滑河山 龍正院(滑河観音)
天台宗の寺院。通称は滑河観音
「宝篋印塔」 道路沿いに並んでいる宝篋印塔
仁王門(重要文化財)
八脚門で茅葺き寄棟造り、室町時代の文亀年間(1501~1504)の再建
桃山期の建築様式で、柱は六角になっている
大きな注連縄が低く垂れ下がっている。内陣には仁王像が安置されている
「仁王像」 今回の旅では仁王像専用の小さなカメラを忘れてきた
大口径のレンズを突っ込み適当にシャッターを切る
足腰に負担がかかるが、何とか通過
右手には、芭蕉句碑と夫婦松
「銅造宝篋印塔(千葉県指定文化財)」 享保3年(1718)の鋳造
三段の石基壇の上に、鋳造製の宝篋印塔が精巧に作られ、美術的価値の高いものである
「手水舎」
「本堂(千葉県指定文化財)」
銅板葺き、方五間の建物で、元禄9年(1696)の建立
山号「滑河山」の扁額
「観世音」の額。彫刻もすばらしい
堂内の天井の左右には天女が描かれている
堂内に飾られている額
本堂を斜めから
周囲を散策してみる
「ぼけ封じ道祖神」
仁王門(重文)の茅葺きの屋根は魅力がある
撮影 平成30年10月7日
天台宗の寺院。通称は滑河観音
「宝篋印塔」 道路沿いに並んでいる宝篋印塔
仁王門(重要文化財)
八脚門で茅葺き寄棟造り、室町時代の文亀年間(1501~1504)の再建
桃山期の建築様式で、柱は六角になっている
大きな注連縄が低く垂れ下がっている。内陣には仁王像が安置されている
「仁王像」 今回の旅では仁王像専用の小さなカメラを忘れてきた
大口径のレンズを突っ込み適当にシャッターを切る
足腰に負担がかかるが、何とか通過
右手には、芭蕉句碑と夫婦松
「銅造宝篋印塔(千葉県指定文化財)」 享保3年(1718)の鋳造
三段の石基壇の上に、鋳造製の宝篋印塔が精巧に作られ、美術的価値の高いものである
「手水舎」
「本堂(千葉県指定文化財)」
銅板葺き、方五間の建物で、元禄9年(1696)の建立
山号「滑河山」の扁額
「観世音」の額。彫刻もすばらしい
堂内の天井の左右には天女が描かれている
堂内に飾られている額
本堂を斜めから
周囲を散策してみる
「ぼけ封じ道祖神」
仁王門(重文)の茅葺きの屋根は魅力がある
撮影 平成30年10月7日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます