蔵の街・喜多方から、冷たい雨が降る連休のなか日です、街には大勢の観光客の皆さんが見えました.ラーメン以外のお客様が多かったようです。本日は蔵の街案内所の当番です。
やはり「長床」です。ぶらりん号のバスで長床へ向うお客様が大勢いました。長床の樹齢800年と言われる、いちょうの紅葉(黄葉)は殆ど落葉しましたが黄色い絨毯はしばらく楽しめます。
そして本日の画像の三津谷の「十連の登り窯」です。数人の方に案内をしました。案内所を閉めてから三津谷へ行ってきました。なんと先ほど案内所で逢った方が登り窯に居ました。本日の登り窯は火入れの二日目です。各段に順調に火が回り本日中に最上段まで火力がまわるそうです。窯は間口4.5m奥行き18m窯が10段あります。連結してますがそれぞれ独立した窯です。窯の左右に焚き口と点検窓があり内部の焼成具合を観ながら、一段目から二段目へと薪を投入して行きます。高低差があり一段で約一mとしても10mでしょうか?それほど高低は無いようです。本日中に最上段まで火力が上がり焼成が完了すると言ってました。5日間ほどの冷却をしてから窯出しになります。今回は煉瓦を中心に、瓦や陶板も焼成されました。窯出しを楽しみに待つとしましょう。
やはり「長床」です。ぶらりん号のバスで長床へ向うお客様が大勢いました。長床の樹齢800年と言われる、いちょうの紅葉(黄葉)は殆ど落葉しましたが黄色い絨毯はしばらく楽しめます。
そして本日の画像の三津谷の「十連の登り窯」です。数人の方に案内をしました。案内所を閉めてから三津谷へ行ってきました。なんと先ほど案内所で逢った方が登り窯に居ました。本日の登り窯は火入れの二日目です。各段に順調に火が回り本日中に最上段まで火力がまわるそうです。窯は間口4.5m奥行き18m窯が10段あります。連結してますがそれぞれ独立した窯です。窯の左右に焚き口と点検窓があり内部の焼成具合を観ながら、一段目から二段目へと薪を投入して行きます。高低差があり一段で約一mとしても10mでしょうか?それほど高低は無いようです。本日中に最上段まで火力が上がり焼成が完了すると言ってました。5日間ほどの冷却をしてから窯出しになります。今回は煉瓦を中心に、瓦や陶板も焼成されました。窯出しを楽しみに待つとしましょう。