大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/29 4日目!ミゾゴイ。 夏鳥爆発!40種

2013年04月29日 | Weblog
 ミゾゴイはついに 「4」 日目をむかえた。今日の場所は、本丸庭園池の裏に移動。暗くて見辛い。

 
 今朝の大阪城公園は 「今日は多いですねー」 が合言葉。出会う人出会う人、口々にそう言う。ともかく多い。各所に鳥たちが多い。

 オオルリは太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西上、梅林南側上桜広場、本丸、飛騨の森、梅林南側上桜広場などなど行く先行く先で出合う。計17羽。

 キビタキも同じで行く先行く先で観察。さえずりもよく聞かれ、音楽堂西上、教育塔、山里丸、飛騨の森、本丸庭園池、梅林南側上桜広場、一番やぐら、などなどで計19羽。

 音楽堂西側の斜面下からコマドリのさえずりが響き、上の方からクロツグミのさえずり。
 クロツグミは市民の森、梅林南側上桜広場、梅林、などで4羽。

 センダイムシクイも多く、水上バス乗り場、太陽の広場東の森、豊国神社裏、元博物館など各所から 「チヨチヨビー」 と計11羽。
 エゾムシクイも多く、社会運動顕彰塔、市民の森、音楽堂西上、本丸、天守閣東配水池などで 「ヒーツーキー」 と計8羽。

 サンショウクイが市民の森、梅林南側上桜広場、飛騨の森、天守閣東配水池などで観察、撮影される。
 天守閣東配水池では、ノゴマ♂が撮影される。植え込みからなかなか出てこないと。

 愛の森で60代くらいの女性が一人、双眼鏡で真剣に見ている。
 「何か出てるんですかー?」 声をかけるが、「別に、何も」 とにべもない。 双眼鏡で見るとコルリ♂。
 「コルリや!」 私の声に、ばれたか!!との顔。 皆で楽しめばいいのに、すぐに分かることを隠してどうする。しこめに見えたのは、心の反応からか。
 コルリは他に、弓道場、市民の森、天守閣東配水池で計4羽。

 ヤブサメは、飛騨の森、弓道場、水上バス乗り場、太陽の広場東の森、愛の森で5羽。
 マミジロ♂が沖縄復帰の森と水上バス乗り場。
 ひでキングが沖縄復帰の森でメボソムシクイの鳴き声を観察。今期初か?
 親方から梅林南側上桜広場でオオヨシキリと。

 今日はほんとに多い。大将からも多くの観察情報をいただく。他の観察と重複していないか、整理するのも大変なくらい。
 オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイなどは、これより、ずっと多いと思われる。

 アオバト♂1羽が飛騨の森。朝は鳴いていたと。同所でムギマキ♂1羽。

 オオルリやキビタキなど単独の種が多い日はあったが、今日は多くの種があふれて、今期初の夏鳥爆発。夏鳥をメインに記載する。
 昨日は大変少なかったと聞く。春の渡りは日替わり。一日でこんなに変わる。

●今日の鳥たち。
 センダイムシクイ、エゾムシクイ、シジュウカラ、シロハラ、オオルリ、クロツグミ、シロハラ、エナガ、イカル、メジロ、キビタキ、コマドリ、ノゴマ、コルリ、ツグミ、ツバメ、アオバト、コサメビタキ、サンショウクイ、マミジロ、ムギマキ、メボソムシクイ、クロジ、オオヨシキリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、オオバン、アオサギ、カワウ、ミゾゴイ、ヨシガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ホシハジロ。

※ひでキングが、大阪昆虫同好会の会誌に 「大阪城公園のチョウ」 を投稿。これまでに観察された40種のチョウについて詳しく掲載している。
 同誌は一般に配布、販売はしていないが、興味のある方はひでキングに声をかけてみては。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27 今日もミゾゴイ。ヨタカ、カッコウも。

2013年04月27日 | Weblog
 本丸庭園池の裏で今日もミゾゴイが見られる。かつて 「森の隠者」 として 「バーダー誌」 に紹介記事があった。
 夏鳥として日本に飛来する。オオルリやキビタキと同じである。しかし隠者と言われるように見付けにくい。

 暗い林の中でひっそりと目立たずに過ごしている。
 大阪城公園では、渡りの途中の個体が見られる。うす暗い森の中でなく、都市の公園の中のため、比較的見やすいのは特筆できる。

 20年以上も前の春、中央大通り沿いの林で10日間滞在した。図鑑によると 「ボォーッ」 と鳴くらしい。
 その声が聞きたくて、深夜に出かけた事があった。
 もちろん酒も持参で。携帯イスに座ってただ一人、真っ暗な大阪城公園の中で数時間待った。でも、酔いは回ったが、声は聞かれなかった。・・・・懐かしい思い出である。

 他の夏鳥は多くない。
 オオルリが、音楽堂西上、豊国神社裏、飛騨の森。キビタキが豊国神社東、本丸庭園池など。
 サンショウクイが鳴き飛ぶのを、大将や親方らが観察したとのこと。 運よくとまったのを観察できた時は、胸の黒っぽさや、額の白の小ささなどどの亜種か?、との意識を持って観察、撮影を期待している。

 ノゴマが豊国神社東で観察された。喉の赤は比較的薄い個体。♂であろうが♀かもしれない。

 大将、親方の観察情報で、マヒワが本丸庭園池で4羽、イカルが市民の森で1羽とのこと。まだ残っているようだ。私は全く出合わない。

 いよいよ連休が始まった。みなさんは何処へ鳥見に出かけられるのだろうか。

※追加情報=ヨタカが、豊国神社裏、天守閣東配水池から山里丸へ。カッコウが市民の森。

●今日の鳥たち。
 メジロ、シジュウカラ、シロハラ、クロジ、クロツグミ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオルリ、カワラヒワ、ツバメ、キビタキ、サンショウクイ、マヒワ、イカル、アカハラ、ノゴマ、ミゾゴイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ヨタカ、カッコウ。
 オオバン、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26 春の渡りは日替わり・・・・。ミゾゴイが!

2013年04月26日 | Weblog
 大阪城公園に着いて5分も歩くと今日は少ない!と直感。
 そこへ大将がやって来る。サンショウクイらしき声がしたから探しにきたと。そして
 「今日は少ない」 

 私も朝早い方だが、大将は一段と早い。すでに大阪城公園全域を一度回っている。それで少ないと言うのだから、残念ながら直感は当たっているようだ。

 結局キビタキは、♂が太陽の広場東の森、市民の森、豊国神社東、元博物館、飛騨の森で6羽。♀が天守閣東配水池で1羽、合わせて7羽。
 大きく減少。秋の渡りと違って、春の渡りは日々変化する。繁殖がすべての目的。旅の中継地でのんびりしていられない。

 オオルリ♂飛騨の森1羽。
 ヤブサメ1羽、愛の森。
 サンショウクイの声が市民の森~太陽の広場東の森で。

 エゾムシクイの 「日ー月ー」 が市民の森、みどりのリズム、本丸庭園池で。
 センダイムシクイの 「焼酎一杯ぐぃー」 は市民の森。
 ツバメが、南外堀で2羽、空堀で3羽飛び回る。

 シロハラは計10羽。少なくなってきた。
 ツグミはわずか3羽。

 アカハラは弓道場、音楽堂西上で計3羽。
 アオジは元博物館、豊国神社裏、音楽堂西上。クロジは市民の森。これも少ない。

 天守閣東配水池でエナガ2羽。つがいだろう。春は恋の季節。

 飛騨の森の入口辺りで、A氏に出会う。
 以前、「大将に雰囲気の似た・・・」 と書いて、大将から、似てるか!? と私が抗議を受けた方である。 大将の指導の元、同じニコンのカメラを購入し、じっくり観察されている。

 大柄でおっとりした感じの好男性である。関取の親方を連想したので、これからは、A氏でなく 「親方」 とする。
 ただし、本人の了解は得ていない。激しい抗議があれはすぐに取り消す。

※追加情報=ミゾゴイ1羽。本丸庭園池。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、キビタキ、シロハラ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、アカハラ、メジロ、ツバメ、ツグミ、アオジ、エナガ、サンショウクイ、クロジ、ヤブサメ、オオルリ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 オオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミゾゴイ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/25 キビタキ乱舞。サンショウクイ、ヤマシギも!

2013年04月25日 | Weblog
 昨日と違って、快晴の空。大阪城公園に近付くと、遠くからキビタキの声が聞こえてくる。
 「おぅー! いるいる!」 といった感じ。

 水上バス乗り場から始まって、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、飛騨の森と行く先行く先にキビタキ。
 結局、♂ばかり計14羽。西の丸庭園は入っていないのでもっと多いだろう。

 オオルリは、市民の森、音楽堂西上、6番やぐら、豊国神社裏の♂4羽。
 サンショウクイが、市民の森、みどりのリズム、太陽の広場東の森で観察されている。飛び回っているのか。

 さえずりで、エゾムシクイが太陽の広場東の森と音楽堂西上。センダイムシクイが市民の森と沖縄復帰の森。

 コマドリ♂弓道場北。ヤブサメ太陽の広場東の森。
 コサメビタキ市民の森1羽。
 クロツグミ♂太陽の広場東の森。

 大将から太陽の広場東の森でヤマシギ2羽と!鳥たちの大移動の時期を実感する。
 飛騨の森でトラツグミ1羽。昨日は2羽見られたそうだ。
 アカハラがみどりのリズムから市民の森へ。音楽堂西上でも1羽。

 クロジが、市民の森、修道館裏、一番やぐら、元博物館などで計11羽。
 
 空堀でイソヒヨドリの♀1羽。ここ数年、南西方向の、大阪府警方面で繁殖し、虫をいっぱいくわえて運ぶ姿が観察されている。 時期的には5月から6月。
 そのうち♂も現れるだろう。今年も繁殖して餌を運ぶ♂♀の姿を見たい。

 ミヤマホオジロが修道館裏で撮影されている。移動途中なのだろう。

 この時期はバーダーやカメラマンが多く、毎朝数人の方から声をかけられる。
 しかし私は、人の顔が覚えられない。とんちんかんな返事をしているかも知れないが・・・・お許しを。 別に他意はない。ただ覚えられないだけ。
 鳥の顔を覚えるのに精いっぱい!

 ベストシーズンで、このブログに連日千人を超える方々が訪問いただいている。 ベースの
大阪城公園鳥だより」 もぜひよろしく。
 このホームページは、私のほか、伊藤玲子、松本圭司、松本和世、山崎秀樹、八尋亜子、新たに参加した村上武の7名で運営しております。
 ぜひアクセスしてみてください。

 
 東外堀のオオバン、今日もまだいる。
 カワウは、南外堀2、北外堀2。
 カルガモ、南外堀と北外堀で3羽。
 アオサギが人工川に1羽。
 ヨシガモ♂1羽。内堀。
 キンクロハジロは、北外堀に6羽。
 ホシハジロ1羽北外堀。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、シジュウカラ、エゾムシクイ、シロハラ、アオジ、カワラヒワ、アカハラ、センダイムシクイ、ツバメ、ヤブサメ、クロジ、コマドリ、オオルリ、サンショウクイ、コサメビタキ、ツグミ、イソヒヨドリ、ミヤマホオジロ、メジロ、トラツグミ、クロツグミ、ヤマシギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、オオバン、カワウ、カルガモ、アオサギ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23 オオルリ乱舞!! 夏鳥の当り日。

2013年04月23日 | Weblog
 所用が重なって登城できなかった。
 出会った方から、ブログ更新がないので病気にでも?と心配をいただいた。まったくそんな事はなくて、快調、快調!朝からビールに焼酎と飲み放題。

 孫とパソコンを買いに行った。私と同じ東芝のダイナブックだが、「ウインドウズ8」 になっている。私の 「7」 とは、操作がかなり違う。
 PCが嫌いで苦手な私は、説明を聞く気にもならない。なぜ次々と変えるんだ!ついていけない。

 今日はオオルリが凄い! 市民の森、豊国神社裏、豊国神社東、音楽堂西上、天守閣東配水池、飛騨の森など合計17羽が乱舞。新緑の中、ブルーが映える。実に美しい。

 過去、一日で多くのオオルリが見られた日は、不思議と今日前後に集中している。
・2000年4月22日に19羽。
・2009年4月24日に16羽。
・2011年4月22日に19羽。

 キビタキも比較的多く、市民の森、音楽堂西上、人工川、豊国神社裏で計6羽。音楽堂西上ではさえずり風の声も。

 クロツグミは市民の森と音楽堂西上で♂2羽。
 エゾムシクイが、市民の森、音楽堂西上で 「ヒーツーキー」 とさえずる。
 センダイムシクイは飛騨の森。

 コルリ♂天守閣東配水池。 コマドリ♂弓道場北、天守閣東配水池。
 ヤブサメは、市民の森、音楽堂西上、豊国神社裏、飛騨の森、天守閣東配水池で計6羽。本種も多い。
 ササゴイ2羽が音楽堂西上を飛翔通過。

 夏鳥もにぎわっているが、漂鳥や冬鳥たちもまだまだ。
 シロハラは、各所の計20羽。 ツグミは計7羽。

 アオジが目立つ。冬の間、植え込みの中で、目立たないようにひっそり過ごしていたのがウソのよう。
 市民の森では、高い木の樹頂部でも観察。今日は、市民の森、元射撃場、修道館裏、1番やぐら、元博物館、豊国神社裏など各所で計17羽。

 ルリビタキは、すべて♀タイプで、音楽堂西上、梅林南側上桜広場、飛騨の森で計3羽。
 クロジは、音楽堂西上、市民の森、天守閣東配水池などで計8羽。

 アカハラは音楽堂西上で1羽。
 イカル2羽が市民の森。
 エナガは天守閣東配水池の水場に。
 
 マヒワがまだ残っている。梅林南側上桜広場で6羽。
 オオバンも東外堀に1羽。ここで越夏するつもりなのか?。あるいは飛べないのか?

 ヒドリガモは、東外堀と北外堀に。
 カルガモは、南外堀2、北外堀1。
 コガモが西外堀に5羽。
 ヨシガモ♂1羽、内堀。
 ホシハジロ♀1羽北外堀。
 キンクロハジロ北外堀に6羽。

※追加情報=多いので (Kさん)さんのコメントを参照してください。今日はとんでもない、夏鳥の当り日!!

 余談ですが、(Kさん)のポータルサイト、いきなり出てくるトラツグミの顔の精緻な事! 嘴付け根のひげの1本まではっきり見える。 羽毛の一枚一枚もはっきりと。トラツグミを手に取って虫眼鏡で見ている様。
 コメントの(Kさん)をクリックすると出てきます。小さな鳥が飛び回るのも。どうなっているのか? 面白い。びっくりです。お勧めです。

●今日の鳥たち。
 メジロ、シジュウカラ、シロハラ、ツグミ、アオジ、クロツグミ、キビタキ、エゾムシクイ、オオルリ、クロジ、アカハラ、ルリビタキ、コゲラ、コルリ、コマドリ、イカル、ヤブサメ、マヒワ、センダイムシクイ、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 アオサギ、ヒドリガモ、オオバン、カワウ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ササゴイ、キンクロハジロ、ホシハジロ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 キビタキ、コマドリ出るも夏鳥少ない。

2013年04月19日 | Weblog
 今朝は昨日と一転し、気温が低く風も強い。その訳でもないが、鳥は少ない。 昨日も多くなかったが、夕刻にサンショウクイが出ている。

 鳥たちのさえずりが聞こえない。かろうじてエゾムシクイの 「ヒーツーキー」 市民の森と本丸庭園池。
 キビタキは1羽に合ったのみ。♂が天守閣東配水池で。
 コマドリ♀が本丸庭園池で。
 コサメビタキ1羽が、音楽堂西上から沖縄復帰の森へ移動。
 西の丸庭園で、ヤブサメ、オオルリ♀。

 ツバメがよく見られ、南外堀、内堀、空堀、北外堀で計13羽。
 アオジも比較的よく出合い、人工川、6番やぐら、修道館裏、梅林南側上桜広場で計9羽。
 クロジ、天守閣東配水池、西の丸庭園。

 シロハラは計17羽。ツグミは計5羽。ともに西の丸庭園を除く。
 西の丸庭園で、トラツグミ。
 ルリビタキ、天守閣東配水池、西の丸庭園。

 
 カモもほとんど帰ってしまった。
 ヒドリガモは、東外堀に越夏♂1羽。北外堀に3羽。
 キンクロハジロは、北外堀に6羽。
 ホシハジロは、北外堀に越夏♀1羽。
 カルガモは、北外堀に3羽。

 ヨシガモは見当たらなかった。多分見逃したのだろう。

●今日の鳥たち。
 メジロ、シジュウカラ、シロハラ、コゲラ、オオバン、ヒドリガモ、エゾムシクイ、イカル、クロジ、アカハラ、エナガ、コサメビタキ、ササゴイ、アオジ、ツグミ、カワウ、キビタキ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、コマドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ルリビタキ、クロジ、オオルリ、トラツグミ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 オオルリ、ノゴマ・・・・・。夏鳥、今日は少ない日。

2013年04月18日 | Weblog
 一日で雰囲気がガラッと変わる。昨日は着いたとたん、各所からさえずりがあふれていたのに。
 静まりかえっている感じ。ヒヨドリやカラスの騒ぐ声も少ない。
 春の渡りは日替わり定食。今日は何がお勧めか? それも楽しみ。

 オオルリ♂が、太陽の広場東の森、みどりのリズム、音楽堂西上で。 みどりのリズムでは、完璧なさえずりでなく、キビタキかと思っていたら、姿を双眼鏡で捕えた 「はなてんさん」 がオオルリや。 間違うところだった。

 ヒーツーキーのエゾムシクイのさえずりも市民の森で聞いたのみ。チヨチヨビーのセンダイムシクイも音楽堂西上でのみ。やはり昨日からするとかなりさみしい。

 愛の森でノゴマ♂1羽。ノゴマは今春初。たくさんのカメラマンが取り囲んでいたが。
 キビタキ♂教育塔裏とのこと。

 元ヘリポートでコサメビタキ2羽。梅林の方へ。
 アカハラ1羽音楽堂西上。

 ヒドリガモは東外堀と南外堀で2羽。
 オオバンは、東外堀に1羽まだいる。
 カルガモは南外堀と北外堀で4羽。
 ヨシガモ♂はいつもと同じ。
 ホシハジロは北外堀1羽越夏個体。
 キンクロハジロは、北外堀に4羽のみ。

 
●今日の鳥たち。
 シロハラ、メジロ、ウグイス、シメ、コゲラ、ヤマガラ、ヒドリガモ、オオバン、シジュウカラ、エゾムシクイ、アカハラ、センダイムシクイ、ササゴイ、カルガモ、アオサギ、アオジ、ツグミ、カワウ、ツバメ、ジョウビタキ、ノゴマ、キビタキ、ヨシガモ、コサメビタキ、キンクロハジロ、ホシハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17 今日も夏鳥たち賑わう。 何と!ニュウナイスズメも!

2013年04月17日 | Weblog
 センダイムシクイ、エゾムシクイのさえずり。キビタキ、コマドリのさえずり。メジロ、シジュウカラのさえずり。ウグイス、イカルもさえずる。
 とても大都市の中央にある公園とは思えない。素晴らしい。

 センダイムシクイは、太陽の広場東の森、沖縄復帰の森、飛騨の森でさえずり。
 エゾムシクイは、市民の森、太陽の広場東の森、音楽堂西上、教育塔でさえずり。

 キビタキは、市民の森、本丸庭園池で4羽。さえずりも。
 オオルリは、太陽の広場東の森、市民の森、本丸庭園池、梅林南側上桜広場で計8羽。緑の中のブルーが美しい。
 コマドリは、弓道場、本丸庭園池で♂2。
 クロツグミは、市民の森。

 すでに飛去していないと思っていたジョウビタキ。修道館裏と本丸庭園池で各♂1羽。イカルもコイカルもまだ残っている。

※追加情報=大阪城公園駅前のヒマラヤスギで、ニュウナイスズメ♀をK野さんが観察とのこと。大阪城公園では過去2回の観察例があるのみの珍鳥。

●今日の鳥たち。
 メジロ、ウグイス、センダイムシクイ、シロハラ、オオルリ、キビタキ、コマドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イカル、コイカル、アオジ、クロジ、ツグミ、カワラヒワ、ジョウビタキ、クロツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ニュウナイスズメ。
 ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、ササゴイ、アオサギ、カワウ、ヨシガモ、キンクロハジロ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 夏鳥がいっぱい。渡り本格的に・・・・。

2013年04月16日 | Weblog
 早朝、大阪城公園に着く。太陽の広場東の森に入ると、いきなりセンダイムシクイのさえずり。同時にオオルリの♀を見つける。

 早くも♀が到着したか?と思っていると、樹間にキビタキ♂発見。 頭の上から降るようにシジュウカラのさえずり。遠くからホーホケキョの声。
 出だしから、なかなかいい。今日の夏鳥たちの出現を予感させるに十分だった。

 大将と、大将に似た雰囲気のAさんからも観察情報をいただく。

●夏鳥たち。
・オオルリ、太陽の広場東の森、弓道場北、本丸庭園池、市民の森で計5羽。早くも♀も到着。
・キビタキ、太陽の広場東の森、音楽堂西上、市民の森で計3羽。音楽堂西上では、さえずり風に鳴き声も。
・センダイムシクイ、太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西上、梅林南側上桜広場で計7羽。焼酎が飲みたくなる。
・エゾムシクイ、本丸庭園池、飛騨の森、太陽の広場東の森で計4羽。「ヒーツーキー」 独特の声。
・コマドリ、本丸庭園池♂1、太陽の広場東の森♀1。
・ヤブサメ、音楽堂西上、本丸庭園池、天守閣東配水池、飛騨の森、太陽の広場東の森で計6羽。
・ツバメ、音楽堂西上と空堀で2羽。いつも見る北外堀では見かけず。
・ササゴイ、南外堀の石垣に1羽。一番やぐら下辺り。

●漂鳥たち。
・クロジ、市民の森、天守閣東配水池で計4羽。渡りで移動中の個体たち。
・イカル、市民の森1羽。コイカルと一緒に。まだ残っていた。
・アオジ、豊国神社裏、一番やぐら、天守閣東配水池、市民の森で計9羽。植え込みから木に出てくるので目立つ。渡りの衝動が抑えきれない様子。時にぐぜっている。
・ルリビタキ、本丸庭園池、太陽の広場東の森。
・アカハラ、太陽の広場東の森、市民の森で計3羽。渡りの途中の個体が立ち寄ったものだろう。
・シメ、太陽の広場東の森、天守閣東配水池、市民の森で計6羽。
・オオバン、東外堀に1羽。この1羽のみいつまで滞在しているか。
・カワウ、南外堀、北外堀で3羽。西外堀で見られず。

●冬鳥たち。
・ツグミ、大手前芝生など各所で計10羽。
・シロハラ、太陽の広場東の森ほか各所で計35羽。結構人慣れした個体も。
・コイカル、市民の森でイカルと一緒に1羽。
・ヒドリガモ、東外堀の越夏1羽、南外堀に休息に下りた17羽、北外堀6羽の計24羽。
・ヨシガモ、内堀♂1羽。越夏個体。
・キンクロハジロ、内堀と北外堀で13羽。
・ホシハジロ、北外堀1羽。越夏個体。
・カルガモ、北外堀3羽。

●留鳥たち
・カワラヒワ、太陽の広場東の森、大阪城ホールで計5羽。
・シジュウカラ、各所で16羽。「ツーピーツーピー」 さえずり続ける個体も。
・メジロ、各所5羽。樹頂で 「長兵衛・中兵衛・中長兵衛」
・エナガ、音楽堂西上で1羽。2羽で見ることが多いが、今日は1羽で採餌移動。
・ミサゴ、上空飛翔通過。私は見られなかった。残念。今日一番見たかったのがこれ。

 今朝の主な鳥を、近畿地方を基準にした生態で分けて記したが、厳密に決まったものでなし、分類は参考程度に。

●今日の鳥たち。
 キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ツグミ、シロハラ、オオルリ、シジュウカラ、メジロ、センダイムシクイ、シメ、ウグイス、キビタキ、オオバン、ヒドリガモ、クロジ、イカル、コイカル、ツバメ、エナガ、ササゴイ、カワウ、アオジ、ヨシガモ、アオサギ、ミサゴ、キンクロハジロ、ヤブサメ、エゾムシクイ、コマドリ、ルリビタキ、ホシハジロ、カルガモ、アカハラ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15 クロツグミ、オオルリ、センダイムシクイなど。

2013年04月15日 | Weblog
 春爛漫。いい気候。
 過日の人間ドックの結果が届いた。2~3の指摘はあったが、直ちに治療を要するようなものは見つからなかった。やれやれ。
 これからも定期的に健診を!とあるが、正直、当分受けたい気分にはならない。

 食べ物も酒も解禁。再び鳥と酒の日々。
 朝から飲み放題!好きなものを食べて、好きなように飲めるありがたさ。当たり前に繰り返していた日常に感謝。

 数人の方からメールをいただいたり、出会った方から声をかけられたりしたが、ご心配いただき、ありがとうございました。 再び酒飲みの、ええ加減なおっさんに戻ります。

 市民の森でセンダイムシクイのさえずり。ツツジの四辻や飛騨の森でもさえずり。
 クロツグミが市民の森の石の水場近くで2羽。音楽堂西上でも1羽。すべて♂。でも、いい声は聴かれなかった。
 オオルリ♂が、一番やぐら、本丸庭園池、市民の森、音楽堂西上、豊国神社東。
 ヤブサメが飛騨の森、豊国神社東。
 キビタキ、市民の森。
 天守閣東配水池でコマドリとの話し。

 今朝の夏鳥は以上。昨日の賑わいと比べると減少。

 シメはさすがに少なく東外堀沿いと天守閣東配水池で見かけたのみ。シロハラは太陽の広場東の森や市民の森など各所で計29羽。
 ツグミは6羽のみ。

 沖縄復帰の森でエナガ2羽。くちばしに虫をいっぱいくわえて。音楽堂西上の斜面でルリビタキ♀型。
 アオジが、各所でぐぜったりして目立つ。修道館裏、豊国神社裏、元ヘリポート、一番やぐらなどで11羽。
 クロジ、音楽堂西上♂2。

 アカゲラ♀太陽の広場東の森。
 コイカル市民の森。

 ヨシガモ♂内堀。
 ヒドリガモ、東外堀と北外堀。
 カルガモ、東外堀と北外堀で4羽。
 オカヨシガモ2羽、北外堀。
 キンクロハジロは、北外堀に9羽。

 東外堀のオオバンはまだ残っている。

 昨日、天守閣東配水池の南面で見られたミゾゴイ、今日はいない。

●今日の鳥たち。
 シロハラ、メジロ、シジュウカラ、センダイムシクイ、シメ、コゲラ、クロツグミ、エナガ、ヤマガラ、ルリビタキ、ツグミ、ツバメ、アオジ、オオルリ、ヤブサメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アカゲラ、コイカル、クロジ。
 ヨシガモ、ヒドリガモ、オオバン、カルガモ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、キンクロハジロ、オカヨシガモ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする