ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ポテチなど市販品と手作り・プラマイコスパ比べ~~ゼロの数が

2020-07-27 11:42:32 | 美味しい百均レシピ

コロナ情報、錯綜してきました。
私の周辺でも
いろいろ変化が起きてきました。

自粛生活も五カ月、
この間に自分でいろいろ作るようになり、
市販品と手作り品のプラスマイナスを
比較してみました。

私が一番便利だと感じたのは、
さつまいも。

たとえばポテチは、一袋百円で
あまりに塩気が多すぎる。
後を引く上、食べれば食べるほど
空しい満腹感が。

ところが、サツマイモは。
薄く切って焼くだけで、
小腹によし、
お味噌汁に、てんぷらに良しと
応用がききます。
油を引いて焼くだけ。
手間いらず。
塩でも蜂蜜でもいけます。

値段も一本2百円。
植物繊維たっぷり、栄養たっぷり。

冷凍しておくと速攻食

② 次はカレーかな。
レトルトはあまり使ったことないのですが、
カレーっていきなり食べたくなる。
そんなときには、ある野菜を切って、
やはりフライパンで炒め、
カレールーを入れるだけ。
肉がなくても、ゆで卵を添えてれば、
たんぱく質も摂れます。


多めに作って冷凍しておけばいつでもOK。
50円くらいで満足。

③ 手作りパン
ピザにした手作りパンと市販の食パンを
同じ材料でピザ風にしてみました。 


市販のパンは、
いいパン屋のお品ですが、
一度手作りパンを食べてみると、
歯ごたえがない、
腰がない、
などもの足りなさを感じます。
個人の意見です。

食パン一枚50円として
手作りパン80円、
これをピザ用シート2百円と比較すると 
かなりのお得感が。

パン作り、メンドウかと思ったら、
この暑さ(温度)に助けられて
結構カンタンにできました。
混ぜて、こねるだけ。

④ 白玉団子に凝ってまして。

娘の家に行くとき、
デザート用に、
清水の舞台から飛び降りる(笑)
つもりで、
一個400円を買っていきました。

多めに買って、一個自分用に持って帰った。

一口目は甘くて美味、
皆「美味しい」と評判はよかったです。

一人で食べてみると、
徐々に甘さを強いと感じるようになる。

最後は「甘すぎ!」となった。
ものすごい砂糖の量だなと。


自分で作ると、スイーツだけではなく、
お味噌汁にいれたりと応用ができる上、
甘さが調節できる。

市販白玉一個80円くらい(四つ入ってた)
手作り一個 20円くらい

これも捏ねて、湯がいて冷ますだけ。
案ずるより易し。

⑤ 駄菓子とチョコレート
駄菓子が好きで、もう食べっぱなしの時も。
ところが、最近はほとんど食べない。
これも食べごたえがないので、次々と。


代わりに食するのは、


チョコレートとナッツ類。

チョコレートはポリフェノールが、
ナッツはお肌にいい抗酸化作用や
ミネラル豊富。
この二つで五百円
駄菓子五百円とは
同じ値段でも、まったく違ってきます。
やはり腹持ちがいい~~。


わずかの手間で、
栄養面でも十分、
コスパがいいとは
値段だけのことでは ないですね。 

特にサツマイモは(笑)
お勧めです。
あまりに簡単で美味しいから。
手作り品は食べごたえがある。
腹持ちがいい。
あれこれ食べなくてもよくなる。

コメントに「百円」と書いたら
ゼロが一つ少ないのでは?と
お褒めの言葉?をいただきました。

冗談半分のお言葉ではありますが、
まともに取らせていただきますね。

一食の値段になると、確かにそうかも。
外食は場所代、手間代ですからね。
それでも、
外買いは「ゼロが一つ増える!」
を心に刻んでおきます。

有益なコメントありがとうございます。
コロナ禍で状況は厳しくなりそう。
楽しく、美味しく、
コスパよく行きます。
もちろん、
美味しい、楽しみのための外食にも
早く行きたい。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする