ!との張り紙。
 なかなか良くできた楽しくて素晴らしい賀状だ。ところが差出人が無い。
 しばらく眺めていたが、ハッ!と気が付く。質屋の横に電柱があって、そこに小さな突き出し看板が付いている。その看板に差出人が。参った。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、シメ、ウグイス、ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、モズ、キクイタダキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、ハクセキレイ、セグロカモメ、コガモ、ハシビロガモ、コサギ、カイツブリ、アオサギ、カルガモ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/5。ツグミ、シロハラが増えてきた。

2008年01月05日 | Weblog
 年末年始の寒波はどこへ。1月は暖冬傾向との予報。今日も寒くない。歳からくるのか夜は寝つきが悪いのに、昼食で一杯飲んだらそのままぐっすり寝込んでしまう。今日も深夜のテレビショッピング。
 ツグミが各所で普通に見られるようになってきた。一番やぐら前では地上採餌。市民の森ではシロハラ数羽と一緒に水場に下りていた。
 ヒドリガモがめっきり減少。バンは今日も内堀に。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ、メジロ、カワラヒワ、シジュウカラ、アオジ、ウグイス、キクイタダキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、コガモ、マガモ、カワウ、コサギ、セグロカモメ、カイツブリ、ハクセキレイ、ユリカモメ、バン、アオサギ、コサギ、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/2。一富士二鷹三なすび。オオタカ。

2008年01月02日 | Weblog
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 
 元旦は例年のごとく大阪城公園に出かけて初日の出を待った。大阪城公園での初日の出は7時10分だ。しかし日の昇る辺りに大きな雲がかかっていて、今年も残念ながら拝めなかった。
 今日は朝方トイレで目が覚めて、何か見ていたような気もしたが記憶にない。初夢は見なかった。
 初鳥見。西の丸庭園にとまるオオタカを発見。昨年何度か見た場所だ。これは幸運。夢より本物だ。いい年になりそう。
 ツグミもようやく増えだして各所で合計39羽。しかしすべて樹上。シロハラは6羽。シメ2羽。元博物館裏キクイタダキ2羽。水辺の鳥、数は多くないが結構楽しめる。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、シメ、シロハラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、メジロ、オオタカ、シジュウカラ、キクイタダキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カワウ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、イソヒヨドリ、ササゴイ、ヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ユリカモメ、オカヨシガモ、アオサギ。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする