大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/29 ノゴマ、ノビタキ、オオルリ、キビタキなどなど・・・・

2013年09月29日 | Weblog
 今日も快晴。
 数は多くないが、それなりに種類は観察される。渡りの本番の10月に向けて順調。

 多く観察されているコサメビタキは、市民の森、豊国神社裏、一番やぐら、西の丸庭園、愛の森などで計11羽。
 ヤブサメが本丸庭園池で1羽。

 キビタキは、♂が天守閣東配水池と愛の森。♀型は、市民の森、天守閣東配水池、愛の森、一番やぐら、西の丸庭園など計5羽。合わせて7羽。
 オオルリは、豊国神社裏、天守閣東配水池で♂若2羽。♀は音楽堂西上、西の丸庭園など。
 
 ノビタキが梅林で1羽。 同じく梅林でノゴマが1羽か観察されている。

 エゾムシクイ1羽、一番やぐら。 メボソムシクイかオオムシクイが市民の森と梅林で。

 久しぶりにキセキレイが、西外堀と内堀で計3羽。
 ハクセキレイは西の丸庭園で6羽。
 ササゴイ南外堀に1羽。
 ゴイサギが内堀に1羽。

 オオタカは若1羽が西の丸庭園。
 市民の森で大型ツグミが 「ツィー」 と鳴き飛ぶ声を聞いたと。

 南外堀沿いでエナガ6羽。
 コゲラが太陽の広場東の森、市民の森、愛の森で5羽。
 カワラヒワは太陽の広場東の森、アキニレの頂で12羽。

 ヒドリガモは、東外堀ほか北外堀に17で計18羽。
 カルガモは北外堀に14羽。

 北外堀のカモを数えようと青屋門を出ると、ひでキングと出会う。彼もきらいじゃない。一緒に缶ビール。お代わりもう1本。
 やがて、昼飯でもと京橋へ。餃子を食べながら中ジョッキ数杯。
 帰宅して昼寝。ぐっすり寝込んでしまう。北外堀のカモのカウントを忘れていたが、ひでキングからメールあり。

●今日の鳥たち。
 コゲラ、カワラヒワ、メジロ、コサメビタキ、キビタキ、シジュウカラ、メボソムシクイまたはオオムシクイ、ヤブサメ、オオルリ、エナガ、エゾムシクイ、ノビタキ、ノゴマ、オオタカ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、ササゴイ、コサギ、キセキレイ、ゴイサギ、ハクセキレイ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/27 再びコサメビタキ多し。

2013年09月27日 | Weblog
 素晴らしい青空に心地よい風。一年中こんな気候だったらいいのに。

 コサメビタキは少ない日が続いていたが、今日は再び各所に多い。
 音楽堂西上、豊国神社裏、西の丸庭園、元博物館などなどで計17羽。特に西の丸庭園は多く、園内だけで十羽以上観察。

 一方、例年に比べてエゾビタキが少ないようで、今日も内堀で1羽のみ。

 キビタキは、天守閣東配水池で♂1。♀型は、西の丸庭園、天守閣東配水池、豊国神社裏。
 オオルリは、♂幼鳥が天守閣東配水池と元博物館。♂豊国神社西。
 ヤブサメは、6番やぐら、修道館西、本丸庭園池。音楽堂西上の斜面のも多分これ。
 メボソムシクイ愛の森で観察との事。

 教育塔裏でモズの高鳴き。
 西の丸庭園の芝生ではいつものようにハクセキレイが見られる。
 迎賓館の近く、散水栓の水が流れている所に、セグロセキレイ1羽。セグロはずいぶん少なくなってしまった。久しぶり。

 ササゴイは南外堀に1羽。
 カワセミが、内堀と北外堀。同じ個体かもしれない。

 北外堀のカモを観察しようと、青屋門を出ると、すぐ近くにカルガモが十数羽。ずっと先の方にも十数羽の群れが見える。

 昨日は、ひとかたまりに集まっていたのに。今日は二手に分かれようだ。 こっちは後で数えるつもりで、無視して西へ歩みを進めて、先にそこの群れを数えると12羽。

 そして、青屋門の方へ戻りながら、先ほどの群れをカウントしようとすると・・・・見当らない。いない!

 つい5分ほど前に、横目で見ながら通り過ぎたのに。キツネにつままれたような気持ち。
 ようやく、石垣付近に3羽を見つけたのみ。 結局合計15羽と昨日の半分。 私が通り過ぎたすぐ後で、一斉に飛び立ったのだろう。

 ヒドリガモは、東外堀以外、北外堀に13羽。

※追加情報=マミチャジナイ、ヤマガラ 天守閣東配水池。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、カワラヒワ、コゲラ、メジロ、コサメビタキ、モズ、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、エゾビタキ、メボソムシクイかオオムシクイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、ハクセキレイ、ササゴイ、セグロセキレイ、カワセミ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/26 今 カルガモが面白い!

2013年09月26日 | Weblog
 梅林で大将に出会い立ち話し。北外堀にカルガモが23と聞く。
 「多い! そんなに集まっているのか」

 その後、青屋門から出て、北外堀沿いに歩く。遠くに見えるカモたちを双眼鏡で見ると、水面に群れている。
 「たしかに、多いなぁー」 
 堀沿いに西へ進んで、近くでカウント。ヒドリガモも混ざっている。右から数え、次に左から数え直して・・・なんと30羽!

 大将は1時間以上前の観察だろう。その間に、新たに飛来したカルガモの少群。その結果30羽になった。大阪城公園の新記録じゃないか?

 ここ最近、カルガモが気になっていた。
 これまで、城南地区の人工川を含め、各堀で分散して見られていたカルガモが、北外堀以外では見られなかった。
 何故か、北外堀に集まっている。そして今日は30羽。

 帰宅後、過去の記録を開いた。 
 最も多かったのは、2009年10月1日の27羽。その次は、すべて21羽で、2011年や2012年の記録。

 近年の記録ばかりで、10年前、20年前はこんなに多くなかった。今は、増加傾向にあるのは間違いない。
 
 もう一つは、各堀に分散しないで、北外堀に集まっていることだ。過去最多の27羽の時でも、内堀8、西外堀2、東外堀17と別れている。
 今回は、他の場所では確認ゼロ。北外堀のみで30羽。

 これからどのように変わっていくのか。歴史の現場に立ち会っている気分で、興味津々。
 「今カルガモが面白い!」

 今朝は一気に涼しくなって快適。でも鳥は多くない。
 コサメビタキが、東外堀藤棚沿い、豊国神社裏、元博物館で3羽。
 オオルリ♂幼鳥元博物館。
 エゾムシクイは、豊国神社裏。
 ヤブサメは、今日も本丸庭園池。

●今日の鳥たち。
 メジロ、コサメビタキ、モズ、シジュウカラ、エゾムシクイ、エゾビタキ、オオルリ、ヤブサメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、コガモ、アオサギ、カワウ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24 今日もそれなりに。

2013年09月24日 | Weblog
 早朝は風がひんやりして心地良い。だけど日が昇ってくると気温がどんどん上がって汗ばむ。
 西の丸庭園に入ろうと、9時前に着いて、しばらく待っていたが開かない。おかしいなぁ?と・・・・そこでハッと気づいた。今日は休園だ。

 アルコールのせいか、歳のせいか。 先日も分からない言葉があって、調べようとパソコンの電源を入れ立ち上げ操作。1~2分。
 OKとなって 「ん?」 何のために電源を入れたのか忘れている。 一生懸命に考えて 「そうだ!調べ事があったからだ」
 ところが、何を調べたかったのか? 全く思い出せない。

 今日もコサメビタキは多い。豊国神社裏、東、1番やぐら、修道館裏、元博物館、愛の森、梅林などで11羽。
 キビタキは、豊国神社裏、太陽の広場東の森、みどりのリズム、1番やぐら、梅林、天守閣東配水池などで計7羽。すべて♀型。

 昨日のブログで、エゾビタキに合わない!と書いたが、Kさんから梅林で観察とコメントいただいた。
 しかし私は今日も出合わない・・・と回っていると、愛の森でようやく1羽を観察。

 昨日のオオヨシキリとシマセンニュウは飛去したようだ。梅林で早くから探しても一度も見られないとのこと。
 ただし、広い梅林のこと。どこか草の中にいても分からない。 数日後に出ることもゼロじゃない。

 梅林では他に、メボソムシクイ、コムクドリ、モズ、キビタキ、コサメビタキなど。
 
 市民の森でサンコウチョウ。 豊国神社でヤブサメ。 オオルリ♀太陽の広場東の森。など。

 越夏カモ以外は、北外堀にヒドリガモが6羽。コガモが2羽。カルガモが14羽。

●今日の鳥たち。
 メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、オオタカ、コサメビタキ、キビタキ、エゾビタキ、メボソムシクイ、コムクドリ、モズ、オオルリ、ヤブサメ、サンコウチョウ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、カワウ、ゴイサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ヨシガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23 梅林にシマセンニュウ、オオヨシキリ。

2013年09月23日 | Weblog
 今朝は、西の丸庭園のオオタカを見ようと、少し早く出て双眼鏡も出さず、一目散に本丸へ。
 着いたのは6時ごろ。既に3人ほど来ておられたが、手持無沙汰な様子・・・・・。ダメなのか。 早くから待っているが、全く見られないと。

 話しでは、昨日は、6時ごろにはいたが、5分ほどで飛び去ったと。でもその方は、それから天守閣東配水池で幼鳥を見つけて撮影したと。
 誰ひとり出合いすらできていないのに、成鳥と幼鳥と両方に出合って撮影まで出来た。 羨ましいというか、実に幸運な方だ♪

 そんな訳で、今朝は本丸から、いつもとは反対回りで歩きはじめる。
 梅林で昨日ノビタキが出たと聞いていたので、桜広場から梅林へ下りるとH坂さん。 

 「何か変なんがいてる!」 と指さすが全く見えない。 ようやく30センチほど伸びた下草の中に、わずかに何かが見える。
 鳥かどうかも分からない。時に草がゆれるので、何かが居るのは間違いない。ようやく、一部が草の隙間に見える。

 ヨシキリみたい。 ウグイスじゃないと思うが。 あれ、モズかぁ。ノゴマの♀かな。 
 また見えなくなった。せめて目が見えたら。顔が見えたら。・・・・2人でしばらくそんな事を繰り返す。

 やがて、下枝に飛び出る。わっ!全身見える。急いでカメラを向ける。ん・・・右にもいる。2羽だ。右のは大きい。頭が見えるとオオヨシキリの顔だ。 左のはかなり小さい。
 カメラのモニターで拡大してみると、センニュウのようだ。 何と、あの草むらの中に2羽いたのか!

 その後、H坂さんの話しでは、数メートル飛び去っても同じ所へ戻ってきたそうだ。
 帰宅後、ゆっくり確認してみると、オオヨシキリとシマセンニュウのようだ。

 何故2羽が一緒にいたのか? 別に離れた所に飛んでも、再び2羽同じ所に戻ってくるのか。よく分からない。
 だから野鳥は面白い。

 
 シマセンニュウの記録は3回目。初記録は1997年10月18日に北外堀沿い青屋門付近で観察。
 かろうじて撮影したが、フィルムカメラの時代。感度も上げられず、暗い植え込みの中に何か鳥の形の物体が写っているだけ。
 2回目は、その3日後の21日。梅林の南西隅辺りで観察された。

 あれから16年。・・・・感慨深い出合いだ。 あの時の興奮は、今も鮮明に思い出す。

 昨日は、サシバの渡りが観察されているので、その後何度も空を見上げながら歩く。
 コサメビタキがやはり多く、元博物館、豊国神社裏、西の丸庭園入口、西の丸庭園、飛騨の森、愛の森などで計12羽。
 例年ならエゾビタキもよく見られるのだが、何故か出合いなし。

 オオルリは、愛の森、天守閣東配水池、梅林南側で計5羽。
 キビタキは、愛の森で♂♀。

 ムシクイは、愛の森でエゾムシクイ1羽のみ。
 コムクドリ1羽が梅林で見られたと聞く。
 ヤブサメが本丸庭園池。

 カモはじわじわと増えてきた。
 コガモが、北外堀に4羽、南外堀に2羽の計6羽。
 ヒドリガモは、東外堀の越夏個体以外に、北外堀に3羽。
 カルガモは北外堀に13羽。 越夏ホシハジロとキンクロハジロは変わらず。

 不思議なのが、越夏しているヨシガモ♂。場所は内堀のはずが、昨日から北外堀へ移動している。
 飛べないから、北へ帰らずにここで夏を過ごしているんと違うんか! と言いたいが、こいつは前科?もある。

 もともとは、北外堀で越夏していた。ボートが入って驚いて第二寝屋川へ移動したこともあった。その後、再び北外堀へ戻って、そのうち内堀へ。
 昨年の6月からは、ずっと内堀で過ごしていたが、昨日から北外堀へ。

●今日の鳥たち。
 コサメビタキ、メジロ、シジュウカラ、オオヨシキリ、シマセンニュウ、オオルリ、ヤブサメ、コムクドリ、キビタキ、エゾムシクイ、コゲラ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 コガモ、カイツブリ、ササゴイ、アオサギ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ。
 
 
 
 


 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/21 コサメビタキは多い。

2013年09月21日 | Weblog
 小さなフクロウの彫物をいただく。大阪城公園の木を使っているそうだ。

 我が家の、玄関の下駄箱の上には、小さなフクロウが飾ってある。 遠山忠司先生の作品をメインにして、各地へ出かけた時に買ったものや、お土産にいただいたものなど。
 木彫りのほか、焼き物や石製、布製のものもある。今回のは、大阪城公園の木が材料というのがうれしい。

 カモたちが順調に到着し始めた。南外堀にコガモが2羽。 ヒドリガモは東外堀で越夏している1羽以外に、新たに到着したのが北外堀に3羽。 
 他の越夏組は、内堀のヨシガモ、北外堀のホシハジロとキンクロハジロともに滞在中。
 カルガモは北外堀に16羽。どいうい訳か、最近はカルガモが北外堀に集まっている。

 鳥たちは特に多くないが、コサメビタキは多くて、社会運動顕彰塔、豊国神社裏、西の丸庭園、元博物館、天守閣東配水池など、各所で見られ合計12羽。
 キビタキは、豊国神社裏で♂♀。

 西の丸庭園の北奥の林で、サンコウチョウ♀と思われるものを見たと聞いたが、確認できず。同所でウグイス1羽。

 昨日も昼以降に、キビタキ、オオルリ、コムクドリ、モズなどが観察されている。特にコムクドリは梅林でよく見られている。
 今日も、午後から出るかも知れないが。

※追加情報=やはりコムクドリが梅林に10羽+。


●今日の鳥たち。
 コサメビタキ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エナガ、キビタキ、エゾムシクイ、ウグイス、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、コムクドリ、オオルリ、エゾビタキ、ヤブサメ。
 ヒドリガモ、ササゴイ、コガモ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/20 オオムシクイかメボソムシクイか?それが問題だ!

2013年09月20日 | Weblog
 今週は、台風以来ずーと素晴らしい快晴。日が昇るとさすがに多少は汗をかくが、さわやかで気持ちいい。
 しかし、今日は鳥たちはやや少ない。

 今朝のオオタカは、いつもの枝にいたそうだが、下に飛び降りて分からなくなったと。 後に西の丸庭園で出会ったKさんが、突然飛び出したオオタカに出合ったと。 西の丸庭園の西側の方にいたようだ。

 キビタキ♀型が、水上バス乗り場と北外堀天端。
 オオルリが、♂成鳥天守閣東配水池、♀太陽の広場東の森。
 コサメビタキは、豊国神社裏、西の丸庭園、元博物館で計5羽。

 ヤブサメが、本丸庭園池。
 エゾムシクイが、ピースおおさか。

 においの森でエナガ3羽とシジュウカラ2羽。エゾムシクイ1羽。 音楽堂の方へ移動して見失う。
 エゾムシクイは混群として行動していたのか?

 ちょうど10月号のバーダー誌で、石塚徹氏の記事に、「混群の一つの定義として・・」 があったので紹介。
「2種、3羽以上。互いに25メートル以内。最短5分は維持され、同じ方向に30メートル以上移動」

 南外堀でハシビロガモ1羽観察。先日北外堀で今秋初観察したが、今日は南外堀。
 越夏したヒドリガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロは変わりなし。

 市民の森と豊国神社裏で観察のムシクイ。久しぶりのメボソムシクイだ。・・・・が待てよ! センダイムシクイとエゾムシクイは排除できるが、オオムシクイは? うー・・ん。
 取りあえず、オオムシクイかメボソムシクイ。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、メジロ、シジュウカラ、オオムシクイかメボソムシクイ、エナガ、エゾムシクイ、オオルリ、オオタカ、コサメビタキ、ヤブサメ、カワラヒワ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、ササゴイ、ハシビロガモ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/19 早朝からオオタカの観察。

2013年09月19日 | Weblog
 5時40分大阪城公園に着く。天守閣東側に到着はちょうど6時ごろ。すでにカメラをセットした方が二人。
話しでは、いつもの所にとまっていたが、獲物を追いかけて飛び立ってしまったと。

 1時間以上も動かない日もあるのに、今朝はついていない。
 持参の朝飯を食べ待っていると、芝生広場を挟んで西側の林床からふわっと飛び上がったオオタカ。こちらに白い腹を向けてとまったまま動かず。
 出てくれたのはうれしいが、何しろ遠い。ゆうに100メートル以上あるだろう。

 持参のカメラで一応撮影してみたが、ゴマ粒程度しか写らない。当然だが。
 多分、来春までは同じ状況と思われる。 そのうち、重たい超望遠レンズを引っ張り出してきて撮影してみようかと思う。

 800ミリの超望遠レンズや、デジスコの方にのぞかせてもらうと、悠然と枝にとまるオオタカ。時に横を向いたり、こちらを見たりして王者の風格。
 しかし、オオタカは今、厳しい状況にある(※下記)

 コサメビタキ、天守閣東配水池、元博物館、梅林南側上桜広場、水上バス乗り場。
 オオルリ、飛騨の森、梅林南側上桜広場、1番やぐら。
 キビタキ、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、飛騨の森。

 いつもと違う行動で疲れた。園内の観察もそこそこに帰宅。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、エナガ、オオタカ、コサメビタキ、オオルリ、キビタキ、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヨシガモ、ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ササゴイ。


★オオタカは、環境省の1998年のレッドリストでは、「絶滅危惧Ⅱ類」だった。しかし、2006年の第3次改訂では、「準絶滅危惧」とランクが下がった。2012年の第4次改訂でも「準絶滅危惧」は変わらず。
これらから、昨年の12月に環境省は、種の保存法の 「国内希少野生動植物種」 の指定を解除する方向に動きだした。
現在その作業が進められている。多くの自然保護団体などが反対意見を出しているが・・・・。
私も当然反対である。オオタカは単に個体数だけでない存在の価値を提供してきたし、これからもそのように存在するべきだろう。
オオタカが厳しい状況と言うより、人の未来が厳しい状況にあると言うべきか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 夏鳥など続々・・・・。

2013年09月18日 | Weblog
 今日も素晴らしい快晴の空。 秋の渡りで夏鳥などが続々飛来。 鳥見に最高の日。

 見上げると雲一つない。紺碧の空をゴイサギの群れが舞う。 大将に 「空にゴイサギ群れ」 とメールすると、大将から 「豊国神社裏にゴイサギ13羽」 とメールが。

 舞っていたゴイサギの群れは、豊国神社裏に下りたようだ。 後に出会って写真を見せてもらう。幼鳥の方が多いとの事。

 そう言えば、これまでもゴイサギの群れが飛び回るのは秋だと気付いた。しかも幼鳥だとすると、今年に生まれた幼鳥たちが、コロニーを離れて分散する途中に、大阪城公園で見られたとのではないがろうか。

 梅林でコムクドリ5羽。市民の森の方へ飛んだとの事。
 春にサンコウチョウがよく見られる愛の森で、サンコウチョウが1羽。

 今日もコサメビタキが多く、豊国神社裏、豊国神社東、修道館裏、西の丸庭園、天守閣東配水池、水上バス乗り場など各所で計9羽。
 エゾビタキは、西の丸庭園、元博物館で計3羽。

 キビタキは、♂が修道館裏、梅林、西の丸庭園で計3羽。♀型は、修道館裏、水上バス乗り場、西の丸庭園、天守閣東配水池などで計5羽。
 オオルリは、♂幼が鳥豊国神社裏、♀が天守閣東配水池、梅林南側上桜広場、本丸庭園池。
 コルリ♀が梅林南側上桜広場。

 オオタカが、今朝も西の丸庭園で成鳥1羽。
 イソシギが、東外堀の青屋門方向で1羽。
 ササゴイは、南外堀2、北外堀1の計3羽。

●今日の鳥たち。
 カワラヒワ、キビタキ。メジロ、シジュウカラ、オオタカ、コサメビタキ、オオルリ、エゾビタキ、コムクドリ、サンコウチョウ、コルリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、カワウ、コガモ、ササゴイ、ゴイサギ、アオサギ、イソシギ、ハクセキレイ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17 ハシビロガモ到着、カモで2番目。コサメ多し。

2013年09月17日 | Weblog
 台風一過とはこのことか。 見事な青空。 空には一点の曇りもない。 まさしく雲が一つも見つけられない。 ただ一つ、ひかれた線は飛行機雲。
 その上、気温も下がって、空気も乾燥して心地よく、最高の鳥見日和。

 北外堀にハシビロガモが休んでいる。9月7日、人工川のコガモの次いで今秋のカモ2番目の到着である。
 日本海を渡って数千キロの旅を続けて、たどり着いたんだろうか。 ただただ、お疲れ様。 ありがとう。よく来てくれた。

 コサメビタキが多く、みどりのリズム、元射撃場、人工川、修道館裏、梅林南側上桜広場、元博物館、市民の森、天守閣東配水池などで計13羽。
 何か所かでは 「チッチッチッチッ」 あるいは 「チチチチチチ」 と聞こえるような鳴き声で。

 エゾビタキは、空堀、元博物館、飛騨の森、修道館裏で計6羽。
 キビタキが、♂が天守閣東配水池、修道館裏。♀型は、市民の森、音楽堂西上、元射撃場、豊国神社東、修道館裏で5羽。
 オオルリは♂は音楽堂西上で1羽。

 サンショウクイ2羽が豊国神社東で観察、撮影されている。その場所に着いた時には姿なし。残念。
 同所でエナガ5羽も。

  今日は、昨日の振り替えで、西の丸庭園は休園。開いていたら、コサメビタキやエゾビタキはもっと増えただろう。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、コサメビタキ、メジロ、エゾビタキ、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、ササゴイ、アオサギ、カワウ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする