いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

どじょうビオトープ作っちゃおう~&どじょうのオスとメスの区別・・・完成したけど・・・

2022-05-30 07:07:42 | 川の保全

CULTURE METHOD FOR LOACH  

 
どじょう養殖計画・・・・
 
どじょうビオトープ~・・・・
 

 
「ジャァ~ん~・・・また買っちゃいました~!」 
  
懲りない私・・・・ 
  

  
今回はどじょうビオトープを前から作ろうと計画してましたが
  
場所がどんどん少なくなってきて・・・・
  
でもこういうの作る楽しみに押されちゃって~
  
容器はホームセンターで売っている左官屋さんが使うコンクリートを練る
  
入れ物・・・60リットルで約3000円今回はどじょうなので真砂土を使うことに・・・1袋18キロ188円(確か)
  
そしてオマケの「めだかに優しい土が入った水草」を
  
ちょっと今回はどじょうなので画像編集して
  
「どじょうに優しい土が入った水草」にしてみました・・
  
  

  
とりあえず水を張って、今回は石やブロックも投入~・・・
  
仕切りを兼ねて左側に真砂土を入れます
  
  
いつもどじょうが沢山いる繁殖地の水草はこの3種類がメインかな~
  
根が沢山生える植物が良さそうです・・・
  
3種類の名前は調べてないので名前は知りませんが・・・
  
  
最初砂にするか、赤玉土にするか、真砂土にするか迷いましたけど
  
今回真砂土で挑戦することにしました・・・・
  
分かってはいましたが、水が濁って何も見えない~!
  

  
  

  
まるで昔の田んぼ?用水路?みたいな雰囲気~・・・
  
水が落ち着くまでに日数かかりそう~!
  
  

  
そして我が家に沢山居るどじょうちゃん・・・
  
今までは家の中の水槽で暮らしていたんですが
  
家の水槽では卵を産んでくれないので繁殖にチャレンジ! 
  
「そんなに繁殖してどじょうなべでもするの?」っと言われそうですが
  
これは河川工事などでどじょうが減ったときの予備です
  
何度か放流もしてどじょうたちを守っています
  
  

  
そしてどじょうのオス・メスの区別する方法 
  
いろいろ有るけれど、分かりやすいのが胸ヒレの形状
  
メスがこんな感じで丸い形状・・・
  
  
オスはぴーんと尖った形状~・・・
  

  
もう一つ何となく一瞬で感じる体の大きさ・・・
  
メスはぼってり~デカいです!それに対してオスは少し小さく細身かな~
  
  

  
とりあえず一部我が家の水槽からどじょうちゃん引っ越し~・・・!
  
入れてしまえば何も見えない~・・・でもどじょうにとってはいい環境かも
  
  
1日経過しても水は濁っています・・・どじょうは土の中を潜るので永遠に
  
こんな感じかも?いや落ち着いたらもう少し透明度出るかな?
  
そこは今後の経過観察です・・・!
  
それと卵産んでくれるかなぁ~?・・・・
  

  
あとひとつ忘れていることが・・・・・忘れては居ませんが
  
どじょうって地震なんかに敏感で地震が起こると水槽内で暴れることが有ります飛び出し防止の柵も必要になるかも・・・・それは今後考えて行きたいと思います・・・・!
  
  

  
しかしめだかビオトープにどじょうビオトープ・・・
  
妻には内緒で増やしていますが見つかったら怒られるかも・・・・
  
  

  
ビオトープ作り楽しいなぁ~!・・・
  
またお世話が増えました~・・・!
  

  
過去のリンク集・・・・過去記事↓・・・こちらもご参考に!