ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

片づける瞬間生き返るモノたち~~70歳までに。GOTOへの思い

2020-07-21 10:34:13 | 捨てる・整理する

GOTO 東京だけ除外、となり
息子夫婦、京都行きを延期(取りやめ?)
コロナ禍で結婚式も延期、
新婚旅行も行けず。
息子のほうは不精タイプなのでいいけど、
お嫁さんは旅行はともかく
「式」については
がっかりしていると。
「母親は、ウエディングドレスを見るのを
すごく楽しみにしているんです」
早く終息しますように。


いいお天気、
というより雨ではなかったので、
リサイクルセンターに、
溜まっていたモノを持っていきました♪
汗だく。

前にアップした漆の容器と洋服。
それに「洗えるきもの」を。


化繊です。
雨用に取っておいたけど、着ないので。
すっかり忘れていた。


日々、合間を縫って
片付けをしていますが、
「捨てる」とき、
私は「決断力」を必要とします。

これをこのまま続けていくと
結構
「決断力」着く、
ような気がします。

持参した先で、
相手が袋から出して、
「~~よろしいんですね」
と念押しされると、
ちょっと心が揺れる~~。

毎日アルバム開くような。
たまにはならいいけど、
毎日じゃキツイでしょ。
でも心が揺れるのは、
いいことだと思っています。

モノに対する愛着、思いが出てきます。
仕舞いこんであると、
当然ですが、
モノから思いや思い出は出てきません。

大切な本をまた読み返し、
心に刻み込むように、
モノへの思いを心に焼き付けていきます。
片づける瞬間、
思い出すことで
モノたちはもう一度生き返るのかも。
ブログアップしておいたお陰で思い出も鮮明に。

お陰でさまで楽しい、素敵な一日を
過ごせました。
そしてありがとうとお礼。
いい人に出会えますように。




私が洗濯用ハンガー入れにしていた
ELLEバッグが
売られていました。
200円。高いんじゃない?

日々、この揺れを経験。
それでも少しずつでも、
家のなかに、
もう使わないものが減っていき、
広い世界?に出ていく(イメージ)を
描けるのは気持ちいい。



昨夜のワンプレート。
さばの塩焼き&野菜の煮びたし。
ハーブご飯。
煮びたしが美味しくて、ほかのお皿に
入れてお替りしたからワンプレートに
しないほうがよかった。150円くらい。

70歳までおおよそ八か月。

それまでには
片付けをほぼ終えて、
日々口にする食事も
栄養のあるものを、安く
カンタンに作れる~~ように、
身体も頭も日々働かせ、
いろんなことがスムーズに
自然に動くようにしておきたいものです。

70歳過ぎると、
気持ちがともかく
身体はぐっと変わってくると思います。

ブログ村
応援ポチ
ありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする