訪問日 令和3年5月24日
高野山真言宗別格本山 金剛三昧院
高野山を訪れた目的の一つが金剛三昧院の多宝塔
雨が落ちてこなければいいなと願いながら向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/c9d674fc43d26ed757df4964345e0232.jpg)
山門(鐘楼門)
文政年間(1818年 - 1831年)の建立
梵鐘(重要文化財)は承元4年(1210年)の作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/a7fa7737dec7d154e84524a34e9f6f03.jpg)
正面奥に本堂が見える
扁額には「毘張尊」 この地を守護する天狗の名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/98fca5f9f52f6e82436e378d4e528070.jpg)
建暦元年(1211年)北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建
承久元年(1219年)源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/cffcbed778ad2984e159521f0da5a566.jpg)
多宝塔(国宝)
北条政子により貞応2年(1223年)に建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/d880a2acd17cac0d096342198a6a4ff9.jpg)
檜皮葺、高さ14.9m
源頼朝によって建立された石山寺多宝塔に次いで日本で2番目に古い多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/1067ca8674945c5a4b448f9d2d58d251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/09aaff28a76fd7ca6b060f19ebf1c08b.jpg)
塔内には、仏師 快慶作と伝えられる五智如来坐像(重文)を安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/453dc5d489557cf948d15775d2750112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cf/0e966a9ba7bdb9d82d2e0807a65a1fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/c1e39e314de1e9825a18613ab567db7c.jpg)
経蔵(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/3702d8cd9cc10c18cb20aef0ee64bdc1.jpg)
北条政子により貞応2年(1223年)頃に建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/06e58314d5636cf7d28f69f25fc010ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/74b31a6a310e286d387bbe3f509954c6.jpg)
建築様式は正倉院と同じ「校倉造り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/cde550ae8baa08e92101f281110cb0df.jpg)
屋根は「檜皮葺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/c60db2db3a3f8a3da784d589a1f65bf0.jpg)
中には空海の書いた書物や経典を刻んだ版木である「高野版(重文)」が約500枚残されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/124d845d95f0765fe6d65b1e65363193.jpg)
四所明神社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/f3b29ed9ad6e4b2dfe31d74e775421f7.jpg)
室町時代の天文21年(1552年)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/cc05d3a742f68d38b233bb9444c2d62a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/af70db147b509683a211b8f97157ffff.jpg)
高野山の守り神4体を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/49254abafaea745974751824d4fd9a27.jpg)
祭神:丹生明神(胎蔵界大日如来)、高野明神(金剛界大日如来)、気比明神(千手観音)、丹生御息(文殊菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/04f39f2c0282b2dc1e74b4f2b050dce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/b27929d4921270b351fb1cca071c8f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/45c62bd4095ee25196ba0092c512501f.jpg)
「天満大自在天神社」 菅原道真を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/28f86d8655044c9874a64a0a99fdddc3.jpg)
「六本杉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/234dae7be505e656aad08733576d203e.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/dd4e0807a41b46c2b948f1f14ecebca2.jpg)
本尊:愛染明王(伝 源頼朝等身大持念仏、伝 運慶作)
源頼朝・北条政子・足利尊氏の位牌を安置している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/dc945e161d296405c44e95b8c069b5de.jpg)
本堂から山門を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/1e977ae498d32599f561e05271b2065e.jpg)
本坊・客殿・庫裏(重要文化財)
法要を行う大広間、客間、台所などがあり、僧侶の住居も兼ねている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/071c97ddb5f6ca9cab5ca3142e2d1fb0.jpg)
本坊内の公開はされていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/ff42d3684254ecaa3971743ad33d9bd4.jpg)
開いている場所からのぞき見
重文の襖絵があるというが、これなのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/6b66f147ab38ce2a640b56308c008a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/f5b9d76a389b264615dee2aa07ba2bf8.jpg)
再び多宝塔へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/f53ea02dd398ad1d5ed15acfff086a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/99c7e4bd6574280a49efeff0ad083e23.jpg)
次回に続く
撮影 令和3年5月24日
高野山真言宗別格本山 金剛三昧院
高野山を訪れた目的の一つが金剛三昧院の多宝塔
雨が落ちてこなければいいなと願いながら向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/c9d674fc43d26ed757df4964345e0232.jpg)
山門(鐘楼門)
文政年間(1818年 - 1831年)の建立
梵鐘(重要文化財)は承元4年(1210年)の作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/a7fa7737dec7d154e84524a34e9f6f03.jpg)
正面奥に本堂が見える
扁額には「毘張尊」 この地を守護する天狗の名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/98fca5f9f52f6e82436e378d4e528070.jpg)
建暦元年(1211年)北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建
承久元年(1219年)源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/cffcbed778ad2984e159521f0da5a566.jpg)
多宝塔(国宝)
北条政子により貞応2年(1223年)に建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/d880a2acd17cac0d096342198a6a4ff9.jpg)
檜皮葺、高さ14.9m
源頼朝によって建立された石山寺多宝塔に次いで日本で2番目に古い多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/1067ca8674945c5a4b448f9d2d58d251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/09aaff28a76fd7ca6b060f19ebf1c08b.jpg)
塔内には、仏師 快慶作と伝えられる五智如来坐像(重文)を安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/453dc5d489557cf948d15775d2750112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cf/0e966a9ba7bdb9d82d2e0807a65a1fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/c1e39e314de1e9825a18613ab567db7c.jpg)
経蔵(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/3702d8cd9cc10c18cb20aef0ee64bdc1.jpg)
北条政子により貞応2年(1223年)頃に建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/06e58314d5636cf7d28f69f25fc010ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/74b31a6a310e286d387bbe3f509954c6.jpg)
建築様式は正倉院と同じ「校倉造り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/cde550ae8baa08e92101f281110cb0df.jpg)
屋根は「檜皮葺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/c60db2db3a3f8a3da784d589a1f65bf0.jpg)
中には空海の書いた書物や経典を刻んだ版木である「高野版(重文)」が約500枚残されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/124d845d95f0765fe6d65b1e65363193.jpg)
四所明神社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/f3b29ed9ad6e4b2dfe31d74e775421f7.jpg)
室町時代の天文21年(1552年)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/cc05d3a742f68d38b233bb9444c2d62a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/af70db147b509683a211b8f97157ffff.jpg)
高野山の守り神4体を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/49254abafaea745974751824d4fd9a27.jpg)
祭神:丹生明神(胎蔵界大日如来)、高野明神(金剛界大日如来)、気比明神(千手観音)、丹生御息(文殊菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/04f39f2c0282b2dc1e74b4f2b050dce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/b27929d4921270b351fb1cca071c8f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/45c62bd4095ee25196ba0092c512501f.jpg)
「天満大自在天神社」 菅原道真を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/28f86d8655044c9874a64a0a99fdddc3.jpg)
「六本杉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/234dae7be505e656aad08733576d203e.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/dd4e0807a41b46c2b948f1f14ecebca2.jpg)
本尊:愛染明王(伝 源頼朝等身大持念仏、伝 運慶作)
源頼朝・北条政子・足利尊氏の位牌を安置している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/dc945e161d296405c44e95b8c069b5de.jpg)
本堂から山門を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/1e977ae498d32599f561e05271b2065e.jpg)
本坊・客殿・庫裏(重要文化財)
法要を行う大広間、客間、台所などがあり、僧侶の住居も兼ねている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/071c97ddb5f6ca9cab5ca3142e2d1fb0.jpg)
本坊内の公開はされていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/ff42d3684254ecaa3971743ad33d9bd4.jpg)
開いている場所からのぞき見
重文の襖絵があるというが、これなのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/6b66f147ab38ce2a640b56308c008a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/f5b9d76a389b264615dee2aa07ba2bf8.jpg)
再び多宝塔へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/f53ea02dd398ad1d5ed15acfff086a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/99c7e4bd6574280a49efeff0ad083e23.jpg)
次回に続く
撮影 令和3年5月24日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます