得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・堰と堀の水。

2011-09-20 20:14:06 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

一日中雨が降っています、明日も降り続くようです、気温が下がり肌寒い一日でした。

稲刈りがやっとはじまったのに農家の皆さんも困っています。

蔵のまちの蔵が多い理由の一つに 良質の水が蔵を建てた もその理由の一つです。
良質の水と米麦、大豆産出に恵まれて醸造業が栄え製造や保存にどうしても蔵が必要だったのです。今は伏流水・地下水を使う企業が多いのですが、元は市内至るところに湧き水・清水があり清流が街じゅうを流れていました。

上の画像は今では珍しい二重堰です、上の段と下の堀が平行して流れています。それぞれ田んぼを潤す水が流れています。


市内の街なかには、表通りに、表堀があります、屋敷の中に中掘りが在ります、そして裏側に裏堀があります、街割りが出来た江戸時代からこの三本の堀が街を縦断して流れていました、
現在の市内はご覧の様に表堀は殆んど歩道の下になり見る事ができません。

昨日、むずってみんべぇ 小田付蔵めぐりツアーで、お客様が大変興味深く感心して観ていたのが、中掘と裏堀です。
小田付の北町から南町まで今でもご覧の様に中堀と裏堀が流れています。それぞれ清流です、小魚が泳いでいるそうで、子供さん達が堀にはいり魚を追いかけているそうです。


中堀は屋敷の真ん中を流れています。


そして裏堀です、元洗い場に使った跡が残っています。
どうぞ蔵のまちを散策の時は、表堀・中掘・裏堀の清流をご覧下さい。

喜多方発・愛を叫ぶウォーキングコース。

2011-09-19 18:25:17 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

曇り空で気温も上がらず、やはり秋の気配になってきました。

午後から雨が降り出しています。激しい雨ではありません シトシトと降っています。

きたかた喜楽里博・本日も市内各地で沢山の催がありました。

まちめぐりツアーの一つ、むずってみんべぇ小田付蔵めぐりツアーは本日も二組のお客さまを案内しました。

パンフにも載っている行ってみんべぇ コースに、熱塩加納町、熱塩温泉示現寺周辺を巡る 日中線記念館~護法山巡りのウォーキングコースが在ります。

湯上りに早朝散歩にオススメと記載されていますが、・・・行って来ました。

先日、知人が数人で護法山を巡って来たのですが、距離や時間は幾らも掛からないのですが、約40分位でしょうか、私はもっとゆっくり巡ってきました。

 足元が良くないよ・草も刈ってないよ・地震の影響か横も下も崩れているよ・倒木が至る所だよ・と言うのです。 ハイ私も確認してきました。歩けない程ではありませんが、充分に注意して頂きたいと思います。

その昔は三十三観音が揃っていたのでしょうが、現在確認できるのは約半数でしょうか台座は合っても石仏が無いのがかなりあります。

私は示現寺側から登ったのですが、護法山頂上(標高444m)から下り方に倒木が多く見られます。



護法山頂上、標高444m  戦国武将・直江兼継が着用したと伝わる冑の前立ての「愛」は軍神の愛宕神社・恋愛や縁結びを司る愛染明王を表したものとされています。ここ護法山山頂には愛宕権現が祀られており登山道には、愛宕三十三観音が安置されています。
と記して在ります。

護法山とは、当山一帯は聖域とされ、樹木の損傷・鳥獣の捕獲はかたく禁じられ、それ等がよく護られるようにと護法山と名づけられたそうです。



下山した所が、温泉旅館山形屋前です、そこの大きな栃の木の根元に「耳の神様」が祀られています。土地の人々は ツンポの神様と呼んでいます。




喜多方発・コスモス花盛りです。

2011-09-18 17:17:59 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

3連休のなか日です。暑い一日で雨は降りません。

 「喜多方って本当に暑いですね」お客様がビックリしてます。
今日まででしょう、明日からは涼しくなりそうです。 毎日同じことを言ってます。

コスモス・秋桜・画像は 私が毎日街へ行くときに通り道に咲いている花です。
どこかに広い群生地が在るといいのですが、通り道にはこれより広い群生はありません。

でもご覧の様に今が花盛りです。お客さまにもこの様な花も見ていただきたいものです。

街なかには大勢のお客様が散策しています、そして
ラーメンの有名店には長い行列でした。 この頃若い女性連れや、家族連れの方が
ゆっくりお茶が飲めて、スイーツのお店はありますか?とよく訊かれます。

甘味処もたくさんあります。稲荷橋通りの「うらら」 小田付蔵通りの「田楽喫茶豆○」
市役所通りの「田原屋菓子店」、珈琲蔵「ぬりの里」 「喫茶蔵」、まだまだたくさんありますので、画像で紹介します、ご期待下さい。


市内でも稲刈りがはじまりました。



明日9月19日も小田付蔵めぐりツアーが行なわれます。どうぞ皆様お待ちしています。
集合場所:ろくさい  集合時間:11:00  料金:お一人様500円です。

喜多方発・吾亦紅・ワレモコウ。

2011-09-17 17:44:43 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

曇りがちな一日でした、気温は昨日ほど上がっていません。台風の影響でしょうか、
いよいよ秋の気配です。  先ほどから雨が降ってきました。降ったり止んだりの雨です。


きたかた喜楽里博開幕です。道の駅 ふれあいパーク喜多の郷で行なわれたオープニングイベントは大盛況だったそうです。JR喜多方駅発の無料シャトルバスは1便2便共に満席でした。私は蔵のまち案内所の当番でしたので、会場へ行けませんでした。

県内外から大勢のお客様が道の駅喜多の郷へ向われました。マスコミのPRで喜楽里博を知ったお客様が大勢案内所へも寄ってゆかれました。また帰りに寄って行かれた方も居ます。

本日の花は、昨日の案内所の迎え花ですが、これは何というお花ですか?お客様がいましたので、
紹介します、トルコキキョウとワレモコウです。 吾亦紅・・

吾亦紅というと、数年前に、すぎもとまさと さんの歌が流行りました。皆さん覚えているでしょう。♪♪山裾の道一人歩いてきた・・ただ あなたに あやまりたくて・・・ あのあなたは母親でしたか、それとも貴方でしょうか? ワレモコウと言うので想いだしました。

先日我が家の収穫を見ていただきました、ゴーヤがまだまだ生ってます、街からの帰りに白いゴーヤがあったので買ってきました。どんな味でしょうか



本日ふれあいパーク喜多の郷で子どもさん達に乗ってもらった車です。たくさんの車が大集合しました。



土曜日・日曜日は むずってみんべぇ!小田付蔵めぐりツアーも行なわれます。
本日もお客様が蔵めぐりツアーを楽しまれました、
お客様の一人から先ほどお礼の電話が入りました。紹介していただき有難う、とても楽しい蔵めぐりでしたとのことです。

  行ってみんべぇ、食って、見て、ふれあってみんべぇ  です。どうぞ皆さんお揃いできたかた喜楽里博をお楽しみください。たくさんのメニュー揃えて在ります。

喜多方発・今週の迎え花。

2011-09-16 17:26:28 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日も蔵のまち案内所の迎え花からご覧下さい。今週の当番は小原流の皆さんです。

生け花もいろんな活け方があって観る人を楽しませてくれます。この夏はヒマワリが多かったのですが秋の気配になってきました。

街へ行く途中に久しぶりで遊歩道を通りました。 青い葉っぱにピンク色のきれいな実が生っています。これは何の実でしょう?・・ 辛夷 こぶしの実です。
これから赤くなって、実が見えてきます。辛夷の花からは想像できない実です。



いよいよ 開幕です。明日2011・9月17日(土)からきたかた喜楽里博です。
オープニングイベントが行なわれる 道の駅 ふれあいパーク喜多の郷へ先ほど行って来ました。準備作業中でした。
明日は皆さんお誘い合わせで、道の駅へおいでください。
無料のシャトルバスがJR喜多方駅から 10:00  12:00  13:10 3便運行されます。ふれあい通りの蔵のまち案内所前で乗車できます、どうぞご利用ください。

喜多方発・夏の想いで、雄国沼。

2011-09-15 18:10:48 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

連日の暑さです、蔵のまち喜多方は本日も真夏日でした。暑さに負けずに本日も私は団体のお客様と街歩きです。お客様にも水分を補給してもらい日陰を求めて歩くのですが、日陰の無い場所もあります。

茨城県小美玉市 文化協会 小川公民館の御一行様です。

蔵と文化財の見学コースです。お昼は先日画像で紹介してある、ふるさと懐石・志ぐれ亭です。ほまれ酒造・「雲嶺庵」で1300坪の日本庭園を眺めながら日本酒の試飲をして離れ座敷で休憩をしてもらいました。

街へ戻り、河京商店・ラーメン館で皆さんに試食ラーメンを食していただきました。大変好評でした。

本日の画像は、本日の案内とは全然違いますが、夏の想いでです、

夏が過ぎて秋を迎える雄国沼はどうなっているでしょうか? チョット気になっています。近いうちに行って見たいと思い雄国沼の画像を挿入しました。

雄国沼といえば皆さんには満開に咲き揃ったニッコウキスゲを何度も観てもらっていますが、何度が訪れていると本日の画像のようにガスがかかり、又は雨にあたりご覧下さい、全く回りが見えない時もあるのです。足元の木道が新しくなり広くなったので本年は安心して歩けましたが、昨年までこの木道の幅が半分でした。



まだ秋の気配には早いと思いますが、近いうちに雄国沼へ行って見ます。

きたかた喜楽里博・9月17日(土)いよいよ開幕です。
オープニングイベント・昨日の画像をご覧下さい。

喜多方発・今週の迎え花。

2011-09-14 17:08:15 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

異常な暑さが続きます。本日も夏日・イヤ真夏日だったでしょうか。

暑い中をこの頃、街を散策しているお客様が見えてます。本日も団体の学生さんが、大勢見えてます。それも県内の浜通りから、案内所の当番の方が、 皆さんの方は大変だったんじゃないですかー?と声を掛けたら、 ハイ津波を見ました、と言う方が何人も居たそうです、 学生さんの制服が違うので二つ以上の学校から見えてます、

画像の生け花は、ふれあい通りの蔵のまち案内所に毎週活けられる花です。
今週の当番は池坊さんでした。暑いので一週間は持ちませんそれでやはり途中で活け直すことになります。

明日は木曜日ですので、もう次の当番の花に替ります。



秋にはまだ早いのですが、暑さの性でしょうか、街なかでもう色づいている錦木とイチョウが在りました。周りに紅葉はないのでとても目立ちます。


小学校前の糸瓜 ヘチマがこんなにながーく伸びていました。


やはり 萩が一番きれいな時期です。

毎日書いていますが、週末からはじまる きたかた喜楽里博オープニングイベントのポスターです。

オープニングイベント当日の9月17日(土)には
JR喜多方駅から、 会場の道の駅 喜多の郷まで、無料のシャトルバスが3便運行されます。どうぞ皆さんご利用ください。

時刻は・10:00  12:00  13:10 発です、会場まで約30分です。
ふれあい通り、蔵のまち案内所前を通ります。案内所前で乗車できます。

喜多方発・我が家の収穫。

2011-09-13 17:56:52 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日も晴天で蒸し暑い一日でした、お蔭様で我が家の狭い家庭菜園ではまだまだ収穫が続きます。本日の収穫をご覧下さい。にがうり・米茄子・茄子・白茄子・ピーマン・ミニトマト・キュウリも数本ありました。

トマトがもう終わりです。キュウリは後から植えたのは未だ沢山実がなってます。

にがうりに白茄子です、米茄子と普通の茄子を比べてみてください。白茄子は珍しいので一本だけ植えたのですがとても元気で次々に実が育ちます、

ゴーヤはとても生育が良くてまだ、10本以上生ってます。
ゴーヤ (にがうり) 皆さんはどんな食べ方をしていますか?

ゴーヤチャンプル・私も作っています、そしてリング状の天ぷら・サラダに入れたり・・佃煮、これは時間が掛かるのでチョット大変です。
先日街なかで、教わったのがこれです、ご覧下さい。



薄くスライスして、油で素揚げするだけです。なるべくカリカリ状に近い程良いようです。塩コショウだけで召し上がってください。ビールのつまみに合います、苦味は残りますがこれはいけます。


大輪のヒマワリが先週咲きました、 これも6月30日に種を蒔いたものです。
10本植栽したのですが、ご覧の様に中ほどなぜだか根元から抜けて倒れてしまいました。種を蒔いてから70日めの開花でした、あと3本ほどまだ開花していません。
残りのヒマワリも無事に開花してもらいたいと祈っています。

きたかた喜楽里博近づいてきました。昨夜は説明会が行なわれ私も行ってきました、
明日からは、喜楽里博の各イベントを紹介します、ご期待下さい。

きたかた喜楽里博は9月17日(土)開幕です。~11月19日(土) ワクワクの64日間です。
オープニングイベントは 道の駅 ふれあいパーク喜多の郷で行なわれます。

喜多方発・喜多の郷祭り大賑わいでした。

2011-09-12 15:46:38 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

昨夜、9月11日に開催された、道の駅、喜多の郷のお祭りはそれはそれは大賑わいで、数百台の車が会場駐車場に入れず、R121国道を占拠しました。町から行った車は国道脇の広域農道道路に数百mです。それにしても凄い人出です。

  東日本大震災による被災者の方々への鎮魂ふるさと喜多方の復興を祈念

  東日本大震災の犠牲者の方々への黙祷を奉げました

沢山の催が祭りを盛り上げます。ステージ前の中央に大きな絆、そしてローソクが灯りました。

喜多方高等学校合唱部コンサート・板橋亮・細川かなえコンサート、そして合唱部と板橋・細川コラボ、子どもさんも参加して楽しい楽しいステージでした。



そして恒例の庄助踊りです。広い会場に大きな輪になり踊りを楽しみました。


仮装で参加した上から下まで真っ黒な二人連れ、女性でした。声を掛けて写しました。お知り合いですか?と聞いたら イエ全く知らない方々です、とのこと。


この二人が祭りをおおいに盛り上げてくれました。例によって大勢の仮装行列が参加です。

締めくくりは花火大会です、画像には有りませんが道の駅前の八方池の周りには早々と敷物を敷いて数百名の皆さんが陣取っていました。
私は早めに帰宅して、家の窓から花火を見物しました。

今週末からは、きたかた喜楽里博が開幕です。 2011 9月17日(土)~11月19日(土)

行ってみんべぇ 食って 見て ふれあってみんべぇ

最高の笑顔があふれる喜多方に会いにこらんしょ。


喜多方発・ライトアップされた庭と蔵に感動。

2011-09-11 16:49:31 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

昨日の・9月10日(土)おたづき蔵通り・わくわくフェスタは会場周辺一日中大変な賑わいをみせて終了しましたが、その締めくくりが夜の蔵巡りツアー・・ライトアップ庭巡りツアーでした。大勢のお客様が参加されました。
コースには瓦灯が並べられて灯が灯されました。

お客様がおいでになるかなーと心配していたのですが、なんと三班に分かれて散策するほどの参加者でした。

そしてライトアップされた庭が、蔵がお客様方に大きな感動を与えました。首都圏からのお客様も参加です。
私も大満足の一日でした。画像の枚数は少ないのですがご覧下さい。



町でも指折りな蔵座敷の前から観る枯山水のライトアップ、そして池の在る庭に在る素晴らしい松に皆さん感動でした。
元油屋さんの蔵に上がり二階の座敷、屋根の小屋組を観ては感心してます。
おたづき蔵通りの文化財を余す所なく見学出来たと思います。
今回参加できなかった皆さん次回に是非参加してください。

福島県内、田村市からお出でのスポーツクラブの親子会の皆さん11:00~50名様で参加していただき有難うございました。男児の生徒さんは、蔵壁修復体験の一環として土壁・粘土練りの体験に裸足になって参加してくれました。わらを刻んで加えて団子に練り木舞に塗りつけて壁を造ってくれました。皆さん快く参加して頂き有難うございました。
保護者の皆さんは、モーツアルトの小原酒造さんで酒蔵見学と試飲を楽しまれました。
主催の 会津北方小田付郷町衆会の皆さんからお礼の言葉がありました。

そして本日も首都圏から大型バイクの団体さんが約50名小田付蔵通りを散策です。
むずってみんべぇ!当番の私もお客様を案内しました。

今夜はこれから道の駅・喜多の郷祭りです。花火があがり、庄助踊りが行なわれます。