![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/8ad1873d0cc70e81e7b596a14716d521.jpg)
蔵のまち、喜多方から、
一日中雨が降っています、明日も降り続くようです、気温が下がり肌寒い一日でした。
稲刈りがやっとはじまったのに農家の皆さんも困っています。
蔵のまちの蔵が多い理由の一つに 良質の水が蔵を建てた もその理由の一つです。
良質の水と米麦、大豆産出に恵まれて醸造業が栄え製造や保存にどうしても蔵が必要だったのです。今は伏流水・地下水を使う企業が多いのですが、元は市内至るところに湧き水・清水があり清流が街じゅうを流れていました。
上の画像は今では珍しい二重堰です、上の段と下の堀が平行して流れています。それぞれ田んぼを潤す水が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/4e89dfab1acc9dc3091e5dc709eecc10.jpg)
市内の街なかには、表通りに、表堀があります、屋敷の中に中掘りが在ります、そして裏側に裏堀があります、街割りが出来た江戸時代からこの三本の堀が街を縦断して流れていました、
現在の市内はご覧の様に表堀は殆んど歩道の下になり見る事ができません。
昨日、むずってみんべぇ 小田付蔵めぐりツアーで、お客様が大変興味深く感心して観ていたのが、中掘と裏堀です。
小田付の北町から南町まで今でもご覧の様に中堀と裏堀が流れています。それぞれ清流です、小魚が泳いでいるそうで、子供さん達が堀にはいり魚を追いかけているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/fed46f01893256ff3c96450d10c32230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/9ad787d0e1af9a58037534cc1d1039cc.jpg)
中堀は屋敷の真ん中を流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/796b0c3eee085c7ad9dc757d788f82ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/55306ca3b19c79c967451c3f43729c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/54c14328ce8f66d70487b295f7b52f4c.jpg)
そして裏堀です、元洗い場に使った跡が残っています。
どうぞ蔵のまちを散策の時は、表堀・中掘・裏堀の清流をご覧下さい。