生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

美術修行 読書録2017年5月6日:三瀬夏之介・池田学 2011/6 現代アートの行方

2017年05月06日 15時35分34秒 | 美術修行
2017年5月6日-1
美術修行 読書録2017年5月6日:三瀬夏之介・池田学 2011/6 現代アートの行方

三瀬夏之介・池田学[・は×の代用].2011/6/10.現代アートの行方.123pp.羽鳥書店[はとり文庫].[本体価格700円+税][B20170328、756円。][Rh20170330]

 面白いと思ったのは、次の箇所だけであった[が、とつづく。→「本日さきほど、」以降を見よ]。

 「〔三瀬夏之介〕「先生、芸術って何ですか?」って本当にバカみたいに直球のボールを投げたら、高階〔秀爾〕先生が即座に「世界観の拡張です」と答えられたんです。」
(三瀬夏之介・池田学 2011/6、113頁)。

 高階秀爾氏の答えは、大風呂敷で包んだといった答えである。日本画の定義ではない。正しくは correctly または 精確には precisely 、「世界観の拡張の手段または方法または実践の一つです」といったところか。

 「何ですか?」の問いは、定義を訊ねているとすれば、
   芸術=【定義】=世界観の拡張
となる。左辺の言葉または事項と、右辺の言葉または事項の、両辺が等しくなければならない。

 書き換えれば、
  い: 芸術ならば、それは世界観の拡張である。 [芸術→世界観の拡張]
  ろ: 世界観の拡張ならば、芸術である。    [世界観の拡張→芸術]
の両者が成り立たねばならない。つまり、どちらからも導出されることである。

 あるいはむしろ、そのときの芸術的活動の文脈または質問の文脈に応じて、芸術の性質についての本質 essence または本質的性質 essentialistic property の一つを強調したものであろう。

 日本画を、

  地球人のうちの或る種類の人々
   (「日本人」とは何か?、アイヌ人やギリヤーク人(→ニヴフ人)や琉球人、系譜では縄文人か弥生人か混血も含めて両方の子孫たちか、杣人など、を含めるのか、の問題が生じる。あるいは日本国籍を持つ人とするか、)
による絵画と定義するか、

  膠といった或る種類の接着材の使用で定義するか(アートグルーや木工ボンドは?)、

  あるいは、岩絵具といった絵具の種類で定義するか(顔彩や水干絵具だけとか、水彩絵具と水晶末だけの場合は?)、

線引きは、現実にジェッソや水彩絵具やアクリル絵具を使って日本画と称する人がいるので、無理である。
 数年前か、名古屋での創画展では、数ミリの厚さの(牛の?)皮だけを全面に貼り付けたものが、受賞作品だった。

 すると、絵具などの材料ではなく、「日本的」または「日本美的」でもって、定義するのは一方法である。
 しかし、これもまた、論争になる。たとえば、わびさびは、日本的美意識だとしても、そのうちの一つである。新しい日本絵画をめざすとすると、わびさびの心または美意識の批判的継承、または全面的否認をすることになる。

 結局、「日本人」と自称する各自が、それぞれなりに考えた「これこそ日本的」と思うことを、絵画に仕立てるほかない。



 本日さきほど、目次の「日本画についてどう思う?[夏→池]」を見て、頁を繰ってみた。

 「〔三瀬夏之介〕 日本画のいちばんオーソドックスな描き方というのは、モチーフをスケッチして、たくさん情報を集めて、小下絵つくって、小下絵をいろいろ動かして考えながら、大下絵つくって、それをさらに転写して、骨描きして、下地をつくって、岩絵具をのせて、さらにそれを丁寧に、何層も何層も重ねてっていうお手順がいろいろあって。」
(三瀬夏之介・池田学 2011/6、67頁)。

 これは、たとえば美術系大学で使われる日本画(と称する)教科書に述べられている、使う絵具の種類と製作手順の紹介である。
 
 「〔三瀬夏之介〕そのやり方
  〔=オーソドックスな[オーソドックスとは、広辞苑によれば、正統的な。「伝統的な教義・学説・方法論を受けついだ」とある。]日本画の描き方。〕
って、僕、日本画の話だけでなくて、現在の日本のうまくいかなくなった構造そのものだと思うんですよ。みんなが、ある一つの理想に向かってググググッと突き進んでいって、どれかが一つでも外れてしまうと壊れちゃう。そのやり方は下手すると、完全にこの日本では行き詰まりを見せている。〔略〕
 だから僕は、日本画という言葉をさまざまに考えながら変えていきたいと思うんです。」
(三瀬夏之介・池田学 2011/6、68頁)。

「〔三瀬夏之介〕「日本」と言う言葉は、多様性を一つにくくってしまうような非常に乱暴な言葉だなと感じます。〔略〕
日本画を逆手にとって、様々な日本や多中心な日本をとらえなおせる道具になるんじゃないかと。赤坂憲雄先生という〔略〕民俗学者が〔略〕「いくつもの日本」を唱えています。」
(三瀬夏之介・池田学 2011/6、68-69頁)。


 さてでは、絵画活動または絵画的実践はどうなのか?。
  「〔三瀬夏之介〕今年開催されるジパング展(日本橋髙島屋、2011年6月1日—20日、以降大阪・京都を巡回)」
(三瀬夏之介・池田学 2011/6、67頁)。
とあった。二、三日前に、高橋龍太郎 2016/10『現代美術コレクター』を読んだときには、ジパング展は見ていないと思った。
 三瀬夏之介氏の作品は、名古屋の中京大学構内や、最近では京都市立美術館別館での個展を見たので、「三瀬夏之介」でブログ内検索をすると、下記の一件だけが出てきた。

 ジパング展(の巡回展)を見ていたのだった。大阪でだったとは。
 (したがって、東京での展示は配置と照明条件は違うだろうから、また異なった見えになっていただろう。しかしおそらく、出品作品が同一物であるならば、感想はそれほど違わないと思う。最小主義的 mimalistic な作品では、出品作品本体の配置環境と照明条件の設定で、異なる作品だとも言える。)


===== ↓は、ブログの再録である。
[http://blog.goo.ne.jp/1trinity7/s/ジパング展(受信:2017年5月6日。)]
[このブログの文中での、「??」は、ブログを ぷらら から引っ越したときの文字化けである。「—」か「——」であろう。]
[きつい文言は〔略〕しました。]

美術修行2010年9月7日(水)
2011年09月09日 14時22分51秒 | 美術/絵画

2011年9月9日-2
美術修行2010年9月7日(水)

 ジパング展??31人の気鋭作家が切り開く、現代日本のアートシーン。??/大阪髙島屋7階グランドホール/800円。
 総じて、(新奇性無しの)幼稚。〔略〕多くの作品が、具体的対象を(絵画的深みの出ないような仕方で)線描的に描いているもの。たとえば絵画物体の質感ではなく、ほとんど概念的な提示内容だから、つまらないのだろう。
 町田久美は、見飽きた。概念的一点勝負だからか。(照明が暗すぎるのもあって、)画面が小さすぎるのか。
 なんとか見られるのは、会田誠「大山椒魚」。一部の様式美。
 山口晃「歌謡ショウ圖」の左端に直角に配置した壁に横長の鏡がある(そうやって絵の左半分を対称的に稼いでいるのだろう)。それを左方へと覗くと、この部屋と次の部屋の鏡像が見える。その景は、ひとときだけ、面白いかもしれない。
 束芋「にっぽんのちっちゃい台所」のアニメーションのビデオ画面は、小さ過ぎ。一人が正面に立つと他の者は見られない。面白さは無かった。国立新美術センターだったかで見たのとは、だいぶ違う。
 三瀬夏之介「だから僕はこの一瞬を永遠のものにしてみせる」は大きいだけ。(丁寧に見えるようにしたゆえに?、)新奇性も工夫も無し。

 それこそ概念的に総括して、新しい作品へと奮起してほしい。

美術修行 読書録20170504:高橋龍太郎.2016/10 現代美術コレクター

2017年05月06日 00時01分12秒 | 美術修行
2017年5月5日-4
美術修行 読書録20170504:高橋龍太郎.2016/10 現代美術コレクター


[た]
高橋龍太郎.2016/10/20.現代美術コレクター.口絵16+173pp.講談社[現代新書].[本体800円(税別)][Rh20170504][大市中図707.9]


 ネオテニー?。ネオテニーの使い方が正しいとしても、それになぞらえるたりのはおかしい。括り方としても、わからない。


 「現代アートは、どう見たらいいのかということ自体を問う闘いそのものだ。現代アートは、「分かろう」として持っている知識にとらわれると、つまり既成概念にとらわれると、本質が見えなくなってしまう。故に〔略〕マインドフルネスのあり方で臨めば、これまで地球上に存在していなかった見たことのない美を感じられるのである。」
(高橋龍太郎 2016/10、42頁)。

 「コンセプト」とは何なのか、日本語で定義し、この人の解釈での訳語を提示し、解説してほしいところである。
 「現代アートは、どう見たらいいのかということ自体を問う」のであれば、展覧される色と形をどう観るのか、の見方を論じるべきでる。伝統やパロディや構図の借用とといったことではなくて、ましてやあれこれの解釈ではない。

 「風神雷神図と「美しい肌」とは、一見相関がないように見えるが、手の構え、気配、風の流れ等、会田誠が風神雷神図を意識したことは容易に読み取れる。」
(高橋龍太郎 2016/10、44頁)。

 また、会田誠 1995『美しい旗』についてあれこれ述べているが、そのような解釈が成立するようにはとても見えない。

 〈見立て〉を日本の美術の本質的なこととしているようだ。見立てとは、別のものに、置き換えるとか、なぞらえるということで、形式や内容について類似性などを適用することである。だから、間接的受容であり、また知的反応である。色形への直接的受け取りではない。

 絵画製作にあたっては、技法や構図といった技術的なことをかんがえることはあるかもしれない。しかし(或る環境のもとで存在している)作品の受容者または作品との相互作用者は、なんらの思考なく、直接に作品のいわば本題である色形に反応すること、これが絵画の定義からして、本質である。

 なぞらえや本歌取りは、自分の作品を先人の作品へとなんらかの様式でつなげることであって、結局は独創的なことではない。
 琳派の系譜にしても、各作者の美意識によって洗練された作品ができるだろうが、新たな独創性にはつながらない。
 この本では、矛盾するか対立するようなことを、曲げてつなげた主張をしている。


 「日本人の意識の中には、美は個人の中に限ってあるのではなく、一つの美が生まれるとそれを共有の財産として、作家達と受け手である鑑賞者たちが合わせて伝えていくと言う意識が強い。」
(高橋龍太郎 2016/10、45頁)。

 まずは、各個人において美は生まれたり発見される。それが、ある共同体または繋がり体の構成員に共有される。誤解を招くような言い方である。→「美は個人の中にとどまらず」とすべきか。しかし、下記を読むと、美の成立は日本では共同体において成立するように書いている。

 「欧米では、独自性が尊ばれるが、日本では、共同体が評価し続けることで初めて美が成立するのである。美は、一人の作家、一つの作品として限定して独立するのではなく、共同体の中で活かされていく。」
(高橋龍太郎 2016/10、45-46頁)。

 独自性と美は対立しない。むしろ、新しい、つまりそれまでには無かった、とりわけ独自の感性によって作られた作品が尊ばれるのは、美意識の向かうところである。西欧でも、評価はなんらかの共同体で行なわれる。【→歴史記述の問題】
 欧米と日本での差異は結局何だと主張しているのだろうか?。日本では、独自性が尊ばれないということなのか?。

 ミラー ニューロンにしろ、そのほかのことにしろ、システムで考えるべきである。

 「人類は類的存在だと言われる。これは単独でしか〔→単独では、の間違いだろう〕生きていけないことを指し示している。」
(高橋龍太郎 2016/10、47頁)。

 主張の論拠や根拠立てが、間違っているか薄弱である。議論の仕方と事実的事柄の出し方が、妥当ではないか不明である。

 「鈴木大拙は、一九三八年の『禅と日本文化』の中で〔略〕語っている。
「非均衡性・非対称性・一角性・貧乏性・さび・わび・その他、日本の芸術および文化の最も著しい特性となる同種の観念は、みなすべて『多即一、一即多』という禅の真理を中心から認識するところに発する」」
(高橋龍太郎 2016/10、51頁)。

 →わび、さび、の検討。「わび」や「さび」が日本の美的感性だとすることに反対の意見は、誰だったかな?。


 日本現代アートの背景に息づく美意識の鍵語は、
  ネオテニー
  職人的技巧
  なぞらえ(ミラー ニューロンの働き)
  貧
  一瞬の美
としている(高橋龍太郎 2016/10、53頁)。

 →造形的動き、→生命的?、問題意識では?。


 国立新美術館は、 art center であって、美術博物館 art museum ではないようになったのは、どういう経緯からなのだろう?。単に日展などの美術団体展の要望によるもの?。

  「活動内容は複数の公募展の同時並行開催と、新聞社などの主催の大規模企画展のための会場貸しとされ、美術品コレクションや学芸員は置かない方針だった。
しかしこれに対して、公募団体側も国側も新美術館を通して何を実現したいのか、という展望や戦略がないまま、箱の建設のみを進めていたという、ハード面のみの重視に対する批判もある[3]。
〔略〕
 外国から美術品を借りる際に、受け入れる学芸員が必要なことや、独自の展覧会も開催すべきだとの指摘を受け、数名の学芸員を置くことになった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/国立新美術館[受信:2017年5月5日。]