大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/28。ビルにハヤブサとまる。

2007年02月28日 | Weblog
 今朝は大阪城バードウオッチモーニングの定例開催日。早朝4時ごろに目覚め、今日は何か用事があったかなーと、寝ぼけ頭でボーっとしていると突然!思い出した!。あわてて飛び起きパソコンに向かいチェックリストなど資料を作成。いっぺんに目が覚める。
 いよいよ始まったかなー?。あぶないあぶない!。頭と体を使い続けないと・・。
 そう言えば半年くらい前に飲み会を忘れたことがあった。自宅で気分良く飲んでいると電話。あわててタクシーで駆けつけたが、酒好きの元山が宴席を忘れるとは!。と責められた。これまでの人生で宴席に遅刻した事はない。
 で、今日の探鳥会、集合場所でいきなりビルにとまるハヤブサ。今日は幸先がいい。前回振られたトラツグミも近距離で皆さんに見てもらえた。他にルリビタキなども出て楽しめた。
●今日の観察種。
 カイツブリ、ハシビロガモ、ハヤブサ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ルリビタキ、トラツグミ、シロハラ、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 帰宅後「大阪城公園の野鳥」の梱包とコンビニでの発送。そこへミニコミ紙「大阪城公園鳥だより」印刷ができたと電話。午後は約250部の発送作業で夕刻になるだろう。
 決してぼんやり、のんびり過ごしているわけじゃない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25。梅にメジロ。

2007年02月25日 | Weblog
 梅林は多くの人出でにぎわっている。数羽のメジロが、目前の人を気にせず花の蜜を求めて動き回る。梅見に来た人たちから「わー可愛い!ウグイス!」の声。
 毎年の事だがウグイスと聞こえると気になって仕方がない。しかし、わざわざ知らない人に、あれはメジロですと訂正することもない。ウグイスでもメジロでもいいか。と横を通り過ぎるが、言いたくてうずうずしている。
 鳥のことだから多少は分かるが、いろんな事で勘違いして、これまで生きてきてるんだろうなぁー。まぁいっか!。
●今日の観察種。情報を含む。
 ツグミ、カワラヒワ、アオジ、シロハラ、メジロ、ヤマガラ、ウグイス、アトリ、トラツグミ、ジョウビタキ、コゲラ、シメ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、イカル、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ルリビタキ、モズ。
 ヒドリガモ、カワウ、カルガモ、コガモ、ゴイサギ、ササゴイ、ハクセキレイ、カイツブリ、ハクセキレイ、マガモ、アオサギ、カワセミ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、オナガガモ、キセキレイ。
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/24。アカゲラ。

2007年02月24日 | Weblog
 音楽堂西側上辺りへ来ると「ケッ・ケッ・ケッ」とアカゲラの声。やがて盛んにドラミングする音。音をたよりに探すと、4日ほど前ににも見かけた元射撃場の中だ。昨秋から時々見られている奴と同一個体なのだろうか。
 ウグイスの稚拙なさえずりを時折耳にするようになった。レンジャクにはやはり出合わない。見たとの情報は入ってくるのだが。
 鵯 パンダ様、クロミ様、のほほん様、コメントありがとうございます。のほほん様へ、観察記録本はmoto3@shigino.renai.gr.jpあてに名前、住所を連絡いただきましたらすぐに送付します。春の渡りの前に読まれる事をお勧めします。例えば、コマドリ、ノゴマ、コルリの可愛い夏鳥3種。それぞれ飛来のピークは違います。それが一目で分かる表になっています。この本を見て予定を立てて大阪城公園に来られると出合う確率が一気に上がりますよ。せっかく申込んでいただけるのなら役に立ったと言われたいですから。
●今日の観察種。
 ウグイス、シジュウカラ、ツグミ、カワラヒワ、イカル、シロハラ、アオジ、ルリビタキ、アカゲラ、アトリ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アオサギ、ゴイサギ、カワウ、ササゴイ、コサギ、ハシビロガモ、マガモ、カワセミ、カイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメ、セグロカモメ。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19。観察記録本「大阪城公園の野鳥」

2007年02月19日 | Weblog
 元芙蓉花壇辺りから「ホーホケキョ」の声が聞こえる。今日は24節季の雨水。雪や氷がとけ、雪にかわり雨がふる日。春を感じる。
 メジロガモの再来城を待っていたがダメな様子。そこで先日鶴見緑地へ見に行った。驚いた!。大阪城公園で見た時はすっきりしない色柄で怪しい奴と見ていたが、しばらく見ない内に、換羽が進んで立派な若者に成長しているではないか。大阪城公園ではやはり1Wだったのか。気になっていたポイントはすべてクリアーしている。残るは腹がそれほど白くなっていなかった事のみ。
 16年間の観察記録本「大阪城公園の野鳥」ができた。B5版約200ページ。希望者に頒布します。2000円。次までご連絡下さい。moto3@shigino.renai.gr.jp
●今日の観察種。
 ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、コゲラ、ウグイス、メジロ、ルリビタキ、アトリ、イカル、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カワウ、ハシビロガモ、コガモ、ゴイサギ、ササゴイ、ヒドリガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、マガモ、キセキレイ、ホシハジロ、アオサギ、ユリカモメ、カルガモ、オカヨシガモ、カワセミ。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/12。梅香ただよう、青春は遠く、鳥見日和。

2007年02月12日 | Weblog
 暖かい。本当に暖かい今日この頃。過ごしやすくてありがたいが、このことが何を意味しているのか。
 またも!テレビショッピングで買ってしまった。団塊の世代狙いの懐かしい70年代の歌謡曲CDセット。今も後ろから聞こえるのは「雨の御堂筋」歌手は欧陽菲菲。すっと読めたらおじさん、おばさんだよ。
 彼女と手をつないで梅田から難波まで歩いた。懐かしいなー。今の若者と違って純情だったなー。曲が変わった。辺見マリの経験。やめて・・愛してないなら・・。続いてじゅんとネネ・・・・。そして「バス・ストップ」平浩二・・・・・。
 いかん。いかん。鳥のブログなのに、どんどんはまってしまう。
●今日の観察種。
 カワラヒワ、シジュウカラ、シロハラ、ツグミ、コゲラ、ジョウビタキ、アオジ、メジロ、イカル、ルリビタキ、ヤマガラ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、アオサギ、イソヒヨドリ、カルガモ、カワウ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ゴイサギ、ササゴイ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ユリカモメ、カイツブリ、オカヨシガモ、セグロカモメ。
 豊国神社裏にヒレンジャクとの話。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7。観察記録完成。

2007年02月07日 | Weblog
 16年間の観察結果をようやくまとめる事ができた。既に印刷製本に回した。今月下旬には納品がある予定。今は、ひとつの目標にたどり着いた気分でぼんやり。
 振り返ると16年間で1,895日。よく通ったもんだ。
 気分一新。あらためて大阪城公園へ通うことにする。  
 大阪城公園で、ウソが桜の花芽を食べているのを見たことは無かったが、今日はみどりのリズムで♀1羽が採食しているのを見た。
 ツグミはただの3羽。シロハラは各所で地上採餌を見かける。トラツグミは2羽。空堀にイソヒヨドリ。
●今日の観察種。
 メジロ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、ジョウビタキ、アオジ、ヤマガラ、イカル、モズ、ウソ、アトリ、コゲラ、トラツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、イソヒヨドリ、ヒドリガモ、マガモ、カワウ、ゴイサギ、コガモ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、ササゴイ、ユリカモメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、セグロカモメ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3。ツグミ激減。

2007年02月03日 | Weblog
 数百羽もいたツグミがほとんど見られない。群れで飛び回っていた空が寂しいほど。気になるのは行き先。北か南か。暖冬で早くもシベリアに帰り始めたか。
 林床にはシロハラが目立ちだした。各所で採餌し「キョロンポロ」と飛び出す。
 トラツグミはみどりのリズムと市民の森で2羽。猫の待ち伏せが心配。
●今日の観察種。
 シロハラ、メジロ、アトリ、ウグイス、カワラヒワ、トラツグミ、ルリビタキ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カイツブリ、マガモ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ホシハジロ、ヒドリガモ、カワセミ、ハシビロガモ、キセキレイ、カワウ、ササゴイ、コガモ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1。梅花ほころぶ。

2007年02月01日 | Weblog
 暖冬のせいで少し早いのだろうか。全体の中では少ないが白梅、紅梅がちらほら開き香りを漂わせている。
 シロハラの地上採餌が目立ち始めた。園内各所で見かける。10メートルくらいの近くを通っても平気な個体も現れた。ところがあれほど多かったツグミが激減し、地上採餌は数羽しか見られない。
 先日トラツグミが4羽も、と話に聞いていたので市民の森を慎重に探したが見つからない。みどりのリズムの1羽のみ。
●今日の観察種。
 ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、シジュウカラ、コゲラ、アオジ、ウグイス、イカル、アトリ、トラツグミ、ジョウビタキ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワウ、マガモ、ササゴイ、セグロカモメ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ユリカモメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする