訪問日 令和6年5月25日
廣峯神社(別称:広峯牛頭天王)
奈良時代末、天平5年(733年)吉備真備が中国から帰国した際、広峯山系の白幣山に登臨して牛頭天王の信託を感受し、翌年に廣峯神社の大社殿を造営した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/7f919f7a5c22752632e3982393178082.jpg)
2年前に「斑鳩寺・姫路城・廣峯神社」を訪れる予定でいた
ところが斑鳩寺に車で向かう途中、事故回避のハンドル操作を誤り左側の前後輪のタイヤを破損、自走できなくなりレッカー車で運ばれた
応急処置をしたものの、不安もあり旅を終え自宅に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/9ce86de5ec0de017f8067ce7d3be89e1.jpg)
社号標
廣峯神社のことが気になっていたこともあり訪れることにした
途中、国宝姫路城を横目で見ながら通り過ぎ、姫路競馬場は気持ちは揺れたが我慢し通過、広峰山山頂にある駐車場に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/38bbe93559826ec93987f05da1628c5f.jpg)
城のような石垣だが、明治の神仏分離令までは天王山増福寺、広嶺山増福寺と称していた
江戸時代は徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の支配下にあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/199065269f01fbed8939c72226d653b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/0633fda75eee7dd353cc908d457b1e71.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/389d9f0d20b9ae657f60be066388eb06.jpg)
宝篋印塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/8cd01808c3b3247a72e148868131c347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/250f61e6d4da6c6f3459e794f91cdce7.jpg)
随身門(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/6c65230678026b8e918a2c5590912a36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/c2c1459757791c0d8d386d25637992e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/ec32122e2516e4815c0b50cd8b645fcc.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/9ea2e8b41c03e315b91e5dc8cba80f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/03f4c525684db78f76ab5d4325fc13f7.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/6333b56b447510ff2071e7b5ca51501c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/cfe66296dc9babfc2934aca90cda1ae7.jpg)
地元の高校からの奉納絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/6fa3f34f949deda4395f1aa5c28fa95d.jpg)
神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/812d9104268871f8ef793f29d160761f.jpg)
神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/ba35c4a0244320dbbcc5be70ea96451b.jpg)
拝殿(重要文化財)
江戸前期の寛永3年(1626年)の建立
桁行十間、梁間四間、一重、入母屋造、本瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/08333daad00e96feafefacf26b661bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/a579c16ac03fed5df7ab9954c79ffb81.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/705c71b0ba0de17bbe99ac241d2f44d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/d50806f444173f7570f8c1fb28ca11d1.jpg)
正殿
主祭神:素戔嗚尊・五十猛命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/dcf37152b002739d3f7cd4aa71c44360.jpg)
左殿
祭神:奇稲田姫尊・足摩乳命・手摩乳命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/de76d2f8f373ed4874e9aed6de67dc61.jpg)
右殿
祭神:宗像三女神・天忍穂耳命・天穂日命ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/c8a22a61551026acf7f4eaa67470f01a.jpg)
本殿表側(重要文化財)
室町中期、文安元年(1444年)の再建
現在の社殿は長禄3年(1459年)ごろの造営
桁行十一間、梁間三間、一重、入母屋造、正面一間通り庇付、檜皮葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/ec4702784886ef1c93cb89ea09490e53.jpg)
京都八坂神社(祇園社)の本社ともいわれる神社
神社建築としてはめずらしい大規模な本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/95475417a6ce1f0c2f90c018c28a2161.jpg)
官兵衛神社
黒田孝高(官兵衛、如水)を祭神とする神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/d6027bb90e1aafd630a2c2c1eb93f42d.jpg)
御神体;黒田職隆廟所より発見された桂化木の一部(福岡市の「大長寺」から寄贈)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/3158c5cdbc3081ff3ec244d60b159642.jpg)
地養社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/fcab951ebbf85eed2a8830bcc4e4e640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/823ad3caf8e2cadbe9c0b27f468fd932.jpg)
蛭子社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/9844746b2e6eafe65355d4b54ebf0b5b.jpg)
薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/1a23d62f9b235ba0c439f5bc33905a43.jpg)
熊野権現社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/8948f33ba06af9b860adff35326e9b6a.jpg)
冠者殿社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/c38491d9b8d74b413639cd903d855f33.jpg)
大鬼社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/521105f4400795aa52b453701cc57808.jpg)
天神社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/bcabc0d4416e370828055e2fe2a4c125.jpg)
稲荷社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/826ce785d9169bb3ecb8462a10a42068.jpg)
庚申社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/085c9a6bbfddbe2b325660a440d5e5e4.jpg)
山王権現社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/085c9a6bbfddbe2b325660a440d5e5e4.jpg)
九星詣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/1671c21be77c26fda2de0e64681b71e7.jpg)
自分の生まれた年号(和暦)を確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/f32c996aca8b57560de9c082d7b1d8fb.jpg)
「九星詣り」がここから始まるが、一度進んだ道は戻ることができないので事前に「穴」を確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/ff1c3e116a9a79e00b02b785256489ec.jpg)
本殿背面(重要文化財)
九つの穴の上には「運命星の額」が掛かっている
*この額の位置は、2月3日から2月4日の深夜に入れ替わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/1a69d58302a84359a3ff158821c7b496.jpg)
自分の「運命星の額」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/279cb4d48ecd1106c24708371b1cfe00.jpg)
昔は伊勢参りに行く前に無事を祈り、帰ってきたらお礼参りをしたようだ
現在は願い事を穴に向かって3回、小声で神様に伝えるという
私も「三碧木星」の穴に向かって願い事を……まだ、叶っていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/d5810221fecc7bba22819912e7d7d676.jpg)
振り返ると、今回の旅でも記憶に残る神社の一つとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/12fcb87b84ef4b490f92e8ac91a481e5.jpg)
遠くに姫路市内の街並みが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/88edcb552bf67c696ae3e528af8ccb7e.jpg)
撮影 令和6年5月25日
廣峯神社(別称:広峯牛頭天王)
奈良時代末、天平5年(733年)吉備真備が中国から帰国した際、広峯山系の白幣山に登臨して牛頭天王の信託を感受し、翌年に廣峯神社の大社殿を造営した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/7f919f7a5c22752632e3982393178082.jpg)
2年前に「斑鳩寺・姫路城・廣峯神社」を訪れる予定でいた
ところが斑鳩寺に車で向かう途中、事故回避のハンドル操作を誤り左側の前後輪のタイヤを破損、自走できなくなりレッカー車で運ばれた
応急処置をしたものの、不安もあり旅を終え自宅に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/9ce86de5ec0de017f8067ce7d3be89e1.jpg)
社号標
廣峯神社のことが気になっていたこともあり訪れることにした
途中、国宝姫路城を横目で見ながら通り過ぎ、姫路競馬場は気持ちは揺れたが我慢し通過、広峰山山頂にある駐車場に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/38bbe93559826ec93987f05da1628c5f.jpg)
城のような石垣だが、明治の神仏分離令までは天王山増福寺、広嶺山増福寺と称していた
江戸時代は徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の支配下にあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/199065269f01fbed8939c72226d653b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/0633fda75eee7dd353cc908d457b1e71.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/389d9f0d20b9ae657f60be066388eb06.jpg)
宝篋印塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/8cd01808c3b3247a72e148868131c347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/250f61e6d4da6c6f3459e794f91cdce7.jpg)
随身門(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/6c65230678026b8e918a2c5590912a36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/c2c1459757791c0d8d386d25637992e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/ec32122e2516e4815c0b50cd8b645fcc.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/9ea2e8b41c03e315b91e5dc8cba80f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/03f4c525684db78f76ab5d4325fc13f7.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/6333b56b447510ff2071e7b5ca51501c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/cfe66296dc9babfc2934aca90cda1ae7.jpg)
地元の高校からの奉納絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/6fa3f34f949deda4395f1aa5c28fa95d.jpg)
神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/812d9104268871f8ef793f29d160761f.jpg)
神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/ba35c4a0244320dbbcc5be70ea96451b.jpg)
拝殿(重要文化財)
江戸前期の寛永3年(1626年)の建立
桁行十間、梁間四間、一重、入母屋造、本瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/08333daad00e96feafefacf26b661bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/a579c16ac03fed5df7ab9954c79ffb81.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/705c71b0ba0de17bbe99ac241d2f44d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/d50806f444173f7570f8c1fb28ca11d1.jpg)
正殿
主祭神:素戔嗚尊・五十猛命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/dcf37152b002739d3f7cd4aa71c44360.jpg)
左殿
祭神:奇稲田姫尊・足摩乳命・手摩乳命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/de76d2f8f373ed4874e9aed6de67dc61.jpg)
右殿
祭神:宗像三女神・天忍穂耳命・天穂日命ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/c8a22a61551026acf7f4eaa67470f01a.jpg)
本殿表側(重要文化財)
室町中期、文安元年(1444年)の再建
現在の社殿は長禄3年(1459年)ごろの造営
桁行十一間、梁間三間、一重、入母屋造、正面一間通り庇付、檜皮葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/ec4702784886ef1c93cb89ea09490e53.jpg)
京都八坂神社(祇園社)の本社ともいわれる神社
神社建築としてはめずらしい大規模な本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/95475417a6ce1f0c2f90c018c28a2161.jpg)
官兵衛神社
黒田孝高(官兵衛、如水)を祭神とする神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/d6027bb90e1aafd630a2c2c1eb93f42d.jpg)
御神体;黒田職隆廟所より発見された桂化木の一部(福岡市の「大長寺」から寄贈)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/3158c5cdbc3081ff3ec244d60b159642.jpg)
地養社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/fcab951ebbf85eed2a8830bcc4e4e640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/823ad3caf8e2cadbe9c0b27f468fd932.jpg)
蛭子社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/9844746b2e6eafe65355d4b54ebf0b5b.jpg)
薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/1a23d62f9b235ba0c439f5bc33905a43.jpg)
熊野権現社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/8948f33ba06af9b860adff35326e9b6a.jpg)
冠者殿社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/c38491d9b8d74b413639cd903d855f33.jpg)
大鬼社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/521105f4400795aa52b453701cc57808.jpg)
天神社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/bcabc0d4416e370828055e2fe2a4c125.jpg)
稲荷社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/826ce785d9169bb3ecb8462a10a42068.jpg)
庚申社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/085c9a6bbfddbe2b325660a440d5e5e4.jpg)
山王権現社(姫路市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/085c9a6bbfddbe2b325660a440d5e5e4.jpg)
九星詣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/1671c21be77c26fda2de0e64681b71e7.jpg)
自分の生まれた年号(和暦)を確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/f32c996aca8b57560de9c082d7b1d8fb.jpg)
「九星詣り」がここから始まるが、一度進んだ道は戻ることができないので事前に「穴」を確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/ff1c3e116a9a79e00b02b785256489ec.jpg)
本殿背面(重要文化財)
九つの穴の上には「運命星の額」が掛かっている
*この額の位置は、2月3日から2月4日の深夜に入れ替わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/1a69d58302a84359a3ff158821c7b496.jpg)
自分の「運命星の額」を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/279cb4d48ecd1106c24708371b1cfe00.jpg)
昔は伊勢参りに行く前に無事を祈り、帰ってきたらお礼参りをしたようだ
現在は願い事を穴に向かって3回、小声で神様に伝えるという
私も「三碧木星」の穴に向かって願い事を……まだ、叶っていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/d5810221fecc7bba22819912e7d7d676.jpg)
振り返ると、今回の旅でも記憶に残る神社の一つとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/12fcb87b84ef4b490f92e8ac91a481e5.jpg)
遠くに姫路市内の街並みが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/88edcb552bf67c696ae3e528af8ccb7e.jpg)
撮影 令和6年5月25日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます