今日はグループレッスンで聴音やりました。
聴いたメロディーや和音を、五線ノートに書き取る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
前回も少しやりましたが、
簡単なメロディーでも苦戦していたので、
今回はリズム聴音からスタート![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
リズムカードを並べるにも、
拍を感じていないと、とんでもないことに!
メロディー聴音は穴埋めで慣れてから、
4小節全てを聴きとり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
あーでもないこーでもない言いながら、
書いてみると、こんな簡単なメロディーだったの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
意外に楽しそうでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
慣れれば譜読みはより速くなり、
細かいところまで注意できるようになりそう(^^)
今年度は、積極的に聴音を取り入れようと思います。
私は小学3年生~大学受験まで、
約10年かなりの量を聴音しました。
先生と一対一、地味だったけれど、
メロディーを弾かれた速さで楽譜を完成させていく快感!
四声体の内声が聴こえてくる不思議な感覚(・・?)
これは訓練して身についた感覚の財産![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
一生ものです。
聴いたメロディーや和音を、五線ノートに書き取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
前回も少しやりましたが、
簡単なメロディーでも苦戦していたので、
今回はリズム聴音からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
リズムカードを並べるにも、
拍を感じていないと、とんでもないことに!
メロディー聴音は穴埋めで慣れてから、
4小節全てを聴きとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
あーでもないこーでもない言いながら、
書いてみると、こんな簡単なメロディーだったの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
意外に楽しそうでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
慣れれば譜読みはより速くなり、
細かいところまで注意できるようになりそう(^^)
今年度は、積極的に聴音を取り入れようと思います。
私は小学3年生~大学受験まで、
約10年かなりの量を聴音しました。
先生と一対一、地味だったけれど、
メロディーを弾かれた速さで楽譜を完成させていく快感!
四声体の内声が聴こえてくる不思議な感覚(・・?)
これは訓練して身についた感覚の財産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
一生ものです。