いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

大阪ブラック系丈六おうちで麺🍜旨かった・・&2022年🐍どじょう調査京都

2022-05-29 06:10:23 | 日記
久しぶりに川のガサガサ調査・・・京都長岡京市
今年は何だか鯉やナマズ鮒などの川登ほとんど見かけないなぁ~
10年前は今頃の季節うじゃうじゃ産卵をしにやってきたのですが
川底が浅くなったのでなかなか来れないのかも
雨がたくさん降って川の水位が上がればやってくるのですが
川にはミシシッピーアカミミガメばかり。。。
河川工事などで一時は居なくなりましたが3年ぐらいたつと
カメカメカメかめだらけに~・・・それだけ繁殖力が強いことを
身に感じます・・
さて今回はどじょう調査・・・この場所はどじょうの繁殖地でもあり
どじょうにとって良い環境の場所でも有るようです・・・
どじょうを捕まえるのにはちょっとコツが有りまして・・・
普段ガサガサってこういう草の下付近を編みを入れてガサガサするのですが
どじょうの場合、そのさらに奥の草の根っこ部分の砂や泥の中
川底に石などがゴロゴロしていると網が引っかかったりそこからすくえない
のでやりづらいです、動かせる大きな石の裏にも居ることが多く
そっと石をどけて、観察して底に動きの変化がある時は生き物がいる可能性が
多いです・・・石の裏側にいるどじょうは一般的に捕まえるのは難しいかも
ちょこっと10分程度ささっと調査・・・
ニョロニョロさん可愛くご挨拶・・・
どじょうは4月の後半ごろから5月~7月ごろと秋の初め頃の年2回産卵すると言われています・・・
今の時期はまだどじょうも少ないけど7月頃には産まれた赤ちゃんどじょうも見ることが出来ます・・・
夏の後半には小さなどじょう大きなどじょうといろいろなバリエーションです
夏の後半にはひとすくいで10匹ぐらい入ることも有ります~
コツを知っていれば簡単にゲット出来ますが、知らないとゼロです・・・
タウナギちゃん(外来種)もけっこう増えてきました
10年前はめったに入らなかったんですが、近年数は増えています

丁度私がガサガサをしていると親子が見ていて、どじょうにびっくりしていました・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてお昼はスーパーでこんなもの見つけたので買ってみました
大阪ラーメン丈六(じょうろく)の醤油ラーメン

ちょっと私流で・・・・
しゃぶしゃぶ用の豚肉、もやし、九条ねぎ、うずら卵で・・・
スープはブラック・・真っ黒・・でもあっさり
麺は中太麺、これ私好みの麺かも~・・・
鶏と昆布のだしが効いた黒く濃い醤油スープ高井田系を受け継ぐ大阪ラーメン

麺に醤油の色合いが加わっていい感じの色合い・・・

そしてしゃぶしゃぶの豚肉もスープと絡み合ってまたいい感じに~


お肉と麺と一緒に口の中へ放り込めば、大阪の街の雰囲気に
なるかも・・・

ブラック系らーめん・・・私はあまり好まないのですがこれは
私個人的には旨い1杯でした!

自然の恵と自然の食材に感謝です!
今の戦争・・・戦争は街や、人、経済、自然、環境すべてを破壊してしまう
戦争によってかなりの有害物も自然界へ流れ込んで居るでしょう
穀物も動きを止められて腐り廃棄へと・・・
環境破壊犯罪でも有るかと思います・・・・