大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

7/30。秋が待ち遠しい。

2008年07月30日 | Weblog
 毎回同じ事を書いている。過去この時期に何を書いていたのだろうかと2~3年前を読むとやはり同じような事を書いている。
 その中でコウノトリの巣立ちを観察に行った話がを見つけた。放鳥にも行ったが感動の瞬間だった。
 今年は9月にトキの放鳥が予定されている。もちろん出かける予定だ。ともに日本では絶滅した種。コウノトリはロシアから、トキは中国からもらって繁殖を成功させて放鳥できるまでに増えた。
 ロシアと中国というのがすべてを語っている。所得倍増、高度成長経済。今の豊かな日本になるのに多くの犠牲を払ってきた事がよく分かる。
 今後はそのような成長はあり得ない。新しい生活スタイルを構築しなければいけないがうまくソフトランディングできるだろうか。我ら団塊世代はその過程の中で去っていくだろうが。
 野鳥を守ることは人を守ることだと理解される世になっているだろう。人と野鳥とどちらが大切だ?と、くだらない質問をされることはなくなっているだろう。
●今日の観察種。
 カワウ、アオサギ、シジュウカラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/25。東外堀にアゾラ。

2008年07月25日 | Weblog
 昨年は内堀に繁茂したアゾラ(オオアカウキクサ)が、東外堀の半分を覆って水面を赤く染めている。東外堀はカモが少ない堀であるが、カモの飛来時期にはどうなるだろうか。
 相変わらず鳥はさっぱりだめ。あと3週間ほどが待ち遠しい。
 前回に腰痛のことを書いたら、コメントやメールで心配していただき、治療院なども紹介していただいた。本当にありがたい。心から感謝しています。
 腰痛は持病みたいなもので、ちょっとしたことで発症する。今回は台所で包丁を研いでいたら起こった。姿勢が悪かったようだ。
 1~2年に一回ほど起こる。始めのうちは完全に直るまで2か月以上もかかったが、だんだん要領が分かってきて、アリナミンを飲む。布団の上で腰痛体操をする。部屋ではサポーターを着ける。スーパー銭湯で腰に泡を当てる。姿勢に注意して物は必ず膝を曲げて慎重に取ることを心がけていると、最近は一月以内でほぼ治るようだ。
 おかげさまで今回も8割がた治ってきた。ありがとうございました。鳥のネタがないのでつまらない私事を書いてしまいました。
 大阪城公園はクマゼミの大合唱。秋の渡りが待ち遠しいですねー。
●今日の観察種。
 ササゴイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17。梅雨明け。

2008年07月17日 | Weblog
 梅雨が明けたと発表された。今年の梅雨は雨が少なかった。雨より暑かった。クマゼミもすでに鳴き出している真夏と同じ。
 今朝の大阪城公園で朝焼けが見られた。鳥の姿は少ない。ほとんど立ち止まることもなく歩いて2時間40分の観察。
 これからスーパー銭湯の朝風呂に行くつもり。先日から腰の調子が悪い。
●今日の観察種。
 メジロ、シジュウカラ、カワウ、ツバメ、ササゴイ、アオサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/13。今日も運動がてら。

2008年07月13日 | Weblog
 暑い。家でごろごろしてTVのお守りしながら、ビールを飲んでいると体調が悪くなる。どうせ飲むなら思いっきり汗をかいたほうが旨い。
 早朝に目覚めた時は出かけるつもりはなかったが、しばらくして思い切って出かける。一時間もしない内に全身ボトボトになる。
 昨日北区のササゴイ繁殖の寺を見たが歩道に糞が落ちていなく、心配していたが、今日はたまたま南外堀でササゴイ幼鳥1羽。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、カワウ、ササゴイ、カルガモ、ツバメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コアジサシ、キジバト、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11。鳥閑期。

2008年07月11日 | Weblog
 鳥はさっぱり。後ひと月ほどが待ち遠しい。例年の事だが、この時期はブログのネタにも困る。
 最近の訪問者数は200前後。WEB「大阪城公園鳥だより」開始当時を思い出した。5/10開設日のHPへの訪問者数は1207件。沢山の方からのアクセスに歓喜した。
 このブログも相乗効果からか当日は501件。その前から増加し始めていて、最も多かったのは5/6の545件。それまでは多い日でも300件程度だったので驚いた。
 このgooブログは一日のアクセス数ランキングが見られる。ただし上位1000件までだ。芸能人やスポーツ選手などが数万のアクセスでランキングに入ると思っていたが、こんな件数でも入ってきた。5/6が最も上位で101万件ブログ中574位。
 驚いた。理由は二つ。鳥見と同じでライフリストを増やすために鳥見はしていないが、リストが増えるのはうれしい。同じように訪問者数を競ってブログを書いている訳ではないが、上位にランキングされるのは素直にうれしい。
 もう一点、わずか500件ほどで全国574位。逆に言えば100万件を越すブログがあっても、ほとんどのブログの訪問者数は意外と少ないと思った事。
 時期的に訪問者数は減少一途。秋の渡りの鳥たちと同じ。鳥が増えるとアクセス数が増える。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、コアジサシ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7。運動がてら歩く。

2008年07月07日 | Weblog
 7月は1年で一番鳥見に向かない月だ。記録のためと運動を兼ねて出かける。少しでも涼しい内にと大阪城公園に着いたのは5時半。まだラジオ体操の人たちも来ていない。
 先日コメントをもらったとおり、市民の森は通路舗装と遊歩道工事のため、今日から10月末までフェンスで囲まれて閉鎖。ただし今日は入り口部分が空いていたのでいつも通り入れたが。秋の渡りの時期に入れないのは辛い。
 一方「オオサカキング」の西の丸庭園も、今日から工事が始まり撤去されるのが8月末となっている。
 公園は舗装しなくてもいいと言うのが私の考えだ。町の中の生活道路なら必要だろうが、公園内は雨が降って水溜りが出来て、ぬかるんで歩きにくく不便でもいいと思っている。ただし、すべての市民が同じ考えなら簡単だが舗装しろと言う市民もいる。
 第二寝屋川でコアジサシ観察。ホバリングしてそのまま垂直に水中へ。鳥が少ないこの時期にコアジサシはうれしい。アジサシが混じっているかも知れないと淡い夢を持って眺めている。今日は七夕。
●今日の観察種。
 カワウ、ササゴイ、シジュウカラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コアジサシ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする