今日のグループは、ヤマハグレード7・6級を受ける生徒達。
実際の試験と同じように、模擬試験をし、A B C D の評価を厳しくつけました(^^)
1.自由曲2曲
2.初見演奏
3.即興演奏(伴奏づけ)
4.聴奏
自由曲は弾き込んでいけば、自信を持って演奏できますが、問題はそれ以外の科目。
当日、どんな問題が出るか?
自信がないと、音がフニャフニャ、何度もつっかえ止まる・・
予想外に難しくても練習はできないので、その場でなんとかやるしかない。
苦手な調をなくす、慌てないで冷静に対処できる力も必要です。
6級 試験範囲の調
調号がわかって、スケール・和音を覚えるまで、何度も繰り返し練習
グレードBコースの勉強をすると、弾くことだけでなく、総合的な音楽力をつけることができます。
楽譜を読む力、和声の流れ・終止をとらえる、アレンジ力、聴く力、内容は難しいけれど、つけた力は一生の財産。
合格することが目的でなく、試験の勉強をしたことで、音楽をもっと色んな角度から楽しめる力がつけばいいなあと思います。
試験まであと二週間。どれだけ集中して取り組めるか、頑張りに期待しています
実際の試験と同じように、模擬試験をし、A B C D の評価を厳しくつけました(^^)
1.自由曲2曲
2.初見演奏
3.即興演奏(伴奏づけ)
4.聴奏
自由曲は弾き込んでいけば、自信を持って演奏できますが、問題はそれ以外の科目。
当日、どんな問題が出るか?
自信がないと、音がフニャフニャ、何度もつっかえ止まる・・
予想外に難しくても練習はできないので、その場でなんとかやるしかない。
苦手な調をなくす、慌てないで冷静に対処できる力も必要です。
6級 試験範囲の調
調号がわかって、スケール・和音を覚えるまで、何度も繰り返し練習
グレードBコースの勉強をすると、弾くことだけでなく、総合的な音楽力をつけることができます。
楽譜を読む力、和声の流れ・終止をとらえる、アレンジ力、聴く力、内容は難しいけれど、つけた力は一生の財産。
合格することが目的でなく、試験の勉強をしたことで、音楽をもっと色んな角度から楽しめる力がつけばいいなあと思います。
試験まであと二週間。どれだけ集中して取り組めるか、頑張りに期待しています