訪問日 令和3年6月10日
岩木山神社
弘前市郊外岩木山の南東麓にある神社。津軽国一宮
鳥居の奥に見えるのが岩木山である
一の鳥居
平日ではあったが参拝者の姿が多くみられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/23bbc997f65f13f49e8663c9fe4bd40e.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/08cefbe9d3b0be5c22cb417adfc5efc6.jpg)
三の鳥居
鳥居が弁柄色に変わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/7e1bb0e9a99c4ceb5afcade5e2f0c0ca.jpg)
参道は足腰に負担のかからない程度の緩やかな上りになっている
初めて訪れる神社でこの先がどのようになっているか分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/50cbb80ae371a0ae42a2d9ee30fbc493.jpg)
参道の先に大きな建物が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/75d3fb24e8a889f216dabd3f66f6cfd6.jpg)
守札授与所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/79419831411e36280a075988850c9c4a.jpg)
社務所(青森県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/affa707160b679a8be5119851dd5310a.jpg)
楼門 (重要文化財)
寛治5年(1091年)神宣により、下居宮(おりいのみや)を岩木山東南麓の百沢地区に遷座
「百沢寺(ひゃくたくじ)」と称したのが現在の岩木山神社となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/40a30c42e85a88132bc68759783d78d5.jpg)
寛永5年(1628年)津軽信枚により、百沢寺の山門として建立された
五間三戸楼門、入母屋造、とち葺形銅板葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/6a0035655a3895cb79950aa325fdd4e9.jpg)
上層に十一面観音、五百羅漢像が祀られていたが、神仏分離による廃寺の際に姿を消した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/70ae6a3cf2a061ac6eaca98c35f3e70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/202632394275b98e434febd31cf218fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/b894377adcabbf342873ba38a13032e9.jpg)
随神像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/ac28b1f840d76ebaf61babee2aac9072.jpg)
日本の神道において、随神は主神の護衛を役とする従者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/21e327133da96d1c4b3662609aa390a5.jpg)
神社では社殿の中か左右の随神門に安置した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/f827e2f45987da034085c78e97c0b74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/74a8af99bf7b666fe8091610ec50a791.jpg)
中門(重文)と拝殿(重文)
写真では一つの建物の様に見えるが実際は分かれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/b77ae4858e32184b13fc6785ca13f9ac.jpg)
中門(重要文化財)
江戸中期 元禄7年(1694年)の建立
四脚門、切妻造、とち葺形銅板葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/db33ea8abd6422d87cefadc6ecd46ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/1ff491711ae67a2cb335a4a0d92f325b.jpg)
扁額には「北門鎮護」
門の上を見ると龍の天井画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/a124733dde7ecacb8afae7f034042972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/b9fe8c71145b164703d476afe9cea956.jpg)
中門の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/2fbd0a03c733cec697e36991d853aa98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/9e7852fd79c02251416e784a0dfb9391.jpg)
瑞垣(重要文化財)
瑞垣(みずがき)は、神社・神域の周囲にめぐらされる垣根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/ccfd1d3afbe425f017d6ab2053412cf9.jpg)
一周延長四十間、とち葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/a0c48898e57340224ac66da3d2b3d25a.jpg)
拝殿(重要文化財)
寛永17年(1640年)神仏習合の時代に、百沢寺の本堂として建立された
天正17年(1589年)の岩木山の噴火により焼失
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cb/6dbaebb33c99e8c0985cdd63a6e8d1ed.jpg)
慶長8年(1603年)に津軽為信により再建
桁行5間、梁間5間、入母屋造平入、とち葺形銅板葺
明治の神仏分離により寺院を廃止、津軽総鎮守・岩木山神社とされた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/feaa8d21ce1383f5df46e1740540dc8d.jpg)
三つの米俵と注連縄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/f6ddb056ee1993eae6eff85955b29ee3.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/3ab4264018e430d17140d67dd7c2e36f.jpg)
本殿(重要文化財)
宝亀11年(780年)岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/7b3587a1a096c140fc75f5226d3cafcd.jpg)
延暦19年(800年)東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建
十腰内地区に下居宮(麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた
三間社流造、正面千鳥破風及び軒唐破風付、銅瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/35ceaf5443d0cae73adeaed241eebcab.jpg)
拝殿と中門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/b631a437cef90b8f2bf25de7f07670f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/51/00fe6adaa6e48eca2ca1a06b17e81aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/1111e6d509779dcbb9f3aedf0460a169.jpg)
撮影 令和3年6月10日
岩木山神社
弘前市郊外岩木山の南東麓にある神社。津軽国一宮
鳥居の奥に見えるのが岩木山である
一の鳥居
平日ではあったが参拝者の姿が多くみられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/23bbc997f65f13f49e8663c9fe4bd40e.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/08cefbe9d3b0be5c22cb417adfc5efc6.jpg)
三の鳥居
鳥居が弁柄色に変わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/7e1bb0e9a99c4ceb5afcade5e2f0c0ca.jpg)
参道は足腰に負担のかからない程度の緩やかな上りになっている
初めて訪れる神社でこの先がどのようになっているか分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/50cbb80ae371a0ae42a2d9ee30fbc493.jpg)
参道の先に大きな建物が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/75d3fb24e8a889f216dabd3f66f6cfd6.jpg)
守札授与所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/79419831411e36280a075988850c9c4a.jpg)
社務所(青森県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/affa707160b679a8be5119851dd5310a.jpg)
楼門 (重要文化財)
寛治5年(1091年)神宣により、下居宮(おりいのみや)を岩木山東南麓の百沢地区に遷座
「百沢寺(ひゃくたくじ)」と称したのが現在の岩木山神社となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/40a30c42e85a88132bc68759783d78d5.jpg)
寛永5年(1628年)津軽信枚により、百沢寺の山門として建立された
五間三戸楼門、入母屋造、とち葺形銅板葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/6a0035655a3895cb79950aa325fdd4e9.jpg)
上層に十一面観音、五百羅漢像が祀られていたが、神仏分離による廃寺の際に姿を消した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/70ae6a3cf2a061ac6eaca98c35f3e70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/202632394275b98e434febd31cf218fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/b894377adcabbf342873ba38a13032e9.jpg)
随神像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/ac28b1f840d76ebaf61babee2aac9072.jpg)
日本の神道において、随神は主神の護衛を役とする従者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/21e327133da96d1c4b3662609aa390a5.jpg)
神社では社殿の中か左右の随神門に安置した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/f827e2f45987da034085c78e97c0b74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/74a8af99bf7b666fe8091610ec50a791.jpg)
中門(重文)と拝殿(重文)
写真では一つの建物の様に見えるが実際は分かれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/b77ae4858e32184b13fc6785ca13f9ac.jpg)
中門(重要文化財)
江戸中期 元禄7年(1694年)の建立
四脚門、切妻造、とち葺形銅板葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/db33ea8abd6422d87cefadc6ecd46ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/1ff491711ae67a2cb335a4a0d92f325b.jpg)
扁額には「北門鎮護」
門の上を見ると龍の天井画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/a124733dde7ecacb8afae7f034042972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/b9fe8c71145b164703d476afe9cea956.jpg)
中門の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/2fbd0a03c733cec697e36991d853aa98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/9e7852fd79c02251416e784a0dfb9391.jpg)
瑞垣(重要文化財)
瑞垣(みずがき)は、神社・神域の周囲にめぐらされる垣根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/ccfd1d3afbe425f017d6ab2053412cf9.jpg)
一周延長四十間、とち葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/a0c48898e57340224ac66da3d2b3d25a.jpg)
拝殿(重要文化財)
寛永17年(1640年)神仏習合の時代に、百沢寺の本堂として建立された
天正17年(1589年)の岩木山の噴火により焼失
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cb/6dbaebb33c99e8c0985cdd63a6e8d1ed.jpg)
慶長8年(1603年)に津軽為信により再建
桁行5間、梁間5間、入母屋造平入、とち葺形銅板葺
明治の神仏分離により寺院を廃止、津軽総鎮守・岩木山神社とされた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/feaa8d21ce1383f5df46e1740540dc8d.jpg)
三つの米俵と注連縄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/f6ddb056ee1993eae6eff85955b29ee3.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/3ab4264018e430d17140d67dd7c2e36f.jpg)
本殿(重要文化財)
宝亀11年(780年)岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/7b3587a1a096c140fc75f5226d3cafcd.jpg)
延暦19年(800年)東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建
十腰内地区に下居宮(麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた
三間社流造、正面千鳥破風及び軒唐破風付、銅瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/35ceaf5443d0cae73adeaed241eebcab.jpg)
拝殿と中門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/b631a437cef90b8f2bf25de7f07670f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/51/00fe6adaa6e48eca2ca1a06b17e81aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/1111e6d509779dcbb9f3aedf0460a169.jpg)
撮影 令和3年6月10日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます