蔵の街・喜多方から、日、一日と秋が深まります。二日前に雄国山でしたので本日は、やはり黄昏の飯豊連邦です。一番上の線がよく見ると環雪の稜線です。左側の高い山が飯豊山(2105)更に西へ御西岳、大西岳とつづきますが、御西岳までの山の頂上の稜線が福島県です。実は新潟県に深く入り込んでいるのですが、飯豊神社を祀り、管理してきたのが福島県側だったのです。日中は雪がきれいに見えましたが夕方は霞んできます。手前の景色が秋の深まりを感じさせるとおもいます。私の家の直ぐ北側から観た飯豊連邦です。
今朝の新聞に偶然でしょうか、昨日私が書いた「ニシキギ」が掲載されてます。民報新聞の「いにしえの草木」欄に写真が載ってます。紅葉が錦のように美しいという樹名ですと書いてあります。神武天皇が歌った歌に出てくるほど昔から山野に在ったようです。
喜多方蔵の会の蔵の巡回写真展も今朝の新聞に掲載されてます。本日街なかで、ぜひ観に行って下さいと2名の方から声が掛かりました。本当は明日塩川町へ(展示場)行って見たいのですが、私は明日慶徳町の慶徳寺へ行ってきます。喜多方を代表する名刹の一つです。南町の蔵テラスのスタッフ、Sさんが案内し紹介をしてくれるとのことです。しっかり取材をしてきます。取材はチョット大げさかな?
でも、皆さんご期待下さい。明日は慶徳寺です。
今朝の新聞に偶然でしょうか、昨日私が書いた「ニシキギ」が掲載されてます。民報新聞の「いにしえの草木」欄に写真が載ってます。紅葉が錦のように美しいという樹名ですと書いてあります。神武天皇が歌った歌に出てくるほど昔から山野に在ったようです。
喜多方蔵の会の蔵の巡回写真展も今朝の新聞に掲載されてます。本日街なかで、ぜひ観に行って下さいと2名の方から声が掛かりました。本当は明日塩川町へ(展示場)行って見たいのですが、私は明日慶徳町の慶徳寺へ行ってきます。喜多方を代表する名刹の一つです。南町の蔵テラスのスタッフ、Sさんが案内し紹介をしてくれるとのことです。しっかり取材をしてきます。取材はチョット大げさかな?
でも、皆さんご期待下さい。明日は慶徳寺です。