小野町夏井の夏井川の両岸に約5㎞にソメイヨシノの並木は1975年地元住民が、美しい故郷を創ろうと植樹をした。
花は満開となり、手入れの結果、毎年見事な花を咲かせている。10日午後撮影、11日福島民報。
飯館村の伊丹沢会田さんご夫妻が1998(平成10)年から自宅の桑畑に桜の苗木を植樹してきた。
ソメイヨシノやオオヤマザクラなど約3000本が咲き誇り山里を薄紅色に染めている。11日福島民報。10日ドローン撮影。
原発事故後も避難先から樹木の手入れを欠かさなかった。避難民が集える場所にしたい願いから。
我が家の庭に、今十二単が咲き出した。4~5月に咲く。
シソ科の多年草で、茎は方形で、背は低く地面を這う。
淡紫色の唇形花を多数穂状に集めて咲き、
その姿は女装でうつきやもなど重ね着する装束のことに見立てての名前である。
日本の特産種であり、類縁種にツルカコソウ・カイジンドウがある。