詩 の 雫

人生の喜怒哀楽を <冠 句> に深め・・・ 

“春夏秋冬の囁き”を 爽やかな風 にのせて・・・

     

 迷い捨て

2012年08月26日 10時23分44秒 | Weblog

         迷い捨て....

                                        もう一度

 

         【冠 句】      胸の奥 戻せぬ過去に沁む汚点

         【冠 句】      砕け散る 同じ過ち省みず

         ≪連冠句≫    「迷い捨て」

                     遠花火 儚い夢と知った夜

                     遠花火 悔いを引かず生くと決め

                          もう一度 明日への道を照らさねば

 

   厳しい残暑が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

   少し弱音を吐きそうな私ですが、涼しい秋の風を待ち焦がれ、日々頑張っています。

   今回は「連冠句」も入れました。

   いつもの「冠句」とはまた違う奥域があって、少しずつ学んでいます。

   奥山景布子 作  「びいどろの火」を、心熱くして読みました。

   決して恵まれた環境に生まれた訳ではない主人公「佐登」、武家の日陰者から富商の

   内儀となったけれど、、、

   体に触れぬ夫に途惑う中、江戸下りの役者と深闇に落ちていくが、

   「ともに生きていく人のもとに戻るため、一度は身を灼く恋も必要なのではないか」と、、、

   一つの夫婦の姿を問い掛け、深い愛の形を知ったよい本に出合えました。

   今回の句に、主人公の生き方を重ねてみる事ができました。

 

   孫達の長い夏休みも、いよいよ最後の週になりました。 

   私も来週は色々趣味の行事が続きます。 時間を追いかけて頑張れる楽しいことに、

   とても救われて、 <秋の文化祭>に向けての冠句の投稿も、進めています。

   ”心に張りを持って” 過ごせば、いい日がきっと待っていると思います。

   今日もお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする