毎年訪れる野外美術館
滝野すずらん丘陵公園から数キロ離れたところにあり自宅への帰り道にあり立ち寄ることにした

年間パスポートが切れていたこともあり、その購入(1,000円)も頭のなかにあった

いくつかの作品を紹介していく
1 シンボル彫刻「昇」
これまでじっくり見ることはなかったが、周囲を回ってみて気付いたことだが太陽光によって表情を変える


2 「ふたり」<朝倉 響子>
野外美術館に展示されている全作品中一番好きな作品

毎年この作品を見るためにここに来ている。今日はふたりではなく「ひとり」だけを撮ってみた

この日は市内の小学生が野外学習で来ていたが、この作品の横に7・8人が座り会話を楽しんでいた

小学生が帰りやっと撮れると思いや、今度は中国人観光客の団体が
何を話しているのか理解できないが騒々しい
この作品の前で30分以上待つことに
3 「女・夏」<佐藤 忠良>
観光客の関係で人が入り込まない場所を選び歩いた

木々の中に中腰で隠れるように撮っている姿
中国人には変な日本人と思われているはずだ

4 「冬の像」<佐藤 忠良>
この像を遠くから見ていると手元に光が当たりとても幻想的だった

この作品を雪の中で見たときから好きになってきた。タイトルの意味がその時理解できた


5 「少年の像」<佐藤 忠良>

6 「足なげる女」<佐藤 忠良>

7 「顔」<佐藤 忠良>

8 「男と女」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>
男女の複雑な愛の葛藤。好きな作品のひとつ



9 「トライアングル」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>
生命の循環思想を表現している。季節により背景が変化し実に面白い


10 「木の枝をすべりぬける少女」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>


11 「母と子」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>


12 「ポートランディア」<レイモンド・カスキー>

13 「彩霞燈」<一色 邦彦>

14 「若きカフカス人への追幻想譜」<鈴木 実>

15 「ユカタンの女」<細川 宗英>

16 「ミロク89-1」<秋山 沙走武>

最後は「ふたり」 いつもと違い今回はすべて望遠レンズを使用した

撮影 平成27年10月6日
滝野すずらん丘陵公園から数キロ離れたところにあり自宅への帰り道にあり立ち寄ることにした

年間パスポートが切れていたこともあり、その購入(1,000円)も頭のなかにあった

いくつかの作品を紹介していく
1 シンボル彫刻「昇」
これまでじっくり見ることはなかったが、周囲を回ってみて気付いたことだが太陽光によって表情を変える


2 「ふたり」<朝倉 響子>
野外美術館に展示されている全作品中一番好きな作品

毎年この作品を見るためにここに来ている。今日はふたりではなく「ひとり」だけを撮ってみた

この日は市内の小学生が野外学習で来ていたが、この作品の横に7・8人が座り会話を楽しんでいた

小学生が帰りやっと撮れると思いや、今度は中国人観光客の団体が
何を話しているのか理解できないが騒々しい
この作品の前で30分以上待つことに

3 「女・夏」<佐藤 忠良>
観光客の関係で人が入り込まない場所を選び歩いた

木々の中に中腰で隠れるように撮っている姿
中国人には変な日本人と思われているはずだ

4 「冬の像」<佐藤 忠良>
この像を遠くから見ていると手元に光が当たりとても幻想的だった

この作品を雪の中で見たときから好きになってきた。タイトルの意味がその時理解できた


5 「少年の像」<佐藤 忠良>

6 「足なげる女」<佐藤 忠良>

7 「顔」<佐藤 忠良>

8 「男と女」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>
男女の複雑な愛の葛藤。好きな作品のひとつ



9 「トライアングル」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>
生命の循環思想を表現している。季節により背景が変化し実に面白い


10 「木の枝をすべりぬける少女」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>


11 「母と子」<グスタフ・ヴィ-ゲラン>


12 「ポートランディア」<レイモンド・カスキー>

13 「彩霞燈」<一色 邦彦>

14 「若きカフカス人への追幻想譜」<鈴木 実>

15 「ユカタンの女」<細川 宗英>

16 「ミロク89-1」<秋山 沙走武>

最後は「ふたり」 いつもと違い今回はすべて望遠レンズを使用した

撮影 平成27年10月6日