大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/31 明日から11月。キクイタダキ、ツグミなど。

2014年10月31日 | Weblog
 早くも10月の末。 阪神タイガースも負けてしまって残念。 まぁ2位だったのに巨人にみごとな連勝して、ここまでこれたから良かったのでは。

 野球は素人だけれど、今年のドラフトは 「岡本和真」 を1番に指名してほしかった。 5点取られたら6点取ればいい。10点取られたら、11点取ればいい。そんなチームの方が好きだから。

 秋は、行楽の秋、食欲の秋、芸術の秋などと言われる。明日はスポーツの秋もいいかな♪

 今日の空模様は下り坂。少し速足で調査記録。途中ひでキングに出会い、缶ビール2本でいい気分いなる。

 天守閣東配水池の北東角の高いスギの木でキクイタダキ2羽が観察撮影される。キクイタも山から下りてきた。 
 ツグミ、太陽の広場東の森とみどりのリズムで2羽。 代表的な冬鳥のひとつ。

 トモエガモもスズガモもオシドリもオナガガモも見られず。いつものカモたちが。

・オカヨシガモは、内堀と北外堀、東外堀で12羽。
・ヨシガモは、東外堀、内堀、北外堀で15羽。
・ヒドリガモは、東外堀、西外堀、っ北外堀で計297羽。もう少しで300羽。
・カルガモは、東外堀、本丸日本庭園池、西外堀、北外堀で25羽。
・ハシビロガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で38羽。
・コガモは、南外堀に6羽。
・ホシハジロは、東外堀、内堀、北外堀で26羽。
・キンクロハジロは、西外堀、内堀、北外堀で36羽。

 オオバンは日々増加。東外堀3、西外堀1、北外堀12で計16羽。
 内堀の蓮如前に、北からホシゴイが2羽飛んできて、旋回して分かれて堀に下りる。

●今日の鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ツグミ、ハクセキレイ、オオバン、ウグイス、ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、アオサギ、ゴイサギ、モズ、キクイタダキ、アオバト、カワセミ、エナガ、コゲラ、シロハラ、カワラヒワ、アオジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/30 最後に残っている夏鳥たち。

2014年10月30日 | Weblog
 清々しい秋空。

 もう会えないかと思っていた夏鳥。今日はキビタキ♀型が、市民の森と飛騨の森で。コサメビタキが元博物館横で。
 もうすぐ11月。ゆっくりしていて大丈夫か?

 仲間たちは、今ごろ長旅を終えてインド、ベトナム、フィリピンなどでやれやれ・・・。
 「ここは美味い虫が多くていいなぁ!」 なんて、のんびりしてんじゃないかな。

 飛騨の森のノゴマ♂は出発したみたいだけど、天守閣東配水池の♀(喉に小さな薄ピンクあり)は今日も見られる。
 今日の夏鳥は、上記のキビタキ、コサメビタキ、ノゴマのみ。

 昨年のように、オオバンが日増しに増加。
 今日は、東外堀に3羽。内堀に1羽。西外堀に1羽。北外堀に10羽。合計15羽。数だけでなく場所も広がっている。
 毎日カウントしないといけない。 意外とよく動くうえに、潜って見逃すこともあり案外手間がかかる奴。
 楽しみと面倒な気持ちと・・・・。

 大阪城公園のオオバンの増加は、広い範囲の環境の変化を反映している。近い将来、これが兆しだったという事になるだろう。

 カモは。ヒドリガモますます増加。
 ヒドリガモは東外堀、西外堀、北外堀の合計で276羽。東外堀から北外堀へ移動していたが、最近は少し落ち着いたようで東外堀が主。
 増加傾向にある本種。過去最多数は昨年で、300羽を少し超えたくらい。しかし今年は、すでにこの数が飛来。
 このまま増加すれば、大阪城公園の最多数を更新するのも時間の問題か。

 昨日見られた南外堀のスズガモは見当たらない。
 ヨシガモの♂。換羽が進んではっきりと♂の羽衣が各所に見える個体。昨日までは1羽だったが、今日は東外堀に2羽。

※=追加情報=トラツグミ1羽。天守閣東配水池。クロジ♂1羽。梅林南側上桜広場。ヤマシギ1羽。西の丸庭園。ハイタカ1羽。飛騨の森。

●今日の鳥たち。
 メジロ、シロハラ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、アオジ、ウグイス、キビタキ、モズ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ゴイサギ、コサギ、カワラヒワ、マミチャジナイ、ノゴマ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、トラツグミ、クロジ、ヤマシギ、ハイタカ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29 ノゴマ、ムギマキ、ミヤマホオジロ、ヤマシギ・・・・46種!!

2014年10月29日 | Weblog
 素晴らしい快晴。 朝はやや肌寒い。紅葉始まる。 
 八ヶ岳の魅力に、定年後に転居して行かれた知り合いのバーダーご夫婦。今ごろは八ヶ岳高原の紅葉は見ごろ、きっと素晴らしい自然の中で充実した日々を過ごされているだろう。

 大阪城公園の今年の秋の渡りは終わりが近づいてきた。入れ替わりに、漂鳥や冬鳥たちが次々と到着している。
 先週の23日は、24節季の 「霜降」 今朝の冷え込みとともに冬が近いことを感じる。

・ノゴマ。♂飛騨の森。♀と思われる1羽天守閣東配水池。喉にわずかな赤が見られる。
・キビタキ。♀型1羽。天守閣東配水池。
・メボソムシクイ。太陽の広場東の森1羽。オオムシクイかも。
・クロツグミ。♂1羽。天守閣東配水池。
・ノジコかも?梅林。

・ヤマシギ。飛騨の森で1羽。
・アカハラ。天守閣東配水池で1羽。
・ムギマキ。♂の成鳥と思われるものが天守閣東配水池で。
・アオバト。飛騨の森~天守閣東配水池1羽。
・イカル。梅林南側上桜広場1羽。  
・アオジ。2羽が梅林で。今期初かも。
・モズ。空堀で高鳴き。
・マミチャジナイ。本丸日本庭園池1羽。

・ジョウビタキ。♂6・♀7の計13羽。梅林、飛騨の森、天守閣東配水池、人工川、修道館裏、豊国神社裏、その他各所で 「ヒッ・ヒッ・ヒッ、カタ・カタ・カタ」
・シロハラ。計6羽。みどりのリズム、飛騨の森、天守閣東配水池、市民の森など。
・アトリ。太陽の広場東の森6羽。
・ミヤマホオジロ。梅林で1羽。
・アオジ。梅林で2羽。今期初か。

・キセキレイ2羽が第二寝屋川飛翔。
・ハクセキレイは、東外堀、南外堀、天守閣東配水池、飛騨の森、本丸日本庭園池、水上バス乗り場などなどで10羽。
・オオバン。ますます増加。東外堀2・北外堀10.:合計12羽。今期最多。
・カワウ。西外堀1羽。
・エナガ。8羽が梅林北部。
・ゴイサギ。ホシゴイ1羽内堀の蓮如前。
・チョウゲンボウ。1羽上空飛翔。

・オカヨシガモ。東外堀、北外堀で6羽。
・ヨシガモ。東外堀、南外堀、内堀で10羽。
・ヒドリガモ。東外堀、北外堀、内堀で254羽。今期最多。
・カルガモ。人工川、西外堀、本丸日本庭園池、内堀、北外堀で15羽。
・ハシビロガモ。南外堀、内堀、北外堀で38羽。
・コガモ。南外堀5羽。

・ホシハジロ。東外堀、南外堀、内堀、北外堀で27羽。
・キンクロハジロ。内堀、北外堀で42羽。

※追加情報=スズガモ♀南外堀1羽。ルリビタキ♀型飛騨の森に1羽。ハイタカ飛騨の森に1羽。ウグイス豊国神社東側に1羽。カイツブリ東外堀に1羽。
 今日は、今期初が多い。

●今日の鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キセキレイ、シジュウカラ、コゲラ、カワラヒワ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、メジロ、ハクセキレイ、オオバン、シロハラ、ジョウビタキ、カワウ、モズ、ノゴマ、ヤマシギ、マミチャジナイ、クロツグミ、アカハラ、ムギマキ、アオバト、エナガ、アトリ、ゴイサギ、キビタキ、イカル、チョウゲンボウ、ミヤマホオジロ、アオジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、スズガモ、ルリビタキ、ハイタカ、ウグイス、カイツブリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/26 帰ってきたトモエガモ♪

2014年10月26日 | Weblog
 昨日は、北外堀でオシドリ♂2羽が観察された。その後南外堀へ移動したと聞いている。
 オシドリは本当に美しい。ダーウインの性選択でも、そこまでやるか!

 先日、紛失したカードの手続きに警察や銀行へ出かける。俺もこんな大切なものを無くすようになってしまったなぁ。・・・・ため息をつきながら。 
 映画 「カサブランカ」 男と女の粋なセリフ。

 ベタベタ大阪人の私。何度生まれ変わっても言えないキザなセリフがいっぱい。
 映画のスター俳優。 あこがれ。 死ぬまでに、一度はボギーになって言いたかった。

 酒場で彼女がやってきて。

 女性 「夕べはどこにいたの?」
 ボギー 「そんな昔のことは覚えていないね」
 女性 「今夜、会ってくれる?」
 ボギー 「そんなに先のことはわからない」

 ギャハッー!!かっこいい。何とキザなセリフ。死ぬまでに一度言ってみたいと思ってた。

 ところが先日、後10年20年すれば、必ず私でも言えると。

 女性(介護) 「夕べは何食べたの?」
 ボギー(私) 「そんな昔のことは覚えていないね」
 女性(介護) 「今夜何食べたい?」
 ボギー(私) 「そんな先のことはわからない」

 今朝、元博物館裏と北外堀沿いで出会った二人。
 一人は島根県出身。林野庁の方。転勤で大阪に来ているとのこと。このブログは見ていたと。
 もう一人は、東京の女性。30歳くらいか?多磨霊園をホームグランドに鳥見していると。やはりこのブログをいつも見ていると話す。

 酒飲みのいい加減なブログでも、全国で見ている方がいると言うのは素直にうれしい。 問題はそれに対応できる中身がない事。
 でも、いつものセリフ。まぁいいっか!

 大阪城公園に何万人の人があふれる。今日はマラソンの日。
 出会うバーダーやカメラマンも少ないが、異口同音に 「鳥がいない。 ヘリがうるさい」

 今日は昼から来るべきだった。ヘリが低空でホバリングして会話もできない。鳥たちもびっくりして・・・・・。
 せっかく来たので、せめてカモのカウントだけでもして帰ろう。

 東外堀でいきなり、例のトモエガモとおぼしき奴を見つける。 対岸付近でかなり遠い。カメラでも撮影してモニターで拡大して確認。
 ゴマ粒ほどのを無理に拡大してぼんやりしか見えない。

 気が付くと、居なくなっている。探しても見当たらない。
 その後、北外堀へ回って探していると、再び発見。やはり遠い。これもモニターで拡大して観察もはっきりしない。
 親方がやってきて、スコープを準備するが、再び行方不明。

 東外堀へ戻ったかも。東外堀を探すが見当らない。
 親方が朝に見つけたオナガガモ5羽のうち1羽は残っている。大阪城公園ではオナガガモは珍しいカモ。
 今日はカモを徹底的に観察するという親方に結果をお願いして帰途につく。 帰宅後メールがあってトモエガモが内堀に戻って 「前と同じ定位置に休んでいる」 と。

 10月16日に内堀で確認されて以後飛去したと思っていたが、戻ってきてくれたようだ。ありがとう。
 前から場所をよく移動するやつだったが、今日も東外堀→北外堀→内堀。

 たくさんの人と低空でホバリングするヘリコプターの音でカモたちも落ち着かず。やはり大阪マラソンの日は午後からの鳥見をお勧めする。

 ヒドリガモ、東外堀と北外堀で178羽。やや少ない。
 ホシハジロ、東外堀と北外堀で17羽。少し増えてきた。
 キンクロハジロ、北外堀に29羽。
 ヨシガモ、東外堀と内堀で5羽。東外堀の1羽は♂の羽衣がはっきり。最近北外堀で見る奴ではないか。
 カルガモ、人工川と北外堀で5羽。何故か少ない。ヘリに驚いたか。
 コガモ、南外堀に3羽。
 ハシビロガモ、内堀と北外堀に32羽。順調に増えてきた。
 オカヨシガモ、北外堀に6羽。例年カモの中では到着が遅い。昨日は東外堀で4羽との事。
 オナガガモ、東外堀に5羽。本種は大阪城公園の珍鳥の部類。

●今日の鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、モズ、ジョウビタキ、コサギ、キビタキ、シロハラ、アトリ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、カワセミ、オオバン、カワウ、アオサギ、ホオジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23 ムギマキ、コマドリ、ジョウビタキなどなど。

2014年10月23日 | Weblog
 やっちまった!

 気が付くと 「JCBカードと銀行カード」 が無い。焦った! 右のポケットも左のポケットも、上着もズボンも、カバンの中も、車の中も、引き出しも、部屋の中も。・・・必死に探したが無い。
 大阪城公園だろうか? どこかの飲み屋だろうか? スーパー銭湯ならどこか。んー。参った(泣)

 若い頃は、今とは比べられないほど毎晩飲んだ。働いている8時間より長い時間飲んでいるともよくあった。
 毎晩意識不明。何軒行ったか?、どれだけ飲んだか?、どこの店に行ったか?、何でどうして帰ったか?。何も記憶にない。

 それでも目が覚めると、家に帰っている。枕元にカバンがある。財布も定期券も鍵もそろっている。絶対に何も無くさない。無くした事がない。
 酒飲みのいい加減な性格なのに、そんなところはしっかりしている。ある意味自慢だった。

 それなのに。やっちまった!
 冷静に自己分析すると、酒のせいじゃない、年齢からくるものか・・・。紛失の連絡などスムースに済んで、少しほっとしたが。

 天守閣東配水池で親方に出会った。北面でエンベリザの声を聞いたと。私は数年前からエンベリザの地鳴が聞こえない。情けないが事実。
 根本的には先の失敗と同じ原因なのだろうか。
 あっ!門真のスーパー銭湯に傘を忘れたままになっている・・・・。

 天守閣東配水池では、コマドリが東面と北面で各1羽。キビタキの♀型が2羽。オオルリの♀1羽。
 キビタキ♀型は、他にも太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西上、沖縄復帰の森、みどりのリズムなどで合計7羽。
 オオルリは他に飛騨の森でも♀1で、計2羽。

 元博物館の横にムギマキ1羽。♀かな。誰かのブログに、尾羽辺りがはっきり写った写真が出ないかなぁ。昨日から同所で観察され数人のカメラマン。

 イカル1羽。音楽堂西上で 「オキク24-」 と 「ケッ・ケッ」 の声とともに。市民の森や音楽堂西上でも鳴き声が。
 アトリ18羽。東外堀沿い藤棚辺りで。今冬はアトリが多いのがろうか、各所で群れの観察を耳にする。

 ジョウビタキが増えてきた。今日は元射撃場、西外堀、蓮如上人前内堀、元博物館、空堀、豊国神社裏で計6羽。当分まだ増えると思われる。

 山里丸から天守閣への坂で神戸のMさんの奥さんに出会った。友人と二人の様子。
 「久しぶりです。お元気ですか?」 久しぶりに会ってもすぐに分かる人の一人。 何故ならMさんは、私が勝手に師匠と呼ばせていただいている方のひとり。

 初めて会ったのは浜甲子園。ずいぶん昔の事。
 それから 「葉書」 で珍鳥情報をよくいただいた。 それを元に全国へ出かけた。珍鳥の追っかけをしていた頃の思い出。懐かしい。

 その後発行し始めたミニコミ紙を 「大阪城公園鳥だより」 としたのは、この 「葉書」 のタイトルが 「鳥だより」 だったから。

 今朝奥さんに、ご主人と一緒にはと聞くと、足が・・・とのこと。 ただしこのブログは見ていますと。
 覚えておられるでしょうか。最初にいただいた 「葉書」 は今も大切に保管しています。
 内容は 「京都府の久美浜に出たユキホオジロ3羽」 でした。 もちろん駆け付けて近くの公園で車中泊し、観察撮影しました。
 当時が懐かしいです。

 
 ヒドリガモに悩む。
 いつものコースで初めに東外堀のカモをカウントする。今朝のヒドリガモは149羽。その後、各所を観察して北外堀へ回ると179羽もいる。
 単純に合計すると300を超える。

 カウントしている間にもカモの群れが下りてくる。東外堀から移動しているに違いない。 ちょうど今朝出会ったひでキングがそちらに着くころだ。聞いてみよう。

 メールすると、しばらくして返事が。「東外堀は23羽」 との事、やはり朝は149羽も居たのに。こちらに移動してきている。

 結局ヒドリガモは、東外堀23、北外堀179、西外堀5で計207羽。 今朝は、ひでキングに出会ったからよかったが、いつもなら・・・・。困った。

●今日の鳥たち。
 ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キビタキ、メジロ、カワラヒワ、シジュウカラ、ハクセキレイ、キセキレイ、アトリ、モズ、ジョウビタキ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、イカル、コサギ、ムギマキ、コマドリ、シロハラ、オオルリ、オオバン、エナガ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 懐かしい・・・ジョウビタキの声。

2014年10月20日 | Weblog
 今朝は曇り空。途中で小雨がパラパラする時もあった。
 とりあえずいつものコースを回る。秋の到来を感じる。

 先日の朝、市民の森で 「何してるんですか?」 と声をかけられ少し立ち話。
 その後メールが届いて、その方もブログをしていると。そしてメールをブログで紹介したいと。
 もちろん 「ご自由にどうぞ」 と返信。

 ブログ名 「~FLOW~ あるがままに 光の中へ」 の10月18日に 「トリミニストとの出会い」 として紹介してあった。
 一人野鳥ファン増えたかな。

 元博物館横で懐かしい声 「ヒッ・ヒッ・ヒッ・カッ・カッ・カッ」 ジョウビタキだ。
 今期はすでに先週の日曜日に初認され、その後も何度か観察されている。しかし私は今日が初の出合い。

 双眼鏡の中で彼女は、お辞儀をしながら私の方を見ている。今秋もきてくれた。ありがとう。お疲れさま。

 キビタキは、太陽の広場東の森、市民の森、梅林南側上桜広場、飛騨の森など。
 コサメビタキは、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、飛騨の森。
 天守閣東配水池のノゴマ♀は今日もいる。

 ビンズイが梅林で。
 イソヒヨドリ♂が元博物館横の空堀の石垣に。先日は同じ場所で♀をみた。
 ハシボソガラス1羽。水上バス乗り場。ハシボソはますます貴重になってきた。最近よく見られるのは、教育塔近くの藤棚。ここは2羽で目にする。

 昨日80~100人がにぎわった天守閣東配水池北面のムギマキは見られず。同じく6番やぐらのムギマキも見られず。
 ただし、最近午後からの方が、多くの鳥たちが出てくる事がよくあるとの噂。

 ヒドリガモは、東外堀118、北外堀89で合計207羽。いよいよ増えてきた。知識があってじっくり見ると退屈しないんだろうが。
 アメヒなんかも交じっているかも知れないが、まったく自信がない。

 ヨシガモは、内堀1羽と北外堀8羽の計9羽。北外堀の1羽は♂の羽衣が見える。残りの7羽は♀型。
 エクリプスか、♀か。♂幼鳥か、♀幼鳥か・・・分からない。カモももっと深く勉強しないといけないんだけど。

 阪神タイガース!4連勝。びっくり。おめでとう。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、メジロ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、モズ、カイツブリ、アオサギ、コゲラ、コサギ、ビンズイ、オオタカ、コサメビタキ、ノゴマ、カルガモ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オオバン、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17 ノゴマ、コマドリ、クロツグミ・・・など。

2014年10月17日 | Weblog
 帰宅後いつものように湯割りを横に置いてパソコンに向かう。 快晴の空、窓を全開にして秋を入れると、小学校の校庭から音楽も一緒に。

 ♪♪「カモン カモン カモン カモン ベイビー
 占ってよ
 恋するフォーチュンクッキー 未来は・・・・」♪♪

 少し前に流行った AKB48の 「恋するフォーチュンクッキー」 みんな歌に合わせて踊っていた。

 そう言えば、十数年前には

 ♪♪「日本の未来は ウォウ・ウォウ・ウォウ・ウォウ
 世界がうらやむ イェイ・イェイ・イ
 恋をしようじゃないか! ウォウ・ウォウ・ウォウ・ウォウ」♪♪

 モーニング娘の 「LOVEマシーン」 みんな踊ってた。 懐かしいと言うか、時の過ぎるのを。

 ふと頭に浮かんだ、シェークスピアの戯曲の台詞。

 「人生とは 舞台の上を歩き回る影法師 いくら大見得を切っても 時間がくれば消えてしまう ただそれだけ 特に意味はない」

 昨日は16羽ものキビタキに出合ったのに、今朝は一転、♂2・♀4の計6羽を音楽堂西上、太鼓やぐら跡、2番やぐら跡、天守閣東配水池などで見たのみ。
 コサメビタキには1羽も出合わなかった。

 天守閣東配水池の水場にコマドリとノゴマ。
 同所の南側でキビタキ♂。なかなか黄色が美しい。数日前からここに。目の前の距離でも平気。今朝はただ一人がカメラを構えているだけ。

 元博物館の南側、石垣にイソヒヨドリ♀1羽。しばらくして元博物館の屋根に飛び上がる。
 本丸日本庭園辺りでマミチャジナイ1羽とのこと。

 ハクセキレイは、もみじ園、太陽の広場東の森、梅林、北外堀などで5羽。
 キセキレイは、城南地区人工川、城南地区、内堀で計3羽。

 梅林南側上桜広場でクロツグミ♂1羽。

 アトリ11羽。太陽の広場東の森樹頂で群れて採餌。時々 「キョキョ」
 人工川でコサギ。

 キンクロハジロ、内堀、北外堀で14羽。
 ホシハジロ、内堀、北外堀、東外堀で8羽。
 ハシビロガモ、内堀、東外堀で13羽。
 ヒドリガモ、北外堀、東外堀で192羽。北外堀に多かったのが東外堀へ移っている。
 ヨシガモ、内堀、北外堀で4羽。
 カルガモ、本丸日本庭園池、内堀、西外堀、北外堀で19羽。

●今日の鳥たち。
 カワラヒワ、メジロ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アトリ、オオバン、ハクセキレイ、モズ、キビタキ、カイツブリ、コサギ、シジュウカラ、カワウ、キセキレイ、アオサギ、ゴイサギ、イソヒヨドリ、ノゴマ、マミチャジナイ、コマドリ、クロツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16 ノゴマ、アカゲラ、イカル、トモエガモ・・・。

2014年10月16日 | Weblog
 今日も快晴。素晴らしい空。家を出る時は少し寒い。もう1枚着てきた方がよかっかかと思う。

 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上といつものコースを進む。キビタキが多い。行く先行く先で出合う。

 何故かバーダーやカメラマンに出会わない。詳細な情報は入っていないが久米田池にレンカク?。そっちに行ってるのかも。
 キビタキは、その他修道館裏、天守閣東配水池、飛騨の森などで、♂4・♀12の合計16羽。各所で例の 「プリップリ・プリップリ・ヒッヒッヒッ」 の鳴き声も耳にする。

 メボソムシクイ(オオムシクイ)は、みどりのリズム、豊国神社裏、元博物館、天守閣東配水池で5羽。
 コサメビタキは、修道館裏、元射撃場、飛騨の森で3羽。

 ノゴマ♂1羽。今日も飛騨の森。このところ毎日のように飛騨の森でノゴマが見られている。初めのころは、数十人のカメラマンが取り囲んでいたのに。今日はわずか3~4人。
 今なら、気を使わずにゆっくり撮影できる。当のノゴマも心なしか寂しげに見える。

 アカゲラは相変わらず神出鬼没。今朝も天守閣東配水池に現れたが、撮影もできない間に飛び去ったと。

 梅林では、イカル、ビンズイ、クロツグミなどが観察されている。  

 今、私が大阪城公園で一番気になっている鳥。トモエガモ♪
 今日も内堀で確認。ハシビロガモと一緒に動いていた。距離はやや遠い。 本丸日本庭園池で、近距離で見られたのが夢のよう。
 近くに寄ってくる時もあると聞く。願いは春までここで越冬してほしい。そしてお前は♂か?♀か?。はっきりさせてくれ。

 今日の鳥見で気になった奴。
 音楽堂西上の小路を南へ歩いている時、西側のすぐ上の枝にとまった鳥。コサメかな?と双眼鏡を目にした瞬間飛び立つ。正面からの姿。1秒も見えていない。
 コサメビタキくらい・・。色合いも似ている。印象的だったのは上胸?喉?の辺りが黒っぽいバンドが見えた事。

 頭の中はフル回転。1秒後に出てきたのはオジロビタキ。
 急いで斜面を駆け上がり、植え込みの隙間から道に出る。 飛び方からして近くにいそう。四方に目をやるが見当らない。少し先の沖縄復帰の森の低い所を飛ぶ影。

 歩を進め見ると、黄色が鮮やかなキビタキ♂が出てきてとまる。同じようにもう1羽がいた。キビタキを無視してそちらを探すがそれきり。

 ヒヨドリの群飛130羽+。
 ハクセキレイ多くなった。東外堀、南外堀、本丸、元射撃場で計8羽。
 モズの高鳴き、市民の森と沖縄復帰の森。

 カモが増えてきた。
 ヨシガモ、内堀と北外堀で3羽。
 ヒドリガモ、東外堀、内堀、北外堀で141羽。
 カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で14羽。

 ハシビロガモ、南外堀、内堀、北外堀で18羽。
 トモエガモは内堀に。
 ホシハジロ、東外堀、北外堀で3羽。
 キンクロハジロ、内堀、北外堀で16羽。

●今日の鳥たち
 アオサギ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キビタキ、メジロ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、ハクセキレイ、モズ、シジュウカラ、カイツブリ、カワウ、コサメビタキ、ゴイサギ、イカル、ビンズイ、クロツグミ、アカゲラ、トモエガモ、ノゴマ、オオバン、オオルリ、ジョウビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/12 ミッケラー で酔っ払う。ムギマキ、ジョウビタキ、シロハラなど。

2014年10月12日 | Weblog
 困った 困った こまどり姉妹。
 
 例のトモエガモ。大阪城公園の周辺のにいる様子。本丸日本庭園池では見られなくなった。 しかしその後の動きは、内堀→北外堀→内堀→・・・・・など、刻々と変わる。

 情報では、毎日見られている。今日も早朝に内堀から北外堀へ。その後再び北外堀とも。正直、どこにいるのか。

 先日、あらたにコメントが。
 このトモエガモは 「♀の幼鳥」 とのこと。 詳しくは、10月8日のブログ。コメントをご覧ください。

 ムギマキ。♂の情報が西の丸庭園と飛騨の森に。
 昨日には、服部緑地や万博公園に出たとの事。大阪城公園に出てもおかしくない。

 
 とんでもないビール。「ミッケラー 1000IBU ウルトラメイト エクストリーム ペールエール」 を飲んだ。(6月2日のブログをどうぞ)

 Kさんが手に入れたものだ。 天守閣東配水池の北東角で・・・・・。手に入れるのも大変だが、飲むのもかなりの覚悟をしないと。

 ちなみに国際苦味単位(IBU)によると、このビールはIBU1000。とんでもない苦さ。ちなみに日本のビールは、「アサヒスーパードライ」がIBU16。 「キリン1番絞り」がIBU21。 「サントリーモルツ」がIBU21。 どれだけ凄いか分かるだろう。

 ビールのラベルは、檻に入れられた泥棒の顔。 なんじゃこれは!!
 コピーには。「収斂でドライ・・・笑い出しそうなホップ攻撃・・・飲むと全身がしびれて目を覚ます」
 私の感想は、飲めないほどではない。でもコップ1杯以上はいらない。後味に苦味が残る。十代の終わりに、飲み屋で出会った強烈なねえちゃんと迎えた朝のよう。
 その後日本のビールを飲んだが、味が薄くて水みたいで頼りない。

 ノゴマ。昨日は飛騨の森で♂と♀。今日は同じく飛騨の森で♂2羽。
 アカゲラ天守閣東配水池。
 マミジロ♀天守閣東配水池。

 キビタキ。♂4・♀11計15羽。太陽の広場東の森、市民の森、みどりのリズム、東外堀沿い藤棚、東外堀沿い、元射撃場、豊国神社東、音楽堂西上、天守閣東配水池、飛騨の森ほか。各所に多し。

 
 オオタカ。飛騨の森から西の丸庭園へ。ミッケラー1000を飲んでいる時、カラスのモビングを受けて飛び回る1羽も。
 シロハラが、梅林南側上桜広場、豊国神社東、飛騨の森などで複数見られている。いよいよ冬鳥。
 ジョウビタキも今期初! 豊国神社東で♂。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、メジロ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、モズ、シジュウカラ、オオバン、ハクセキレイ、コゲラ、カワラヒワ、コサメビタキ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コサギ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、オオタカ、シロハラ、トモエガモ、ノゴマ、カイツブリ、カルガモ、アカゲラ、マミジロ、ムギマキ、ジョウビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 アカゲラ、ツツドリ、キビタキ・・・などなど。

2014年10月10日 | Weblog
 ここ数年は厳しい残暑が長引いて、秋らしい日がないうちに、いきなり冬になることが多かった。しかし今年は秋らしい日が多い。今日も秋空。

 昨日の夕方に、内堀で例のトモエガモがいたと。 当初、いつもアヒルが休む所。水面から2~3段上の石垣に休んでいて、その後水面に下りて飛去したとのこと。写真にも撮られている。
 いい知らせ。これなら今後も見られる可能性がある。

 9月10日から大阪城で過ごしているアカゲラ♀。1か月になる今日は記念日♪
 今朝も天守閣東配水池で観察されている。この場所は今日で3日連続。 必ず見られる場所はないが、最近の観察結果を総合すると、飛騨の森と天守閣東配水池が多い。
 アカゲラだけが目的なら、歩き回るよりこの2か所で待つのがお勧め。

 アカゲラと同じ天守閣東配水池。ツツドリが出た。
 この場所では、ツツドリとジュウイチが続いて観察されている。 今日はキビタキ、オオルリ、コサメビタキも同所で。

 梅林南側上桜広場で、枝移りしながらこっちにやって来る少群。カラの混群だ。エナガが交ってないかと観察を続ける。しかし来るのはシジュウカラ。次々とシジュウカラばかり。ようやくメジロが4羽。コゲラが2羽。そして再びシジュウカラ。

 こんなにシジュウカラばかり多い混群に出合ったことはない。 結局カウントした数はシジュウカラだけで17羽。(もう少し多かったが、数えきれず)

 市民の森の石の水場。横に落ちているハシブトガラス。 地面に羽を広げて伏せて動かない。腰や顔にハエがたかっている。でも人に気づくと、わずかに頭を動かして目を向ける。苦しげ、じゃなく悲しげな目。
 どう見ても助けようがない! かわいそうだけど、その場を後にする。

 その後、林の中を歩きながら、頭の中にあのハシブトガラス。
 あれが、サンコウチョウだったら。ジュウイチだったら。ツミだったら。・・・・・自問自答。

 キビタキ。♂4・♀型10。太陽の広場東の森、みどりのリズム、天守閣東配水池、音楽堂西上、豊国神社裏、飛騨の森、梅林南側上桜広場、市民の森など各所に多い。

 コサメビタキ。音楽堂西上、豊国神社裏、豊国神社東、天守閣東配水池で5羽。

 メボソムシクイ(オオムシクイ) 6番やぐら、豊国神社東ではさえずり風に鳴く声が観察されている。

 エゾビタキ。本丸日本庭園池裏。

 親方から、ミサゴが上空を魚を持って飛翔通過と。写真も見せてもらう。これは見たかった。正直今日はこれが一番悔しい。すこし残念。 いや!かなり残念!

 オオタカは、今日も西の丸庭園から飛騨の森へ。
 10月8日のブログのオオタカ、飛騨の森から飛び出してカラスのモビングを受けながら高度を上げて北へ見えなくなったが その間シャッターを押し続けていた。
  昨日、パソコンに入れて確認していると、端の方に偶然オオタカ以外のタカが写っている!

 小さいのを無理無理拡大して見ると、翼先が閉じて尖っている。尾の感じなどからハイタカ属ではない。 ハヤブサ科だろう。しかしハヤブサの体型ではない。
 
 チョウゲンボウに思える。無理に拡大すると、翼の両端がかなり黒っぽく見える。・・・・この点はチョウゲンボウらしくない。

 
 もしかしてだけど、もしかしてだけど、○○じゃないの!・・・。ダメダメ。基本通り。「普通種か珍しい種か、迷った時は普通種」
 もっとも、この場合は調査対象地域から外れているので、どちらでいいが。

 このブログは速報性。情報も含めて多くの人に発信が目的。 しかし、本来の大阪城公園の記録はブログとは別。当然だがこちらは正確を基本としている。
 どうかなぁー5分5分かなど論外。7割でも8割でも記録にはあげない。9割間違いないと思われるもので、ようやく検討に値する。

 より少ない種を記録としてあげるには、客観的で具体的で正しい観察内容が必要。
 今回のトモエガモも、当初トモエか?コガモか? 微妙に迷って答えが出せなかったのは、このため。もうひとつは私の知識不足。

 数も迷ったら少ない方。例えば10羽いたとする。動き回るのを数えて11羽と記録すれば、この記録は間違い。場合によれば、過去の他の記録もすべて信頼を失う。
 それを9羽とすれば問題ない。5羽でもいい。 1羽でもまったく問題ない。正確な記録と言える。

 何故なら、全数調査ではないからだ。普段の調査記録では、絶対にオーバーに記録してはいけない。5~6羽と数えたら5羽。

 珍鳥が次々来たらいいなんて思ったことはない。記録数が増えたらいいなんて思ったことはない。ただただ正しい記録をしたい。正確な記録がすべて。

 しかし、私の知識不足、酒飲んでる場合じゃないんだけど。この歳になるとなかなか頭に入らなくて。
 正確な記録は知識や能力の問題。でも相変わらず朝酒、朝湯が好き。

 何故か週末になると台風が来る。今回も十分な警戒が必要。

 オオバンは、東外堀に1羽と北外堀に2羽。先日から変わりない。
 ハクセキレイは、もみじ園2羽と空堀1羽。
 コサギは、城南地区人工川に1羽。いつものように。

 カイツブリは南外堀、北外堀で2羽。
 ホシゴイが内堀の蓮如前辺り水面のフェンス上2羽。最近よく見る。成鳥は京橋口を出て、北外堀沿いに行ったところに。

 ヨシガモ。北外堀と内堀で8羽。
 ヒドリガモ。北外堀に59羽。ますます増える。
 カルガモ。本丸日本庭園池と北外堀で24羽。
 ハシビロガモ。内堀11羽。
 ホシハジロ。北外堀1羽。越夏組。
 キンクロハジロ。北外堀8羽。越夏組1羽と渡来組7羽。

●今日の鳥たち。
 ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、メジロ、シジュウカラ、キビタキ、オオバン、ハクセキレイ、コサメビタキ、カワラヒワ、カイツブリ、コサギ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、ミサゴ、オオタカ、エゾビタキ、ゴイサギ、コゲラ、アカゲラ、ツツドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする