




蔵のまち、喜多方から、 曇り空の一日でした。少し雨も降りました。 そして、もう涼しいのではなく寒いのです。ここ数日で気温が10℃下がりました。 半袖では歩けないぐらいでした。 先日から観て歩いている、神社仏閣の「木鼻」を探して巡っています。 街へ行った帰りに、金毘羅神社と、表記の鹿島神社に木鼻がありました。 市内岩月町稲村・鹿島大明神、旧米沢街道筋です、両部鳥居を潜り長い参道です、境内も広びろとしています。 神社の向拝正面にご覧の様に立派な 木鼻 がありました。龍鼻でしょうか、中央部に大きな龍の彫刻があります。 拝殿に木鼻が付いていれば必ず 「虹梁」こうりょう と呼ばれる梁があることが判りました。 光の性でしょうかカメラの性なのか、一部彩色の様にもみえるのですが、元はどうだったのでしょう。 立派な木鼻です。



市内上町の金刀比羅神社の木鼻です。獅子鼻です。
木鼻の無い神社、仏閣も多のですが、比較的新しい建物には付いていません。
獅子鼻、龍鼻・獏鼻・それ以外の物がないか回っていますが未だ見つかりません。植物と鳥もあるそうです。
皆さん興味ないかもしれませんが、見つけたら紹介します。


稲刈りの最盛期を迎えましたが、天候不順です。近くの田んぼで珍しい光景をみました。今は殆ど見られなくなった。
稲穂の掛け干しです。
きたかた喜楽里博・開催中です。週末も沢山のイベントを用意してます。蔵のまち喜多方でお楽しみください。