
蔵のまち、喜多方から、
激しい雨が降り続けました。 各地で大雨・洪水の注意報です。
喜多方市内・松山公民館で、遊学カレッジ公開歴史講座が明日行なわれます
「勝常寺と徳一」 講師 笠井 尚先生。
6月27日(月) 9:30~11:00 会費無料 どなたも参加できます。
市民の皆さんお揃いで参加下さい。私も聴講してきます。
会津で生まれて育っても、知られざる会津の歴史がまだまだあるはず、そこで、あらためて会津の歴史を知り、美しい自然あふれるふるさとを感じてみませんか?
まつやま・公民館だよりにこのように記してあります。
勝常寺は会津中央薬師とも呼ばれています。大同二年(807)徳一(とくいつ)上人よって開かれた東北を代表する古刹です。
画像は国宝・薬師三尊像です。 国宝・薬師如来 国宝日光菩薩、国宝月光菩薩
東北地方で国指定の国宝仏像は、今回世界遺産に登録になった中尊寺の仏像と、勝常寺の薬師三尊像だけです。
仏像に関するどの書籍をよんでも、9世紀前半に中央から遠く離れた東北地方においても、仏教文化が最高の水準をもって伝えられたことを物語る傑作である、優品と褒め称えてあります。
明日の歴史講座を楽しみにしています。
雨が降ると街なかへは出ませんが、先ほど買い物ついでにチョット足を伸ばして押切川体育館まで、イトヨの棲む池の花しょうぶを見てきました。





ご覧の様に雨が降っています、こちらの花しょうぶも盛りが過ぎたような感じでした。
街なかにあるのですが皆さんあまり気付いていません。