ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

捨てられない、モッタイナイ以上の強い感情とは~~

2020-07-11 11:51:22 | 捨てる・整理する

東京都コロナ感染者243人。
どんどん増える~。
しかし今さら緊急事態宣言、
出せないのでしょうね。

もうあとは、
個人個人で身を守ってください、
って感じ~。

久しぶりに太陽、らしき光が。
嬉しい。
すごい風。

梅雨の合間、
降らないように祈りながら
リサイクルセンターに行きました。
結構な荷物だから雨降られたくない、
でもどうせ手放すんだから
という気持ちもあります。

リサイクルセンターに持っていけるモノを
分別しながら考えた。

もう必要ない、
あっても使わない、
だから捨てるのはいいけど、
捨てるのって大変だよなあ。

「モッタない」以上に強い感情、
それは
「面倒くさい」(笑)

久しぶりにスーパーに。
たまにはいいかと、
国産牛。

ひとりおうち焼肉。
冷凍したブロッコリーと一緒に
先にやった魚用グリルで。
辛子醤油、ポン酢。
カンタンで美味しい。
苦手なブロッコリー好きになりそう。💛
&ビール。


蜆のお味噌汁と
冷凍里芋の煮ものなどで
ご飯。

家がそれなりに広ければ
特に邪魔にならない。

捨てるには、
それなりの葛藤と手間がいる。

たとえば、
この漆塗りの入れ物。
リモコンラックとして使っていましたが、
特に必要ない。
松本に行ったときに買ったなあ。




捨てようと取り出してみると、
底に埃が~~。

持っていくのに埃はダメでしょう、
と掃除。
これがなかなかきれいに取れない。

捨てる、ためには
取り出すメンドウを乗り越え、
掃除をして
センターまで歩いて~~、
といくつもの手間もかかる。

日々、やること、
やりたいこと、
いっぱいある中で、
これらの感情やら手間と向き合うのは
ホント、面倒くさい。
パソコンだって、
ワンクリックとかいって、
とにかく手間省く昨今。

センターに持っていっても、
誰かが使うとは限らない。
ほとんど自己満足、なんですけどね。

「もったない」より「メンドウ」が勝てば、
あるいは持っていくところがなければ、
ゴミ捨て場行き。

それなりに広い家なら、
まあ、置いたままにしておきます、
そして末はゴミ屋敷、
わかる気がする、

長い間置いておくと、
ますます埃まみれになり、
ゴミとG君の巣になりかねない~~。

狭い家でよかった!
というわけで、
漆の入れ物、手放します。

これからもこの葛藤とメンドウの山を
いくつも乗り越えていくのね。

センターに行ったら、
心が動いたのは、

長椅子。千円。
置くところないなあ。
これが座る部分も木製だったら
お持ち帰りしたかも。
よかった、よかった。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする