日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

子供の数とランドセルの価格について

2024年05月17日 06時03分57秒 | Weblog
今朝の信州は気温が10度、未明まで降っていた雨は今
は止んで道は濡れてますが青空が見え始めてきました。
それにしても昨日は春の嵐でしたね~ 信州も昨日は
朝は雨で10時頃には雨も止んで、その後はお日様が出
たり、雲に引っ込んだりで、不安定な天気でした。そ
れよりも怖かったのが風です。信州の風速は松本市で
19m、私の街のデーターは判りませんが、なんせお昼
から市役所から町内や銀行を回ったのですが、風が強
くて、歩いていますと体が車道の方に押し出される感
じでした。しばし怖い思いを感じさせました。
総務省の推計によりますと、今年の4月1日現在の15歳
未満の子どもの数は前年比33万人減の1401万人と、比
較可能な1950年(昭和25年)以降で過去最少との記録
を更新したそうです。
子ども数は減り続けていますが、なんと、ランドセルの
市場は拡大しているんですね~。
ニッセイ基礎研究所のデータによりますと、10年前の
2013年と昨年の2023年との比較で、108.8万人だった
小学1年生の人口は11.6%減の96.3万人にまで減少し
ました。そして、その10年の間にランドセル平均購入
価格は39,600円から58,500円へと47.7%上昇していま
した。その結果、ランドセルの市場規模は431億円
から563億円に、30.6%拡大しています。
ちなみに、ランドセル工業会によりますと、
1965年(昭和40年)のランドセルの価格は  3,600円、
1975年(昭和50年)のランドセルの価格は10,000円、
1990年(平成2年)のランドセルの価格は 33,000円、
2023年(令和 5年)のランドセルの価格は 58,524円、
そして、(令和 6年)のランドセルの価格は 59,138円、
以上は平均価格です・・という結果のようです。
ただ、今年以降は少子化の影響が価格上昇の効果を上
回ると予想されており、市場規模としては昨年から
今年がピークとの見方が大方のようですが。子供を取
り巻くランドセル業界の営業成績はここまでは総て右
肩上がりの好調な成績だったようです。









モッコウバラ も咲きだしていました



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は「旅の日」 | トップ | 自転車にも交通反則金に気を... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
親の見栄 (じんべえ)
2024-05-17 19:42:47
ある自治体で親のランドセル負担を少しでも減らそうと共通仕様で無償支給しようとアンケートを取ったら、賛成が半数を超えずに断念したといいます。
色は数色から選べるとしましたが、うちの子には親や祖父母が選ぶ、他人と同じものは使わせないという変な見栄が出たようです。
子や孫のランドセル (カエル)
2024-05-17 22:52:13
我が子にランドセルを買った憶えは無いのは、祖父祖
母と同居していたからだと、いま気付きました。爺ち
ゃんが買ってくれたと……。さて、当方が爺ちゃんに
なって孫たちにランドセルを買ってやったかと考えた
ら、石垣の2人にはばあちゃんが贈ったはず、当時横
浜にいた長男の方の二人には嫁さんの方のばあちゃん
が……。要するに爺ちゃんは孫不孝だった、というこ
とでした。
Unknown (だんちょう)
2024-05-18 06:19:49
おはようございます。
ランドセルの値段が
どんどん上がるのですね、何故こんなに
あがるのでしょうかね?
そろそろカバン自由化にした方が家計の負担も減り
そちらの方がいいように感じます。
何故ランドセルなのでしょうね?
強制されるランドセルや、アイパッドなど
学校で必要なら国で支援するとか支給して欲しいと感じます。
じんべえさまへ (ワイコマです)
2024-05-18 08:41:51
私も、最後に買ったのが5年前でしたが、確かに
五万円前後だったと思います。昨年私のバックの
金具が壊れて、鞄を2万円前後の鞄に何度も悩み
ながら買いましたが、孫のランドセルは・・・と
考えさせられました。
おかしいですよね~ 一時、ランドセルをプレゼント
する奇特な人もいましたが、なぜかこのランドセル
価格について・・私は納得できません (@_@;)
kaeruさまへ (ワイコマです)
2024-05-18 08:50:46
孫のランドセルは 我が家の孫は我々が負担し
嫁に行った愛知の孫は先方の祖父母が買ってくれて
それなりに、家の孫の分は祖父母のプレゼントという
ことになってました。このランドセルの価格問題・・
何となく、納得できないのは・・私だけでしょうか
たった6年間、私のビジネスバック2個買えます。
子供を人質にする商売は・・寡占ですよね~
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2024-05-18 08:58:06
そう思いますよね~ 国か県か市町村で無償貸与し
6年間使用したら回収して、後進国の子供に再利用
してもらうとか・・そんな知恵も出ないんですよね
なんか子供の人質商法・・どこかの誰かさん・・
(国会議員??文科省??地方自治体??)の利権に左右
されているような気がします。
どうして、こんな事かまかり通っているのか??
不思議ですよね~

コメントを投稿