wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

ねこ食パン ハチワレに挑戦するも…おかっぱ猫

2024年05月09日 16時01分00秒 | レシピ、メモレシピ
ねこ食パン
コーヒー生地でハチワレに挑戦

焼き上がり、そこそこハチワレじゃない?




裏面
結構ハチワレじゃない?



真ん中でカット
全然ハチワレじゃない(笑)
おかっぱ猫になりました。

これはこれで愛しい。



左は真ん中
右は かなり端っこでカットしたもの
右は、そこそこハチワレっぽい。

コーヒー生地が少なすぎたのもあるけど
それ以前に生地の膨らみ方を考えてみたら、
ハチワレは限りなく不可能だなと気づき
なぜ作る前に気づかなかった私と思う。

(ねこ食パンの店でも三毛猫はあっても
ハチワレはなかったよなぁ。)

まぁそれもまた良し。



このやり方だと、コーヒー生地を増やしても
ドラえもんの耳ありバージョンみたいな柄に
なると思われます。
☆たまご(1個)53g
☆牛乳 107g
☆水 20g
☆上白糖 20g 
☆天然塩 4g
☆無塩バター 20g
☆強力粉 250g
☆イースト 3g

☆インスタントコーヒー 2g
☆ぬるま湯 5g

☆型バター 適量

ホームベーカリーで1次発酵
→190gの生地にコーヒー液を混ぜ込む
→分割、コーヒー生地60g×2個、残り約65g、
白生地 のこり全部→ベンチタイム15分
→成形→2次発酵 35℃30分→室温20分
→焼成 200℃20分(予熱は鉄板なし)



今回、生地を菓子パンに近づけたいのと
白部分にもほんのり黄色を入れたいのとで
タマゴを入れたのですが、
半端な量だったなぁという感じ。

トーストした時に、
半端なタマゴ臭がイースト臭にも似て
美味しいけど何だかなぁです。

コーヒー生地は、
コーヒー生地の分かって食べてるから
コーヒー味だなという感じ。

もっとコーヒーを濃くすることも可能かな。

あと混ぜなので、やり過ぎると駄目だし
匙加減が難しい。

白部分が牛乳生地なので、
水生地にした方がコーヒーを混ぜた時の色は
出やすいだろうなぁとも思う。

でも、ねこ食パンにはミルク生地が似合う
という私の謎こだわり。



さぁどうしたものか。
次いってみよう!






やっぱり可愛いな。




こんな朝食になりました。






             






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこパン 1斤型 焼きました

2024年05月07日 16時09分00秒 | レシピ、メモレシピ
じゃじゃん!!

ねこ型 食パン(1斤)焼きました♪
ちゃんと焼けて良かった!



成形はこんな感じ。
☆牛乳 160g
☆水 20g
☆上白糖 20g
☆天然塩 4g
☆強力粉 250g
☆イースト 3g

1次発酵まではホームベーカリー
→分割 50g×2個、60g×1、のこり
→ベンチタイム 15分→成形
→2次発酵 35℃ 50分→焼成 200℃20分
→できあがり

この1斤型、
普通の1斤分の生地だと多いというレビューを
見たので、60gは型に入れずに丸パンに。

粉から減らすと、
イーストが3g個包装を使ってるため
イーストが多くなって嫌だなと思い、
イースト3gが必要な生地を作る方を
選びました。

残った生地は冷凍も考えたけど、
丸パンで焼いて食べてしまいました。



それでも焼き上がりは
蓋を持ち上げておりました。
あと10g減らして丁度良くなるのかな。
これぐらい盛り上がってる方がいいかな。
回数を重ねて考えようと思います。




カットするとこんな感じ。


くっきりと猫になってる〜!バンザイ!
牛乳生地で砂糖とバターを多めにしたので
しっとり柔らかく ほんのり甘く美味しかった。

ちゃんと美味しく焼けるんだなぁ。


そのままでも美味しいし
チーズのせてトーストしてもジャムをのせても
美味しい。
1斤未満なので、
スライス4〜5枚って感じです。





型はこんな感じ。
上下の蓋が外せるようになってます。




片方だけハメると こんな感じ。
なんだか昔のお弁当箱みたいです。

蓋が猫の形をしてないのは
パンを作る上で問題があるのか、
この型を作る上で問題があるのか
どっちかはわかりませんが、
ガッチリとハマって蓋を持って
ひっくり返してブラブラさせても落ちません。

それなのに生地が持ち上がって焼けるの凄い。


これ楽しいな。

オーブンに2個入れれそうだから
もう1個買おうかな。

そうするとホームベーカリーも
もう1台必要になるか。うぅむ。
↑手捏ねする気はないらしい。





そんなわけで
さぁ次いってみよう!







           
         








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井商店 理想の食パン型(1斤)を買ったので焼いてみた

2024年05月03日 16時07分00秒 | レシピ、メモレシピ
きれいな角食パンが焼けた

この高さの角食パンが焼きたかったので満足。

一次発酵まではホームベーカリーです。

1斤型となっていますが、
1斤より ちょいと大きい。




浅井商店オリジナル
理想の食パン型(1斤)
☆牛乳 100g
☆水 90g
☆上白糖 25g
☆天然塩 5g
☆無塩バター 20g
☆強力粉 280g
☆イースト 3g
☆型バター(無塩バター) 適量

一次発酵までホームベーカリー→分割1
→ベンチタイム15分→成形(めん棒使う)
→二次発酵35℃70分→焼成190℃30分



いつもの1斤型なら、
強力粉が250gなのが280gになります。

いつもよ1斤型なら200℃20分なのが
190℃30分。

しっかり中まで焼くのには
温度低めで長く焼く方がいいということかな。



山食パンにするなら、
いつも通りの250g生地でも問題ないかな。

型からハミ出さない山食パンは嫌だな。
作ってみなきゃわかんないかな。





まぁ上出来かな。
自己採点は甘めです。

久しぶりに めん棒で成形するタイプの
食パンを焼きました。

めん棒での成形は好きなんですが、
食パン型に入れる生地は
めん棒使うの苦手です。

まぁ回数を重ねて頑張るしかないね。



角食パンを作ると
サンドイッチが作りたくなるんですが、
この角食パンはトーストしたくなるビジュアル
してるなぁ。

でも、ちまちま食べる私は
最初はそのまま食べて
少し水分が抜けたらトーストで食べる
(食べきれないと判断したら冷凍)
という自分ルールから抜け出せない人なので
まずは、そのままで美味しく食べてます!



プレーンで型の雰囲気が何となく分かったので
次は何をしようかな。



縦型1斤食パン用の袋も買ったので
たくさん作らなきゃです。





さぁ、次いってみよう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊菜とチーズのパン ホームベーカリーで一次発酵まで 追記)フォカッチャサンド

2024年04月30日 16時08分00秒 | レシピ、メモレシピ
菊菜とチーズのパン
☆水 160g
☆上白糖 5g
☆天然塩 5g
☆EVオリーブオイル 大さじ1
☆薄力粉 50g
☆強力粉 200g
☆イースト 3g

☆ピザ用チーズ 40g
☆菊菜 30g

☆ピザ用チーズ(プチパンの飾り)10g

☆岩塩 お好み
☆粗挽き黒胡椒 お好み


ホームベーカリーでピザ生地を作るで
一次発酵まで(90分)→具材の混ぜ込み
→休ませる15分→分割→ベンチ15分
→成形→2次発酵約40分→焼成210℃15分
→出来上がり


プチパン(53g×4)は、
焼く前にピザ用チーズをのせて焼く。

ねじねじパン(63g×1)は、そのまま焼く。

フォカッチャ(105g×2)は、
2次発酵の前にオリーブオイルを塗り
焼く前に岩塩と粗挽き黒胡椒をおこのみで
かけて、穴をあけて焼く。

セミハード生地にならないかなぁと
思ったんですが、
たんなるリーンな生地でした。

美味しいからいいけど。

パンに菊菜とチーズの組み合わせが好きです。


菊菜が安かったので、
どうしても混ぜ込みパンが作りたかったので
満足です。



さぁ、次いってみよう!



のまえに、
追記)フォカッチャでサンド

かぼちゃ、クリームチーズ、きゅうり
ハム、マヨネーズ、粒マスタード
かぼちゃにクリームチーズと粒マスタードと
いう組み合わせが好きです。
そして、意外なキュウリも合う。
食感が出て美味しい。



きんぴらレンコン、クリームチーズ、
ハム、マヨネーズ
菊菜が入ってるから和惣菜を挟んで食べたくて
きんぴらレンコン。
マヨネーズに味噌を混ぜても良かったかな。
ハムは邪魔ではない程度。

でも美味しかったです。

実はこれ、1個のフォカッチャで
ハーフ&ハーフで作ってます。
なのでハムが両方に入ってます。

色んなことして食べたいけど
たくさん食べれないし
だからってチマチマ小さく作ってばっかも
なんだかなぁということで
ハーフ&ハーフ。

ガブっと食べれるの幸せ。
というか、このサイズを1個食べれるように
なったの成長だなぁと幸せ。






             
             
              



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリーでレーズン食パン、焼きあげバージョンと生地のみバージョン

2024年04月23日 16時06分00秒 | レシピ、メモレシピ
ホームベーカリーでレーズン食パン
最後まで焼きあげたバージョンと
1次発酵までで一斤型で焼きあげたバージョン。

といっても、
全く同じ生地ではないんですけどね。

同じにしないと比較として弱いけど
気づいたら変えてたので仕方ない(笑)



カットしたらこんな感じ。

ホームベーカリーで焼きあげたのは、
パンの耳が分厚い
レーズンが表面付近に多い
出来上がりまで約4時間


一斤型で焼きあげたのは、
ふわふわ柔らかい
膨らみがスゴイ
レーズンが比較的均一に入ってる
出来上がりまで約3時間半


ホームベーカリーの方が甘く感じたのは
材料のせいか膨らみ方のせいか…。


一斤型で作る方が時間短縮にはなるけど
手間や洗い物は増えます。

ホームベーカリーだと、
羽を抜いた穴が出来てしまうのが
気になるっちゃ気になるけど
材料入れてスイッチ押して
38分後にレーズン入れた後は
3時間ちょっと自由に出来るのは有り難い。

ホームベーカリーで焼きあげまですると
その後ホームベーカリーを使うのに
熱冷ましのため1時間は置いとかないといけない
んですが、生地だけだと生地を取り出してすぐ
次の生地を作り始めることが出来ます。

自分が食べる分だけ作るのなら
ホームベーカリーで焼きあげで十分だけど、
たくさん色々と作りたいなら
生地だけ作って色々と楽しむのも
いいなと思います。

ちゃんと一斤型で焼きあげれることが
わかったということは、
その時その時、選んだいけばいいことが
わかったので大収穫です。




ホームベーカリーで焼きあげバージョン
☆牛乳 150g
☆水 20g
☆上白糖 10g
☆黒糖 10g
☆天然塩 4g
☆強力粉 200g
☆薄力粉 50g
☆イースト 3g
☆レーズン 50g


一斤型で焼きあげバージョン
☆水150g
☆たまご 30g
☆上白糖 20g
☆天然塩 4g
☆強力粉 230g
☆薄力粉 20g
☆イースト 3g
☆レーズン 50g

38分後に具入れブザーは鳴らないので注意!

2分割→ベンチタイム15分→成形
→2次発酵60分→焼成190度20分

2次発酵は50分でも十分でした。
(オーブンの予熱が間に合わず60分に)

焼成は焼き色が薄めだったので
210度2分足したので、
200度で焼けば良かった。
(どっちにするか悩んだ)
↑悩んだ時は足せる方にするのが私の癖。

たまご30g入れたけど、
あまり主張しなかったので
50g入れてもいいのかも。

ホームベーカリーで焼いた分の
膨らみがイマイチだったので、
一斤型では薄力粉の割合を減らしたんですが
減らさなくても大丈夫だったかも。


このままでも十分美味しい。
でも、理想のレーズン食パンには
あと何回か比率を変えて作りたいかも。

でも、他にも焼きたいパンは溜まってます。



さぁ次いってみよう!






           
              
        












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする