ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

加門七海「着物憑き」・このところすっかりおうちカフェ

2020-07-05 13:29:14 | きものの本&本

本日は都知事選。
小雨のなか、どのくらいの投票率になるでしょうか。
熊本は記録的大雨~~
心からお見舞い申し上げます。

この何年か「記録的」という言葉をよく
耳にします。

加門七海さんの「着物憑き」(集英社)を
読みました。

先に友達からもらった芸術新潮の
きもの特集のなかに、
この方のページがあって、
そのあまりの博識ぶりに触発されて
読んでみたくなりました。



いや、
もう着物にまつわる蘊蓄のオンパレード。



「帯留」から始まって「古着」「衣擦れ」
「糸」「東と西」「薄物」「帯」~「文様」まで。

それぞれの項目の蘊蓄を実用と絡めて
着物愛を超えた、
まさに「憑かれた」さまを語る、語る~

少し着物から離れた今だから
冷静に読めてよかったなあと。
着物に凝り始めて、
「他人の和服姿に算盤を弾く
ようになった」などの本音も。

道明、龍村などの創始者は
「古の布や紐を透すと、
古が目の前に現れるのではないか。
まさにサイコメトラー」
など、この方ならではの視点も。



このところすっかりおうちカフェ。
隅っこが多いから落ち着く、と気づく。
ベッド読書からこちらに移行。

で、
実用部分で私の役に立ちそうだったのは、
結城紬は寝間着にして
柔らかくするというのは
よく聞くけど、
真綿紬は着て寝ると
とにかく暖かいそうです。

真綿紬嵩張るからどうしようか
と思っていたけど、
毛布にするといいとか~~。

もう一つは
着物を裂いて紐にして織る、
裂き織りはあるけど、
これをセーターにして編む人も
いるんですね。
これは試せそうだな。

白玉に小豆のスイーツ&緑茶
お弁当箱の蓋をトレーに。

着物初心者のために「おはしょり」「対丈」
などの着物用語の解説がありますが、
それが面白くて、つい笑ってしまった。
こういう解説って担当編集者が書きますが、

ある程度説明したあと、
「~ややこしいのでこれ以上の
深入りはしない」だって。
編集の人も投げた?

着物の世界、
深くて、面白くて、少し怖い、

ハマると~~「沼」

幽霊画ってご存知かな。
幽霊の描かれた絵?
そんな単純なものではないよ。
薄物の下に~~。

着物好きとホラー好き、
サイコメトラー好きには
興味ある話題のオンパレード。

最後まで
お付き合いありがとうございました。
関連記事

ブログ村ポチ
ありがとうございます。

    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする