2015年8月3日-1
システム的接近、またはシステム主義の基礎(1)
物体であれ、構築体であれ、ものごとには、様々な側面がある(と捉えることが、われわれにはできる)。分析することで、或る対象の振る舞いや生存状態を制御 control ないし統御する govern ことができる。
なんらかの対象を分析し統合するという方法や手順を整備するには、その対象をシステムとして捉えるのが最も有効である。見落としが少ないからである。
Bunge, Mario. 2013[/5/30]. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. Paperback. World Scientific Publishing. [B20150717, paperback 6016円+0=6016円amz]
上記のMario Bunge (2013)の本、『医学の哲学 医学における概念的論争点』で、システム的接近またはシステム主義について述べている箇所を、下記に訳出することにする。なお、下線 _ で挟まれた語は原文では斜体である。
現代医学に触れてシステム的接近を導入するあたりから、以下に訳出する。〈1.3節 Contemporary Medical Quackery 当世の偽医療行為〉の p.13の第4段落からp.15の最後までの訳である。
なお、2.3節は、The Sytstemic Approach システム的接近、である。
「
_全体論 holism_ は、ニューエイジの標語の一つである。というのは、分析と理屈reason の対極を示唆するからである。それはまた、近代性の敵たちの標的である。全体論的医学は、通常新奇なものとして宣伝されるが、そのような種類のものでは決してない。実際、患者を一つの全体として扱うことは、原始のおよび古代の内的医学の特徴である。すなわち、彼らは患者を黒箱 black box〔ブラックボックス〕として扱わねば_ならなかった_。なぜなら、彼らは解剖学、生理学、生化学のいずれも知らなかったからである。対照的に、科学的医学は患者を透明箱 trnasluscent box のように扱う。すなわち、諸システムは、現代生物学の助けによって、分解する dismantle ことが少なくとも概念的にできるのである。つまり科学的医学は、システム的である。
具体的システムの概念的または経験的分析は、原子から身体から社会まで、そのシステムの構成 composition、環境 environment、構造 structure、そして機構 mechanism を同定することにある。これらの構成要素は、図式的に次のように定義されよう:
_構成_ =或る水準(分子の、細胞の、などの)での構成要素の集合 set of constituents【p.13/】
_環境_ =直接の周囲(家族、職場、など)
_構造_ =構成要素 components 間の諸結合の集合(靭帯、ホルモン的信号、など)
_機構_ =システムをそういうものとして維持する〔支える〕(諸)過程(細胞分裂、代謝、血液の循環、など)
この分析は、六つの群の存在論的(形而上学的)教義を引き起こす。そのうちのいくつかは、古い由来を持っている。六つの教義とは:
環境主義 environmentalism 環境は絶大な力を有する。例:行動主義、そして、すべての病気は『瘴気〔不健全な雰囲気〕』かあるいは社会的諸条件かのどちらかによって引き起こされるという仮説。
構造主義 structuralism 一つの全体は網状組織 network、その諸部分間の繋がりの集合、である。例:コネクショニスト心理学、そして交信の網状組織〔コミュニケーション ネットワーク〕だけが重要なのだという、まるで節点〔ノード〕無しのグラフがあり得るような、社会学的テーゼ〔定立〕。
過程主義 processualism 一つの具体物は一束の過程である。例:アルフレッド ノース ホワイトヘッド Alfred North Whitehead の形而上学。
全体論 holism 全体はその諸部分に先立ち支配する。例:アリストテレスの形而上学とアジアの伝統的医学。
個体主義 individualism 全体はその諸部分の集合 set である。例:古代の原子論、健康はもっぱら個体の習性に依存する(それゆえ衛生的方策は役に立たず、したがって無駄である)というテーゼ。
システム主義 systemism 宇宙はすべてのシステムのシステムである。例:ドルバック d'Holbach (1770)、ベルタランフィ Bertalanffy (1950)、そしてブーンゲ Bunge (1979)。
最初の五つの教義は、論理的に正しくない。全体論と個体主義は、全体と部分の概念がお互いを定義しているゆえに、すなわち片方は他方無しには存在できないゆえに、間違っている。環境主義は、あらゆる具体物は活動的があるがゆえに、すなわち或るものは確かにその環境によって影響されるけれども、環境だけによって全的に生成されるわけではないゆえに、偽りである。構造主義は、定義によって、節点(個体)無しに網状組織は無いから、偽りである。最後に、過程主義もまた、誤りである。なぜなら、あらゆる過程(たとえば成長)は、なんらかの具体物の一連の諸状態であって、つまり物無しの諸過程でも不変の諸物でもないからである。
結論すると、上に列挙した六つのすべての構造的存在論のうちで、システム主義だけが残る。(なお、三つの可能な実体存在論 substance ontologies がある。すなわち、唯物論 materialism、唯心論 spiritualism〔唯霊論〕、二元論 dualism である。)このシステム主義という存在論は【p.14/】、ポール-アンリ ティリ〔、〕ドルバック男爵 Paul-Henri Thirty, Baron d'Holback によって啓蒙運動の中期にはじめて提唱されたが、あらゆる真に(物質的に)存在する物は、一つのシステムであるか、何らかのシステムの一つの構成要素である。論証できるように、システム主義は、量子力学と生物学から心理学と歴史学まで、現代諸科学に適合する唯一の存在論である(Bunge 2012a)。そして、システム主義は、創発主義を内含するから、様々な形態の還元主義を、とりわけ機械論、生物学主義、そして社会学主義を、乗り越えている。
科学的医学もまた、システム的である。解剖学と生理学に基づいているからである。両者は、身体の諸部分は、別個のものだが、相互に繋がっていることを示している。たとえば、脳はうまく灌注されなければ、正常に感じたり、考えたり、意志決定したりしなくなる。そして、言葉をよむと(それは頭頂葉皮質で起きる一過程なのだが)、脳の後部で視覚像を呼び起こすかもしれない。また、様々な種類のホルモンは、化学的『伝言 messages』を運ぶのだが、身体のあらゆる部分に届く。
しかしもちろん、科学的医学は、システム的であると同様に分析的である。別個の諸器官を区別する。それぞれはすべて、特異的諸機能、すなわちそこにおいてだけ生じる諸過程を持つ。さらに、システム性は分析性を含意する。というのは、システムを理解することは、それを分析することを伴うからである。システム性はまた、全体論の妥当な成分を含んでいる。つまり、『全体は、その諸部分の集合を越えるものである a whole is more than the set of its parts』というテーゼである。それは、システムは、その諸部分が持つことのない全体的諸性質を持つと主張する。
このような全体的またはシステム的性質は、_創発的である emergent_(Bunge 2003aを見よ)と通常呼ばれる。例:固体状態や、生きているという性質。すべての病〔疾病 disease 。気を病むの病気という訳語は避けることにする〕は、創発的過程である。なぜなら、初期には健康な有機体にのみ起きるからである。癌やダウン症といった幾つかは分子的根本〔基礎 roots〕を持つのに対して、他はストレスといった社会的原因を持つが、どのような場合でもそうである。
注意。_創発_についての先の定義は、標準的な辞書が与えている定義とは異なる。後者によれば、創発的とは、いかなる分析をも拒むとしている。この定義に従うと、『創発』は、認識論的カテゴリーに入り(あるいは知識に属する)、存在論的カテゴリーには入る(あるいは世界に属する)ことにはならないであろう。たとえば、エピクロス Epicurus 以降の根元的〔急進的〕還元主義者たちは、有機体の基本的構成要素は保全されるから、死は無いと主張する。そしてリチャード ドーキンス Richrad Dawkins は、彼にとっては遺伝子だけが重要だから、有機体の存在そのものが逆説的なものだと見い出すのである。実は、生命無き生物学 a biology without _bios_ だけが、逆説的なのである。【p.15/】
」
(Bunge 2013, pp.13-15)。
===
・2015年7月30日-1 マリオ ブーンゲのシステム主義
・2015年7月31日-2 マリオ ブーンゲのシステム主義(2)
を取り込み済み。
===
ところで、索引では vitalism 生気論の頁は、p.33とp.125となっている。