2015年(平成27年)4月18日に開館した総合博物館
前身は「北海道開拓記念館」である

北海道博物館開館記念特別展として
「夷酋列像 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界」 を開催

松前藩士・蠣崎波響(かきざきはきょう)(1764-1826)が1790(寛政2)年に手がけた、12人のアイヌを描いた絵

蠣崎波響は藩主の命に従い「クナシリ・メナシの戦い」を治めるために松前藩に協力した12人の功績を讃えるという名目で12図を描いた

安倍晋三首相の妻、昭恵夫人も来館されたと地元紙に報道されていた

館内は撮影禁止。この写真は模写された作品の一部


次に館内の展示物を紹介する。

ここで記念撮影ができる。

この博物館は初めてで館内の様子がわからない
歩きながら気に入った展示物や幼い頃見聞きした懐かしいものを撮ってみた

1975年(昭和50年)、北海道の旧南茅部町でジャガイモ畑から中空土偶が発見された

2007年(平成19年)中空土偶「茅空」は北海道内初の国宝に指定された(道内唯一の国宝)










旧幕府の軍艦 「開陽丸」 函館戦争のさなか暴風雨のため江差沖で座礁、沈没




北海道に住んできた者として懐かしいものばかりである








撮影 平成27年10月7日
前身は「北海道開拓記念館」である

北海道博物館開館記念特別展として
「夷酋列像 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界」 を開催

松前藩士・蠣崎波響(かきざきはきょう)(1764-1826)が1790(寛政2)年に手がけた、12人のアイヌを描いた絵

蠣崎波響は藩主の命に従い「クナシリ・メナシの戦い」を治めるために松前藩に協力した12人の功績を讃えるという名目で12図を描いた

安倍晋三首相の妻、昭恵夫人も来館されたと地元紙に報道されていた

館内は撮影禁止。この写真は模写された作品の一部


次に館内の展示物を紹介する。

ここで記念撮影ができる。

この博物館は初めてで館内の様子がわからない
歩きながら気に入った展示物や幼い頃見聞きした懐かしいものを撮ってみた

1975年(昭和50年)、北海道の旧南茅部町でジャガイモ畑から中空土偶が発見された

2007年(平成19年)中空土偶「茅空」は北海道内初の国宝に指定された(道内唯一の国宝)










旧幕府の軍艦 「開陽丸」 函館戦争のさなか暴風雨のため江差沖で座礁、沈没




北海道に住んできた者として懐かしいものばかりである








撮影 平成27年10月7日