得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・夏そばの花とタチアオイ。

2011-06-20 16:30:04 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

暑い暑い日が続きます。昼前に庭の草むしりをしたら麦わら帽子を被っていたのですがかなり陽に焼けました。

午後から街へ行ったら なんだって ひにやけたこと と言われました。

今 街から少し外に出ると夏そばの花がいたる所で目につきます。ご覧下さい広大なそば畑です。熱塩加納町のそば畑です。

上三宮町の願成寺のアジサイはまだ蕾でした。

先日山都町へ行った時に、そばと言えば山都町宮古のそばが有名なのでそば畑を探しましたが白い花に出逢えませんでした、 近くに、そば畑はありませんか?写真に収めたいのですが、と訊ねました、・・・すると、夏そばは栽培していないので有りません。と言われました。
そして山都町相川の藤沢橋から郵便局前まで続くあじさい花街道、約600mの紫陽花もまだまだ蕾です。

市内を歩くと至るところで暑くなると咲く花 タチアオイが咲き始めました。ご覧下さい天井までは蕾がかなり付いています。
JR喜多方駅前の、花のオブジェが元気が良いのです、元気な花を補充したようです
そして真ん中にスプリンクラーが付きました。


街なかでは百日紅の花がめだってきました。ちょっと気をつけて歩くと色んな花に出逢えます。

喜多方発・花しょうぶ祭。

2011-06-19 19:05:52 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

真夏のような暑さです、高速道路のETC現象は本日で終了でしょうか?

街じゅうに車が、お客様が、 各観光駐車場には大型観光バスが何台も駐車して更に県外の車が駐車して満車の状態でした。久しぶりで活気のある蔵のまち、そして喜多方ラーメンの街でした。

花でもてなす蔵のまち喜多方 本日はご覧の様に・花しょうぶ・です。
開花が遅れたからでしょうか、本日 会津藩ゆかりの塩川町・御殿場公園においてオープン式が行なわれました、関係者の皆さんと参加の市民で開会を祝しました。
鑑賞会のイベントが沢山行なわれました。

私は花を観賞して、画像に収めて帰途につきました。
ご覧の様に開花しているのは広い広い公園の未だほんの一角だけです。早咲きの紫色の花が多いようです、これから色んな花が咲き揃います。今月いっぱいは充分に観賞できます。皆さんお揃いで是非、喜多方市塩川御殿場公園の花しょうぶを観賞してください。
三万六千株が咲き誇ります。

会場では地元農家の皆さんが地場産品の直売会を行なってます、
ご覧下さい、このカブが100円です、そしてこの白菜がなんと100円でした。直ぐに売れ切れたと思います。

先日、熱塩加納町の相田・加藤農園のサクランボ画像挿入してありますが、
観光サクランボ狩りが確か6月25日から、はじまる予定です、近いうちに訪れてサクランボを観て来ます。皆さんに紹介しますのでご期待下さい。喜多方市にもすばらしい観光サクランボ農園が在ります。

喜多方発・花しょうぶ祭。

2011-06-19 18:24:17 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

真夏のような暑さです、高速道路のETC現象は本日で終了でしょうか?

街じゅうに車が、お客様が、 各観光駐車場には大型観光バスが何台も駐車して更に県外の車が駐車して満車の状態でした。久しぶりで活気のある蔵のまち、そして喜多方ラーメンの街でした。

花でもてなす蔵のまち喜多方 本日はご覧の様に・花しょうぶ・です。
開花が遅れたからでしょうか、本日 会津藩ゆかりの塩川町・御殿場公園においてオープン式が行なわれました、関係者の皆さんと参加の市民で開会を祝しました。
鑑賞会のイベントが沢山行なわれました。

私は花を観賞して、画像に収めて帰途につきました。
ご覧の様に開花しているのは広い広い公園の未だほんの一角だけです。早咲きの紫色の花が多いようです、これから色んな花が咲き揃います。今月いっぱいは充分に観賞できます。皆さんお揃いで是非、喜多方市塩川御殿場公園の花しょうぶを観賞してください。
三万六千株が咲き誇ります。

会場では地元農家の皆さんが地場産品の直売会を行なってます、
ご覧下さい、このカブが100円です、そしてこの白菜がなんと100円でした。直ぐに売れ切れたと思います。

先日、熱塩加納町の相田・加藤農園のサクランボ画像挿入してありますが、
観光サクランボ狩りが確か6月25日から、はじまる予定です、近いうちに訪れてサクランボを観て来ます。皆さんに紹介しますのでご期待下さい。喜多方市にもすばらしい観光サクランボ農園が在ります。

喜多方発・喜いろプロジェクト・・・ひまわりWEEK.

2011-06-18 17:55:14 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

6月18日土曜日の街なかは、昼前は晴れていました。午後から曇り空になり弱い雨が少し降りましたが、濡れるほどではありません、現在陽が照っていますが、さて畑に水をやるのかどうか迷っています。

土曜日の街なかはかなり賑わいました、高速道路の割引が使えなくなるとかで、京浜地区や関東地方のお客様が多く見えました、お蔭様で喜多方ラーメンは何処の店も込みました。朝から行列の店もあります。ラーメンの店もお客様調べてから来ます。
この頃いろんな店を聞かれるようなりました。 本日特に多かったのが松山町内の店です。一平・さゆり食堂・はせがわ食堂・等です。
本日もテレビ局がラーメン店で収録してました。

本日この後すぐに、・・・テレビ東京12 今こそ東北へ行こう!!名所&美味旅・・・
放送になります、案内人・ゲストは大林素子さんと、吉原知子さんです。どうぞ皆さんご覧になって下さい。先日収録した喜多方も放送されるはずです。来週の土曜日かもしれません。 残念ながら我が家のテレビは東京12チャンネルは写りません。

喜いろプロジェクト・ひまわりWEEKはじまります。
2011年6月24日(金)~6月30日(木)
ひまわりや菜の花「きいろ」は幸せや豊穣のシンボル、そして元気の色でもあります。
空いている土地にひまわりや菜の花の種をまいて、喜多方中を「喜いろ」に染めましょう!花の季節には、「ひまわり迷路」にも挑戦します、秋には「菜の花WEEK」を開催予定です。

本日まわったパンフに記してあります。

主催:喜多方交響曲実行委員会  事務局:喜多方まちづくりセンター℡0241-22-5546

2011年6月24日(金)10:00~12:00  みんなで種まき会を開催します
熱塩加納町熱塩字大畑地内  集合場所:日中温泉「ゆもとや」 受付9:30~

更に眺めの良い雄国山麗の畑にも種をまきます。こちらは手伝っていただけるボランティアを募集して行ないます。

秋の黄色が楽しみです、喜多方喜楽里博のシンボルも黄色です。
どうぞ皆さんご期待下さい、そして参加してみてください。

塩川町の御殿場公園、花しょうぶがいくらが咲いてきたそうです。明日観に行って来ます。

喜多方発・大平の棚田は今?。

2011-06-17 17:51:07 | Weblog

蔵のまち、喜多方から

熱塩加納町のひめさゆりの丘へ向わずに真っ直ぐに進むと、大平・おおだいら15km道路標識にあります。

昨日、記した 斉藤清の版画の構図が在るはずです。探しに行って来ました。昨夜の集いにも秋に開催される、きたかた喜楽里博に黒岩の芸術村を訪れるコース、と言う話もでました。同じ喜多方市でも市内から20kmの先に在ります。
水田が緑一色になりきれいになりました。濁り川沿いに細い曲がりくねった坂道が続きます。途中の7~8キロは集落は全く有りません、黒岩との分岐点で更に急な道を右折して数キロ先にやっと・おおだいら・です。村の中に蔵が数棟ありました。道路の側でお年寄り夫婦が畑仕事をしていました。声を掛けたら・どっからきらったの?と言われました。
喜多方です、まちうちですと答え少し話を伺いました。

元は20戸近い集落だったそうですが、今は5軒しかないと言ってました。家は点在してますが空き家です、冬の豪雪地帯です。2mの雪が積もります。

さて、棚田ですが、上の2枚の画像は棚田の跡です、今は耕作していません。
藪と雑木と葦の原になりつつあります。集落のはるか下の方に棚田が少し見えましたが村から数キロ下がって黒岩集落へ向う途中から道路がありますが、ロープが張ってあって立ち入り禁止と書いてあり、・・・山菜採りの立ち入り禁止・・・本日は水田まで行かずに帰ってきました。
黒岩集落まで行って来ましたが、元学校の芸術村へは寄らずに帰ってきました。
途中の半随道に軽トラが捨ててありました。


道路の下側は濁り川です、かなりの急流ですが清流です。


大平沼 かなり広いダムがあります。黒岩まで年に数回春から秋にかけて訪れています。

喜多方発・喜楽里博開催します。

2011-06-16 16:09:15 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本年も、「きたかた喜楽里博」を開催します。

9月17日(土)~11月19日(土) 今回も楽しい楽しい「まち歩き」コースを準備いたします。

   行ってみんべぇ・食って・見て・ふれあってみんべぇ!  です。

美味しいものって、うれしくなる 楽しい事は、笑顔があふれる あたたかい心に出逢うとホットする この秋、私たちの好きな喜多方で あなただけの「キラリ」と光る
宝を探してみませんか?  昨年のパンフにこう謳ってあります。

市民による手づくりのイベントの数々が、そして多彩なメニューを用意いたします。
喜びと楽しみの里、喜多方で素敵な想いでづくりを、感動体験をぜひ、ご堪能ください。

  どうぞ皆さんご期待下さい。



喜多方市内で最も多くて距離も長い街路樹が何時も投稿している、ユリノキです。
R121線沿いにご覧の様に何処までも続きます。先日見てもらったように花はもう過ぎましたが、両側に続くと路面がまわりよりいくらか暗くなります。ところ所で樹高が違うのですがここでは上部にケーブルが無いのでまだまだ伸びるとおもいます。街路樹の外側は緑一面の田んぼです。

棚田が緑で美しい時期を迎えました。近いうちに棚田を見に行こうと考えています。
冬皆さんに見てもらった 版画家の斉藤清は喜多方の棚田を描いています,その棚田の構図を見てきます。

今週の蔵のまち案内所の迎え花です。夏を迎え涼しげで爽やかな花で、今週の当番は池坊さんです。

喜多方発・ 新名物「アスパラドッグ」

2011-06-15 17:57:13 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日は陽射しが強くて雲ひとつない夏日です。

小田付蔵通りの南町に カフェろくさい があります、前に紹介していますが観光案内所でもあります、気軽に寄ってみてください。
昨日寄ってきましたが、今度「アスパラドッグ」を作って販売します食べに来てください。と声を掛けられました。そしてパンフをもらって帰りました。簡単に紹介します。

喜多方市の名産品をふんだんに使った、アスパラドッグ 喜多方市はアスパラ生産が非常に高く、採りたてのアスパラの柔らかさや野菜本来の甘さを体感してください。

材料 食材はとことん喜多方にこだわりました。
喜多方産の朝採りパスパラガス・小麦粉はゆきちから・豚肉はエゴマ豚・会津地鶏の卵と味噌味マヨネーズ なそうです。6月下旬に販売開始!ご期待下さい。
喜多方といえばラーメンバーガーですが、アスパラドッグにしてみせますと張り切っていました、画像鮮明ではありませんが、・・・これってクレープに似てない?・・と・イエ アスパラドッグですと Sさんが答えました。


我が家のさつきの盆栽です、花を摘んで、葉っぱをむしり、きれいに剪定しました、
丸坊主です、気持ち良さそうです、後は植え替えと角々に油粕の団子を入れるだけです。
樹齢は何れも30年余樹形はチョット変わった形ですが私が作ったものではありません。
後は来年まで灌水をするだけです、冬は小屋の中へ養生します。

喜多方発・花しょうぶ祭。

2011-06-14 17:30:12 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日の、会津地方は雲の多い一日でした、午後から風が吹いています。昨夜の雨で畑にちょうど良いお湿りになり、作物がぐんぐん育っています。雑草も育っているので草むしりに骨が折れます。  少しばかりの、さつきの盆栽の剪定をしました。丸々坊主に刈り上げました、さつきが気持ち良さそうです、そのうち画像で紹介します。

さつきまつり・ひめさゆり祭り・次は花しょうぶ祭です。 6月10日~6月30日

塩川御殿場公園 会津藩ゆかりの御殿場に約3万6千株が咲き誇ります。
開花はじまりました。本日午後約20輪の花が咲いていました、ご覧の様に青い蕾が沢山上がっているので次々と開花するでしょう、

6月19日(日) 鑑賞会(メインイベント)には充分観賞できるだけの花が開花するでしょう。盛りだくさんのイベントが用意されています、後日詳細を紹介します。

こちらは、熱塩加納町のひめさゆりまつり、
ご覧の様に満開です、祭りは6月19日(日)までですが完全に開花したので、後の蕾はあまり見当たりません。19日までこの状態で保持できるでしょうか?・・いずれにしても満開は過ぎました。


来週は花しょうぶを観賞してください。 市内のアジサイの蕾が膨らんできました。
そして晴天が続けは雄国沼のニッコウキスゲが咲いてきます。月末に雄国沼へ行って来ます。

喜多方発・桐の輪組み・下駄材。

2011-06-13 17:57:58 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

画像は桐の輪組みです、下駄の材料です。 駅前大通りの黒澤桐材店の資材置き場に積み上げて在ります。今はあまり見えなくなりましたが、昔は市内のいたる処で見えました。

会津地方も桐の有数な産地として知られています。気候が適しているようです。昔は娘さんが誕生すると桐を2~3本植えたそうです。嫁ぐまでに生長して嫁入り道具の材料になります。

先日東京からお出でになったお客様が今でも桐を植えますか?・・と尋ねられました。
・・良くご存知ですね・・でも今は桐を植える事はまず無いでしょうね・・と答えました。

桐下駄は画像の様に輪組みにされて乾燥・渋抜きを行ないます、春に積み上げて秋まで在るようです。この山一つで約500枚ぐらいあるでしょうか、両方で約1000枚です。
市内には今でも桐の加工所が木工所が数ヶ所あります。
桐は家具材・タンス・長持ち・下駄・琴・面打ちの材・色んな用途に使われました。桐は色が白い、
軽い・伸縮が少ない・吸湿性が少ない・くるいが生じにくい、その他いろんな特徴があります。
もっと利用されても良いと思いますが、今は高級品になってしまったようです。

JR喜多方駅前のレンガ蔵が今年も緑一色になってきました。喫茶・煉瓦です。


そしてJAの大きな大きな石蔵も緑になりました、これらが緑になると夏を迎えます。


石蔵も巨大蔵が数棟あります、モデルコースからチョット外れていますが石蔵もご覧になって見てください。

喜多方発・ゾマホン・ルフィン氏講演会。

2011-06-12 18:09:37 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日 2011-6月12日(日)喜多方プラザ文化センター 大ホールに於いて、
ゾマホン・ルフィン氏 (ベナン共和国大統領特別顧問)の講演会が開催されました。

主催は会津喜多方青年会議所・後援 喜多方市教育委員会です。

ありがとう。~ 感謝の心と敬う心~
明るい未来へ向って忘れかけていた日本人の心を・・・ 大変内容のある、それでいて楽しい講演会でした。 市内の小学校の生徒さん達が先生と一緒に聴講していました。
親子孫と三代でしょうか、微笑ましい家族、そして友人同士、若いご夫婦、いろんな方がみえてました。  市内一番の大ホールにしては残念ながら空席の目立つ講演会でしたが、本日参加した皆さんには今後長く印象にのこる話だったと思います。

ゾマホン氏はタレントとしても活躍していたときに、ビートたけしさんに大変お世話になったそうです、母国ベナンに3つの小学校を建設しています、その一つが「たけし小学校」です、たけしさんへの感謝の気持ちを母国の皆さんにも知ってもらうために敢えてたけしの名で通したそうです。

私達が今あるのは、多くの先人達のお蔭です。家族や友人、学校の先生、地域、国を創り上げてきた多くの、多くの人々のおかげであること、それらに対して感謝と敬う心の大切さを、小学校の生徒さん達にも判りやすく説き、楽しい楽しい時間を過ごしました。

ゾマホン氏と会津喜多方青年会議所さんに感謝いたします。

午前中は遠く九州・大分県からお越しのお客様と山都町のお客様を案内して、
「とっておきの蔵めぐり」を楽しんでもらいました。
そして喜多方ラーメン まこと食堂で、ラーメンを食して頂きました。
皆さん共に、大変美味しいと賞賛されていました。


「とっておきの蔵めぐり」は、普段は非公開の蔵、座敷、蔵屋敷を特別に公開して頂きます。前もって観光協会への申込が必要です。本年も・とっておきの蔵めぐり・申し込み受付ています。喜多方観光協会へお問い合わせ下さい。℡0241-24-5200へ