wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

ドライハーブの花束

2014年07月31日 20時28分20秒 | Weblog
両親がメダカを見に行くとか言ってたなぁと思ったら、お土産頂きました♪

良い香りがするドライハーブの花束。

玄関に飾ってみた。
トノが今のところは興味ないようで一安心♪

日帰りの筈だから近所だと思うんですが、何処に行ったのかナゾのまま(笑)

なんかお菓子も貰ったけど神戸って書いてたしなぁ。

何処でもいいや、仲良きことは良いことです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.31 子猫トノ 隙間にご用心

2014年07月31日 10時29分42秒 | ねこ 2014年
猫なんですから当然隙間とか隠れれるとこが好きです。

椅子の下から飛び掛かってくるぐらいは、まぁ可愛い方。←踏みそうになるけど、、、蹴っちゃったことはあるけど、、、。





ドアの隙間。

これが可愛いけど怖い!!!

気づかずにドア閉めたら、手が挟まるなんて可愛い事態じゃないですからね。

ウチのドアはデカイし少し重いので、切断しちゃいそうで怖い。

しかも、私はドアを見ずに後ろ手で閉める癖があるので無意識に確認せずに閉めちゃいそうになるので、気を抜かないよう気をつけてます。←トノ自身が気を付けるどころか、ここに隠れて驚かそうとしてるんでねぇ。

黒猫が隠れちゃうとホントわからない!

なのでドアは寝る時以外は開けて固定。
だって、トノのトイレ廊下だし。


この隙間に手が入れれなくなるぐらい成長してくれないかなぁ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトとガルバンゾ豆のカレーとキュウリのマスタードマヨネーズ

2014年07月30日 18時48分58秒 | レシピ、メモレシピ
トマト大小合わせて10個以上使って水なしでカレー作りました♪

カレールーを普段の半量にして、大さじ1程度のビニワレカレー粉入れると、ちょっとインドなカレーが出来上がります♪

トマトの味がしっかりしてるから、カレー味を控えめに抑えても大丈夫。

インドなカレーにはガルバンゾ豆がよく似合う。


豆があればお肉いらな~い!



キュウリにマヨネーズとマスタードと塩コショウでサラダ。

マヨネーズだけでもマスタードだけでも美味しくないのに、合わせると美味しいって凄い!

この夏、ガッツリとキュウリにマヨネーズ使ったの初めてかも。

ゆかりとか塩昆布とかポン酢とか麺つゆとか醤油とか味噌で食べ流ようにしてたんですよね。

キュウリも終盤戦に入ったのでマヨ解禁(笑)



今年は父が持ってきてくれるのでトマトをよく食べてます。

自分だと何でトマトを採らないのか、、、それはトマトにはカナブンがよく止まってるから~!

私、虫全般無理なんです!!!

ということを、先日トマトと一緒にカナブンが出てきてパニックになって思い出しました(笑)

なんで虫って逃げずに向かってくるんだろう???


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.30 子猫トノビニール袋で遊ぶ

2014年07月30日 11時27分39秒 | ねこ 2014年
つい先日まで、ビニール袋をシャカシャカいわせたら怖がってたのに、今ではワッホイです。




ASOKOのビニール袋は頑丈だから助かるわ♪




嵩張るもんどから、ビニール袋1個で随分と散らかってるように見えるのが難点です。

シャカシャカ遊んで少しはストレス発散出来てるといいんだけど、、、。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は土用の丑の日ですなぁ

2014年07月29日 18時15分18秒 | 食べ物
今日は土用の丑の日です。

鰻は苦手なので、土用餅。


しかし土用の丑の日に鰻を食べようってのは、平賀源内が作ったキャッチコピーじゃなかったっけ?
土用餅ってナニ?

と思ってしまったので軽く調べると、大昔の宮中で土用入りの日にお餅が入った芋の汁を食べると暑気あたりしないという風習があったとか、、、。

それが江戸時代に餡子で餅を包むスタイルになった模様。

餅は力餅ってことで元気が出て、小豆(というか豆)は厄除けとして良く出てくるアイテムですね。

そんなわけで、土用の丑の日に土用餅を食べて夏の病気にかかることなく乗り切れますようにってことみたいです。
(私が適当に何個か文献読んで要約してるので、微妙に違ったらごめんなさい。)


土用の丑の日ってのは、元から夏バテしないように気をつける日だったわけですね。

そこに丑の日に『う』がつくものを食べると良いってことで、梅干しとか瓜とかうどんとかを食べる風習があったところに“鰻”が参戦したって感じなのかな?

時系列があやふやってきたけど、これ以上調べると更にわかんなくなりそうなので、この辺でやめておこう(笑)

どこだっけかウナ牛丼っての出してるんですよね?

丑に牛を掛けてるんだって最近気づきました。

牛肉も牛の肉で『う』がつくと考えれば、ウナ牛丼は最強タッグと言えるのか!?

10年後に当たり前な風習になってたら面白いなぁ。

そんで20年後には、鰻高騰で食べにくくなってきて、鰻が消えて土用の丑の日の食べ物といえば牛丼になってたら凄いなぁ。

そこまでいけば、30年後は牛肉なら何でもいいぐらいアバウトになりそうなのが日本人の食卓事情(笑)

そうやって風習は変化してくもんなんだと思います。



とりあえず今夜の晩御飯は、ぶっかけ饂飩に梅干しと瓜の仲間の胡瓜をのせて食べようかな♪




あと、丑の日に虫干しするといいとか、丑湯とかってのもあるそうですよ!
薬草(桃の葉)入れて入るんだって!
ミントじゃだめかな(笑)


来年、やってみようかな?
覚えてたらだけど♪



追記 晩御飯です。
饂飩の予定が饂飩と材料は同じ素麺になりました(笑)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする