
公園で大きな桜が枯れてる件・・・2本
ほぼ葉っぱはない状態~・・
この木の対応連絡したけど管理元からの返事がない~・・・・!
ってことはメールが届いてない?それとも・・・
公園整備の方に連絡し直そうかなぁ~?・・・

先週の続きです・・・・
場所によってはこんな感じの所も・・・・
もう完全にいっちゃってます・・・

ところどころ木の粉が有るのでちょっと調べてみることに・・・

何だか怪しそうな気配はするものの、これ、何だかシロアリのような
感じにも見えてきて~・・・

ほりほり確認したらありゃ~アリさんだ~・・・!

しかも卵が沢山~・・・・失礼しました~!
邪魔しちゃいましたね・・・・
いろいろ調べましたが何かの幼虫が食い荒らした形跡も有りました
特定は出来ませんでしたが、カミキリムシ系かなぁ~?・・・

先日京都新聞にこんなの載っていましたし~・・・
外来カミキリ・・・愛知県で最初に発見され、埼玉、群馬と関西でも被害が拡大しているとかで、桜の木に入り込み幼虫が食い荒らし桜を枯らしてしまうそうです
でもこういうカミキリに似た虫何度か見かけたような記憶が・・・
でもこれかどうかは気にもしてませんでしたし知りもしなかったので
今後見かけたらまた捕まえたいと思います・・・

そして土壌のPH(酸度アルカリ度)園芸店には土の酸度とアルカリ度を計る
計測器が売っていますが、PH試験紙でも出来るとかでやってみることにしました・・・・

採取した土に水を入れてキッチンペーパーなどでもみながら、水を濾すそうです・・・・そしてその水をPH試験紙で計るだけ・・・

数字の7が中性・・・それより数字が低いほど酸性高いほどアルカリ性
試験紙の色で確認します・・・
これは正確かどうかは微妙な感じですが
一応6.0~6.5で弱酸性と出ました・・・

思ってたよりかはそんなに酸性では有りませんでした
さくらに適したPHは6.0~6,5と言われているので
バッチリいい感じなのかも・・・・
・・・・・・・・・
最近の注目記事・・・↓より