菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

オーケストラと遊んじゃおう

2015-02-11 | お薦めいろいろ
仙台フィルのコンサート「オーケストラと遊んじゃおう

演奏を聴く前に、楽器体験できるコンサート
弦楽器、管楽器、打楽器の音を出してみたり、指揮者コーナーもあります。

体験終了後、ホールで演奏を聴く時間は1時間程度。
小さな子供達にちょうどいい長さで、プログラムもファミリー向けの、聴きなじみのある曲目です。

楽器に触れること、プロのオーケストラの演奏を生で聴くことも、感性豊かな子どもの時期にこそ、ぜひ体験してほしいなあと思います。


チケットの販売は始まっています。
4月5日(日)日立システムズホール仙台
コンサートの詳細はこちら
↓↓↓
https://www.sendaiphil.jp/concerts/?concert_month=2015/04

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎固め

2015-02-10 | レッスン日記 (2013.4~)
発表会が終わり、しばらくはテキストを進めながら基礎固め期間。

次の大きな目標は、ヤマハグレード試験、ピティナステップ、コンクールなど、春以降の日程で受ける予定です。

外で評価を受ける機会に向けて、一人ひとりの重点ポイント強化に、数ヶ月かけられます。


練習の仕方
音読み・リズム
効率のいい譜読み
ピアノを弾く姿勢や手のフォーム
テクニック強化
様々なタイプの曲の表現


基礎固めには、どれも大事なポイント。
一回のレッスンでできるわけではなく、数ヶ月・数年かかってできる事もたくさんあります。


生徒達にとっては、この時期イベントがなく、
「ピアノのシーズンオフ期間⁉️」と思っているかもしれませんが、
実は、すごく大事な基礎固めの期間。


来月は、重点ポイントが同じメンバー同士で、グループレッスンを企画しています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクール前のグループレッスン

2015-02-06 | コンクール
今日は、コンクールを受ける二人のグループレッスンしました。

課題曲を全曲紹介し、本番当日は選ばなかった曲も興味を持って聴けるように、というねらい。


〔初級の課題曲〕
「メヌエット」や「ガボット」などの舞曲
強拍・弱拍の動きを、バロックダンスの動画で確認
実際のステップを見ると、拍子の感じ方がわかり、かなり効果的!

ブルグミュラー25の練習曲
どんなテクニックの練習曲なのか?
タイトルにあった音を出すには?
考えることで、音を聴くことにも意識を持ってほしいと思います。


〔中級の課題曲〕
バッハの小前奏曲・インヴェンション
カノンや模倣(真似っこ)、反復、反行形など、ちょっと高度なアナリーゼも理解できたようです。
内容をわかって弾く・聴く面白さを感じてくれたら嬉しいです。

ソナチネ
決められた形式の中で、様々な伴奏形や、調・和声の流れを楽譜で確認しました。


初級・中級どちらも雰囲気だけでは音楽が作れない、基礎が試されるような課題曲。
けっこう頭使います^^;


3週間前に発表会が終わったばかりで、気を抜かずに練習を頑張っていることに感心

本番が続くのは、気持ちのコントロール・体調管理も大変ですが、やり遂げれば大きな自信になることは間違いなし。

本番まで後1週間、どんな仕上がりになるのか楽しみです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マエストロ

2015-02-01 | お薦めいろいろ
昨日から公開になった映画「マエストロ!」

原作を読んだことはなかったのですが、先週ラジオ「オッターバ」で、映画監督と斎藤さんのトーク、内容や裏話を聞き、観てみたくなり、映画館行ってきました(^^)

オーケストラのあるあるが、笑ってしまったり、懐かしかったり、やっぱりオケっていいなぁ‥


マエストロ・・ すぐに思い浮かぶのは、大学時代の恩師。
先生は世界的な指揮者でありながら、田舎の大学に出向き、副専で未経験者多数のオケ指導を熱心にしてくださいました。

指揮棒に音が乗る感じ、全体の音質を変える瞬間、初見のスコアリーディング、プロの凄さをたくさん目の当たりにした衝撃は、はっきり覚えています。

練習は厳しかったけれど、私が今でもオケが大好きで、いい演奏に感動できるのは、先生の指導がずっと残っているからだと思います。


ヴァイオリン、そろそろ再開したいなぁ


松坂くんファンには、ぜひ映画館で観てほしい作品。
ヴァイオリンは短期間で簡単には上達しない楽器。
楽器の経験がなく、あそこまでやるには、相当練習したはずです。


一緒に観た娘の感想は、「あ~面白かった!」
軽いものでしたが、
「何のために演奏するのか?」「本当の音楽って‥?」
私は考えさせられるものがありました。


『マエストロ!』公式サイトはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする