3月23日 午前中は、曇りがちでしたが、昼からすこし陽の光も射してきたので
醍醐寺まで散歩に出かけました。南門から入るとまだ何も咲いてないようでしたが、
駐車場を抜けていくと塀の向こうに、1本の美しいしだれ桜が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/b0852a79951e1c2efa56efe8df67fac9.jpg)
更に進むと、その塔頭の前には、もっと大きな桜がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/2e7241a53e2eccdaca8163a46d4e4a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/df6bfb83b0912380209fc50981adb41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/5560af01f5f52d538c2a7a19008fccff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/37a95f67747589f570b63e37f428177f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/a121f8495fda5e853f6d77c678e4f5da.jpg)
さらに、霊宝館に入ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/6b323a154072e9b492b2bd01df0be985.jpg)
ますます樹高が高い枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/08b3887f809c27c2c75120a081249bf1.jpg)
そして、まだ咲いていない大きな桜を過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/c25309452d7e1748e522ccc6c7c6b4f2.jpg)
見たこともない大きな枝垂れ桜に人が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/84ab6dd105ff53651dc9a350c5574aed.jpg)
木のそばに寄れないのですが、メジロが数羽、ちょこちょこ忙しそうに花の中を歩いていました。
真ん中の上あたりに1羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/0aef7e93116016cb6eb4dc46d312c75f.jpg)
2羽います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/5a91675b1923edd2f82db3798b2df3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/53d0f6869807d6ad5665396ea37850a5.jpg)
この木の近くには、まだ咲きかけの巨木もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/00381542d0396412ca43bb50608ed92f.jpg)
先端の花はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/9443b3127393da5b69efbdfb645d1683.jpg)
三宝院の入り口の枝垂れ桜も素晴らしい風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/4b3836ebd0e9cac2bed54f594b01141b.jpg)
上ばかり見上げていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/e5d71f4d39dcb12556115554fe11c1a5.jpg)
ほら貝の音色が聞こえてきて、黄色い装束のお坊さんが列をなして入ってこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/ac269471c48a8d1f2232833a9868c79c.jpg)
醍醐寺は、874年に真言宗の宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる理源大師・聖宝大師が醍醐山上に草庵を結んだのが
始まりです。この三宝院には、豊臣秀吉が「醍醐の花見」の際して、自ら基本設計した庭があります。
唐門 桃山時代のものですが、平成22年に当時の姿に復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/da94b8bc8bbd10e260723dd1b2108f9a.jpg)
唐門前より仁王門へ続く通路の桜は、まだまだこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/89ed4dfa7f525d2dcff818d59f9b6d29.jpg)
正面の総門前です。ここにも枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/971a81c54f4d920e204bb84a8c186f8d.jpg)
歩いているうちにすっかり晴れて、青空の下、枝垂れ桜を満喫した午後でした。
醍醐寺まで散歩に出かけました。南門から入るとまだ何も咲いてないようでしたが、
駐車場を抜けていくと塀の向こうに、1本の美しいしだれ桜が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/b0852a79951e1c2efa56efe8df67fac9.jpg)
更に進むと、その塔頭の前には、もっと大きな桜がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/2e7241a53e2eccdaca8163a46d4e4a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/df6bfb83b0912380209fc50981adb41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/5560af01f5f52d538c2a7a19008fccff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/37a95f67747589f570b63e37f428177f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/a121f8495fda5e853f6d77c678e4f5da.jpg)
さらに、霊宝館に入ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/ed76be2d93b80b3e2d863ca2358c7b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/6b323a154072e9b492b2bd01df0be985.jpg)
ますます樹高が高い枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/19289e56e015931cfcfe94f2736affb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/08b3887f809c27c2c75120a081249bf1.jpg)
そして、まだ咲いていない大きな桜を過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/cc701efcbe3196959fded3ee95b26722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/5d9bb7c620ebd51800908c26604eeaae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/c25309452d7e1748e522ccc6c7c6b4f2.jpg)
見たこともない大きな枝垂れ桜に人が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/84ab6dd105ff53651dc9a350c5574aed.jpg)
木のそばに寄れないのですが、メジロが数羽、ちょこちょこ忙しそうに花の中を歩いていました。
真ん中の上あたりに1羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/0aef7e93116016cb6eb4dc46d312c75f.jpg)
2羽います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/5a91675b1923edd2f82db3798b2df3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/53d0f6869807d6ad5665396ea37850a5.jpg)
この木の近くには、まだ咲きかけの巨木もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/00381542d0396412ca43bb50608ed92f.jpg)
先端の花はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/b9c0c4b4abd1bdcfbe9453b126d736ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/dd34e2eeae31ae498b1f89cabe4f7cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/9443b3127393da5b69efbdfb645d1683.jpg)
三宝院の入り口の枝垂れ桜も素晴らしい風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/f07e4b9c20e7e3be51c25e74c9f56894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/4b3836ebd0e9cac2bed54f594b01141b.jpg)
上ばかり見上げていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/e5d71f4d39dcb12556115554fe11c1a5.jpg)
ほら貝の音色が聞こえてきて、黄色い装束のお坊さんが列をなして入ってこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/71310e8ed0db0ba1057a4120bb402495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/574f23f26fb7df265affbeff8c7fd592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/ac269471c48a8d1f2232833a9868c79c.jpg)
醍醐寺は、874年に真言宗の宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる理源大師・聖宝大師が醍醐山上に草庵を結んだのが
始まりです。この三宝院には、豊臣秀吉が「醍醐の花見」の際して、自ら基本設計した庭があります。
唐門 桃山時代のものですが、平成22年に当時の姿に復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/da94b8bc8bbd10e260723dd1b2108f9a.jpg)
唐門前より仁王門へ続く通路の桜は、まだまだこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/67774c334eb7977f0288e68038442de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/89ed4dfa7f525d2dcff818d59f9b6d29.jpg)
正面の総門前です。ここにも枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/971a81c54f4d920e204bb84a8c186f8d.jpg)
歩いているうちにすっかり晴れて、青空の下、枝垂れ桜を満喫した午後でした。