5月28日 晴れ 31.4度
この日から気温がぐんぐん上がり、花の散るのが早くなりました。
また「朋有り 遠方より来る」 その日を彩った花と、集められた花びら。

5月29日 晴れ31.9度
晴れた空~♪ 歌ってる場合ではありません。気温が上がるので、
この日は普段より早めに水やりをしました。
「ラブリーメイヤン」フランス・メイアン作出2000年 しだれるように咲くので、高いところに置くか
高さのあるアイアンのフラワースタンドに鉢を入れると見栄えします。

「テス・オブ・ザ・ダーバービルズ」(左)と「コンテス・ドゥ・セギュール」

「ニュー・ドーン」アメリカ Dreer,H.A 1930年作出。9年前にロザリアンから
譲り受けたバラ。今年は、沢山の蕾が付き、バラの時期の最後まで楽しませてくれました。

「レイモン・ブラン」部屋からも、外からも


未だ蕾でゆっくり膨らむ「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」

5月30日 晴れ 33度
この日も2度水やりをしました。夕方に撮ったクレマチスの「白万重」(しろまんえ)です。
すっかり日陰に置いていて、家の反対側に開花していて見落としていました。

「アンブリッジローズ」来訪日のラストを飾ってくれました。

「ジークフリート」ようやく蕾が開き始めました。

この日の花形「スーパーエクセルサ」玉のようになって咲いてくれました。

3日間連続で30度を超えました。開花3日目や4日目のものは、暑さで昼間は弱り、
触ればすぐに落ちてしまう状態になってしまいます。幸い今年は、蕾の数が多いものが
あり、次々と開花し続けました。
4月に、芽が出て枝葉が伸び、すくすく成長し、毎日見ながらも葉に虫がついたり、蕾に
卵を産み付けられているのを見つけてアンは「てっ!」って驚きながら取り去ったりしました。
バラは、突然の春の嵐のような強い雨風にも、蒸れたりして発生しやすいうどんこ病にも、
後半の暑さにも負けずに、「こぴっと」懸命に咲いてくれました。
今年も、遠方からもお近くからも大勢の方々に見ていただき、本当にありがとうございました。
花のある毎日、楽しい語らいとともに過ごせた5月。またの来訪をお待ちしています。
この日から気温がぐんぐん上がり、花の散るのが早くなりました。
また「朋有り 遠方より来る」 その日を彩った花と、集められた花びら。



5月29日 晴れ31.9度
晴れた空~♪ 歌ってる場合ではありません。気温が上がるので、
この日は普段より早めに水やりをしました。
「ラブリーメイヤン」フランス・メイアン作出2000年 しだれるように咲くので、高いところに置くか
高さのあるアイアンのフラワースタンドに鉢を入れると見栄えします。

「テス・オブ・ザ・ダーバービルズ」(左)と「コンテス・ドゥ・セギュール」


「ニュー・ドーン」アメリカ Dreer,H.A 1930年作出。9年前にロザリアンから
譲り受けたバラ。今年は、沢山の蕾が付き、バラの時期の最後まで楽しませてくれました。

「レイモン・ブラン」部屋からも、外からも



未だ蕾でゆっくり膨らむ「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」

5月30日 晴れ 33度
この日も2度水やりをしました。夕方に撮ったクレマチスの「白万重」(しろまんえ)です。
すっかり日陰に置いていて、家の反対側に開花していて見落としていました。


「アンブリッジローズ」来訪日のラストを飾ってくれました。


「ジークフリート」ようやく蕾が開き始めました。

この日の花形「スーパーエクセルサ」玉のようになって咲いてくれました。

3日間連続で30度を超えました。開花3日目や4日目のものは、暑さで昼間は弱り、
触ればすぐに落ちてしまう状態になってしまいます。幸い今年は、蕾の数が多いものが
あり、次々と開花し続けました。
4月に、芽が出て枝葉が伸び、すくすく成長し、毎日見ながらも葉に虫がついたり、蕾に
卵を産み付けられているのを見つけてアンは「てっ!」って驚きながら取り去ったりしました。
バラは、突然の春の嵐のような強い雨風にも、蒸れたりして発生しやすいうどんこ病にも、
後半の暑さにも負けずに、「こぴっと」懸命に咲いてくれました。
今年も、遠方からもお近くからも大勢の方々に見ていただき、本当にありがとうございました。
花のある毎日、楽しい語らいとともに過ごせた5月。またの来訪をお待ちしています。