
「鳴くよ うぐいす平安京」
794年に桓武天皇かんむてんのうが都としてから1869(明治めいじ2)年に明治天皇めいじてんのうが東京とうきょうに遷都せんとするまでの都。現在げんざいの京都市これは有名ですよね~
山形のだしって美味しいですよね~・・・
夏にさっぱり食べれるだし・・・
京都のだしも作っちゃえ~!計画・・・って大げさな~・・・
「鳴くようぐいす京のだし!」・・・っとでもしておこうかなぁ~(笑)
これ美味しいどすえ~・・・って舞妓さん気分~で・・・
京のジメジメ盆地もこれ食べたら爽やかサッパリ~野菜もたっぷり摂取、優しいお味なのに
ご飯がガツガツ進む君~!・・・のはずが・・・何かが違う・・・?
美味しいのは美味しいんですが何か物足りないお味
レシピです・・・ッと言っても普通系~でも
超かんたんでしたので!
・・・でもでも何だか普通すぎて~・・・
先に採点は65点かな~?私的に・・
もっとびっくりするほどのアイデア無いかなぁ~?なんて思ったり
🔪具材は
ミョウガちゃん1個・・・きゅうりちゃん2分の1・・大葉ちゃん好きなだけ・・ネギちゃん適量
そしてすりごまちゃん好きなだけ~・・・
極めつけはめんつゆ大さじ1杯のみ!

本当はこれにしょうがを入れてみたかったんですが試作ということで
入れないバージョンに・・・あっ?そうかぁ~後から入れても良いかも!
(生姜好きの方は入れたほうが良いかも~・・)
これらを全部コッパみじん切り~!・・・
🌟すごく重要ポイントがこれらを水にさらして置きます!
(すりごま以外)
薬味系集団だからそのままだと結構強い個性のインパクトに
エグみを取るために・・・水で優しい~味付けになるように~・・・
水につけておく時間は5分以上あとは好きなだけの時間で・・
よく水気を切って、めんつゆ大さじ1杯入れて
ここですりごま投入~・・・!
あとは混ぜるだけで完成~!・・・
🌟自家製ならではの具材のシャキシャキ感!
京都味なので薄めのセッチング・・お好みで濃い目にしても良いかも

お酒のおつまみとしても、カツオのタタキなんかにも、お刺身にも
冷奴にも、ソーメンにも・・・何と言っても熱々の白ごはん~!・・・
たっぷりかけて召し上がれ~!ちょっとご飯には薄味過ぎたかな~?
でもそのまま食べるとけっこうウマウマ~!
居酒屋で提供出来るお味に仕上げたいなぁ~?・・
あなたの知ってる工夫やアイデア「これ入れたら美味しいよ~!」
何か気になる所です~・・・

梅雨のジメジメ、夏の猛暑でもサッパリ~野菜補給で
これ、↓は生がつおタタキです・・・新鮮な生がつおゲットしたので
炙らなくてもウマウマjapanカツオ!

にんにく塩かつおで頂きましたがやっぱり、塩にんにくが旨いと感じる私です
今日の夕方帰宅する時間が迫ってきた頃
私の頭上だけゲリラ豪雨~・・・!80ミリ・・
一定時間その場で強烈な雨が移動ぜず降る現状・・・
大粒の雨が大量に~写真撮ってみたら、普段あまり写らない
雨の線状画像撮れました・・・白い細長いのが雨!・・・
京都は明日の夕方から雨模様~・・・

↓これは今日の朝に撮った写真・・・
公園の新しい植え替え木ちゃん・・・
女子大生が協力してくれた取り組み・・・
今のところ元気そうにしています

しぶとくこの↓のリンク貼っておきます・・・
さて我が家のヒメスイレンメダカ鉢・・・
オオカナダモとメダカちゃんと共存・・・そしてヌマエビちゃんも
何だか一緒に繁殖している睡蓮鉢・・・
場所によって変わるメダカ養殖・・
ここは1等地かな?水もいつも透明度有ります他の大きなメダカ養殖場は
苔だらけ~・・・一体何が違うのか?不思議な気分

姫スイレン凄く可愛んですよ~!・・・
そのうちにいつか咲くかと思いますのでその時はUPさせて頂きますね!